ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス全部見えてるよ♪常念岳

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:34
距離
17.2km
登り
1,865m
下り
1,885m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
2:20
合計
7:56
6:15
6:32
13
6:45
6:45
44
7:29
7:31
84
8:55
8:55
0
8:34
8:37
58
9:35
9:41
48
10:29
11:31
69
12:40
13:30
0
13:27
日帰り
山行
2:28
休憩
0:07
合計
2:35
5:54
25
6:19
6:19
36
6:55
6:56
17
7:13
7:19
16
7:35
7:35
30
8:05
8:05
6
8:11
8:11
18
8:29
ゴール地点
GPSデータに小補正して実際の時間になってます。
天候 12日:晴れ!とにかく晴れ!ありがと〜〜
13日:曇り。早々に下山
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道一ノ沢は全線舗装で当方の短足車両でも全く支障なし。
安曇野市内から、あずみのカントリークラブを目指して進めば小さいながらも道路標識があり問題無く到達できた。
駐車場はam2:00で上は満車。200m下の駐車場に止めた。
明け方には止める場所も無く、仕方なく路肩駐車する人も目立った。
コース状況/
危険箇所等
危険個所、難場所無し。
浮石に注意ってとこか?

沢のような登山道を進む場所がたびたび。
当方ハイカット登山靴でスパッツ無しで問題は無かったが、ローカットだと浸水の可能性あり。

水はいっぱい流れては居るが、沢の本流より支流で汲んだほうが無難かな。
なるべく上のほうがいいかな・・
だって雉打ちの形跡が気になるんだもん・・・・・・・・^_^;
その他周辺情報 トイレ:登山口に立派なトイレあり。但し団体とかち合うと並ぶ。
    以降常念小屋まで無し。
    常念小屋泊者は小屋内トイレ
    テント泊はテン場内簡易トイレ(ぼっとん)

コンビニ:安曇野ICから街中に数件あり。

温泉:安曇野界隈に日帰り施設があるようだが、おいらは上田方面に青木峠超え
   して田沢温泉有乳湯へ。
   透明な泡付きの有るきれいな良い香りのぬる目の湯。
   カランもシャワーも温泉♪
   湯量豊富で混雑しても湯の状態が悪くならない好きな温泉。
   http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring2.html
   
この稜線が見れればもう行った価値ありまくりのベストな状況でしたわ〜〜
この時ここに立てたおいらは幸せですわ♪
8
この稜線が見れればもう行った価値ありまくりのベストな状況でしたわ〜〜
この時ここに立てたおいらは幸せですわ♪
登山口に向かう道路上から。
アレですかね?登るの??
3
登山口に向かう道路上から。
アレですかね?登るの??
駐車場から道路を20分程で登山口ですわ。
ツアーのバスやタクシーはここまで入れますよ。
駐車場から道路を20分程で登山口ですわ。
ツアーのバスやタクシーはここまで入れますよ。
標識に標高と距離あり。
合ってるかどうかは知らんが目安になる標識が要所要所で出てくるわさ〜〜
標識に標高と距離あり。
合ってるかどうかは知らんが目安になる標識が要所要所で出てくるわさ〜〜
山の神に安全登山を祈り進むで〜〜〜〜
山の神に安全登山を祈り進むで〜〜〜〜
思えばこの丸太橋が一番怖かったかも(笑)
4
思えばこの丸太橋が一番怖かったかも(笑)
進んだ距離の割にちっとも登ってないわさ。。。
1
進んだ距離の割にちっとも登ってないわさ。。。
でもここは休憩適地ですた。
チョッと虫がまだウザいのぉ〜〜〜
1
でもここは休憩適地ですた。
チョッと虫がまだウザいのぉ〜〜〜
胸突八丁って。。。
胸突八丁って。。。
高巻道でしたわ〜
たいしたことありませんが、見るとえ”って思うわさ( ゜д゜ )
4
高巻道でしたわ〜
たいしたことありませんが、見るとえ”って思うわさ( ゜д゜ )
アレね。アレがやっぱり常念なのね〜〜〜〜〜
5
アレね。アレがやっぱり常念なのね〜〜〜〜〜
最終水場。
こっから水汲んで2キロ重量増えて最後の急登・・・
ここがいっちゃんキツかったわさ=====
小屋で買えばよかったかな・・・・
4
最終水場。
こっから水汲んで2キロ重量増えて最後の急登・・・
ここがいっちゃんキツかったわさ=====
小屋で買えばよかったかな・・・・
燕岳みたいなベンチ。パクリ(笑)
燕岳みたいなベンチ。パクリ(笑)
着いた!! 稜線ドン!!!!
15
着いた!! 稜線ドン!!!!
小屋越しに更に稜線ドン!!!!!!
1
小屋越しに更に稜線ドン!!!!!!
テント張りましたわ〜
風を警戒してココへ。
でもここトイレ前なの・・・・・・・・
3
テント張りましたわ〜
風を警戒してココへ。
でもここトイレ前なの・・・・・・・・
さて、待ってて常念!
3
さて、待ってて常念!
景色を写すという名前の立ち休み(笑)
12
景色を写すという名前の立ち休み(笑)
もうちょいやで〜〜〜〜〜
山頂にいっぱい人が居るでぇ〜〜〜〜
1
もうちょいやで〜〜〜〜〜
山頂にいっぱい人が居るでぇ〜〜〜〜
着いた!!!! 鑓がこっそり写ってます!
10
着いた!!!! 鑓がこっそり写ってます!
素晴らしき山座同定盤♪
書いてある8割以上は見えたかな???
1
素晴らしき山座同定盤♪
書いてある8割以上は見えたかな???
この山頂看板は重い(笑)
が、この後みんなコレ担いで写し始める(笑)
13
この山頂看板は重い(笑)
が、この後みんなコレ担いで写し始める(笑)
こういう標識もあるで〜〜〜
2
こういう標識もあるで〜〜〜
鑓アップ! とがってます。
向こうからもこっち見てるぢゃろな〜〜(笑)
21
鑓アップ! とがってます。
向こうからもこっち見てるぢゃろな〜〜(笑)
穂高! 凅沢小屋が見える。
向こうからもこっちを・・・以下同文。
3
穂高! 凅沢小屋が見える。
向こうからもこっちを・・・以下同文。
ホントに山頂を離れるのが名残惜しかった・・・・
小屋に向けて下り〜〜〜〜
7
ホントに山頂を離れるのが名残惜しかった・・・・
小屋に向けて下り〜〜〜〜
ビール追加購入のため小屋に寄る。
1
ビール追加購入のため小屋に寄る。
1人半畳・・・ ご愁傷さま・・・・・・
1人半畳・・・ ご愁傷さま・・・・・・
秋の空になったのぉ〜〜〜〜
3
秋の空になったのぉ〜〜〜〜
こっから翌朝のご来光〜〜〜
2
こっから翌朝のご来光〜〜〜
でも雲があやしいので早々に下るっす。
でも雲があやしいので早々に下るっす。
こんな沢みたいなとこも歩く。
こんな沢みたいなとこも歩く。
高巻 怖くないよ〜
高巻 怖くないよ〜
丸太橋。
橋を渡る前が既に渡渉(笑)
5
橋を渡る前が既に渡渉(笑)
道なんだか沢なんだか??
2
道なんだか沢なんだか??
無事下山!!!
靴が綺麗になってたよ(笑)
5
無事下山!!!
靴が綺麗になってたよ(笑)
お気に入りの温泉に寄ってゆったり♪
6
お気に入りの温泉に寄ってゆったり♪

装備

個人装備
ビール1リットル<br />ウィスキー180ml
共同装備
1人だから無し(-_-)
備考 もう寒いわな〜  ダウン上下有ったほうがええな〜
シュラフはモンベル#3で充分ぢゃった。

感想

充分日帰り出来るのに、なぜ重いテント担いで泊まるんよ・・・・
常念乗越の到着時間から考えても余裕だろ?
日帰り装備なら更に早いぞ・・・・・
でも・・・・・・・・・・・


その理由は・・・・・・
早くビールが呑みたいから(^ω^)

日帰りで運転してさいたままで帰るとなると、けっこう遅くなるまで呑めないぢゃん・・・
それにどうせ呑むなら稜線眺めながらのほうが美味いぢゃん♪
で、どうせアサヒしか無いよな〜〜と、ザックにはサッポロ1リットルをしのばせるのであった(`・ω・´)
ならせっかくならがんばってテント泊ぢゃぁ〜〜〜〜ん(笑)

結果、ビールが美味かった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪



まあそんな本当の理由はさておき、昨年も今年も夏休み課題のしっかりテント泊縦走が出来なかったんよ。
天気に恵まれんでな〜〜〜〜〜
来るシルバーウィークにはしっかり担いで歩きたい。
そのためには重い重量に慣れておかねばならん。。。
そんな思いもあって最終水場で小屋で水を買うまいと追加した水を乗せたザックの重いこと・・・・

くたばりかけでテント場に着いたわさ〜〜〜〜
そしたら山頂が大展望で、しかも無風でとっても快適ぢゃったんよ〜〜〜
こりゃすごいわ〜〜〜〜〜〜

泊まって良かった♪
テント泊で良かった♪
寒かったけどトイレの前だったけど快適だった♪
なんせビールが美味かった(笑)



常念はホントは縦走で制覇したかった・・・
ぢゃが日程がなかなかとれんの。
なのでほぼ徹夜弾丸でやってきた。
縦走はまたのチャンスに歩けばええわ〜〜〜〜

エッチらおっちら常念に向けて登る。
荷はテント降ろしてかるいものの、足は参っててなぁ〜〜〜〜
どうも今期は修行不足らしく、後半のくたばり具合がはんぱねぇっすよ・・・
オッサン息も絶え絶えに登りきった。

たどり着いた山頂で改めてこの稜線を眺めると・・・・・
やっぱ縦走したい(>_<)
この見える稜線全部歩きたい!!

ホントにホントに稜線を眺めてため息が出るような・・・

おいらはやっぱ稜線を繋ぐ山歩きが好きらしい。
へろへろになった歩き切った先から、来た稜線、進む稜線、以前歩いた稜線を眺めるのが好きなんぢゃな〜〜〜〜〜
結局・・・・・
ココは稜線を線で繋げて楽しむ山なんぢゃな〜〜〜〜
登っただけでは納得いかんかったわ〜(^^ゞ


最高の景色に感謝!
何時かこの稜線を歩く時、同じように山の神がほほ笑んでほしいのぉ〜〜〜〜
また美味いビールを呑めるその時を楽しみに♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

素晴らしい眺望
天気がドンピシャで、素晴らしい稜線の景色、、、そして槍穂の眺望も素晴らしいです。
やっぱり、これが「山の景色」って感じですね☆

常念山脈側から見る穂高は、私は蝶ヶ岳からしか見てませんけど、こうしてみると、ザイテングラードって、結構な傾斜ですね(^_^;A
蝶から見ると、壁のように見えます(笑)

33枚目の写真、帰路の高巻き道は、足場が狭くてものすごく怖そうに見えるのですが…。
2015/9/14 21:22
Re: 素晴らしい眺望
こんだけいい日に当たるのはそう無いんでな〜
徹夜してアプローチした甲斐あったわさ〜
穂高や鑓に向かうルートの急峻なのがよくわかる景色ぢゃよな〜
山を眺めるなら蝶か常念ぢゃな〜〜〜〜〜

高巻道は足元がしっかりしてるんで何も問題ないっす。
草付きで高度感も無いっすが、落ちたら死にますわ(笑)
2015/9/14 21:29
山の楽しみ
やっぱり泊まりで飲む酒は最高ですよね
しかもテントでこの景色、出来すぎです

コースはカナリ整備行き届いていますね
かなり歩きやすそう
それだけに人が多そうで水場の状態が気になります
2015/9/16 5:44
Re: 山の楽しみ
日帰りで済むけど早くビールが呑みたくて(笑)
山を眺めるのに良い場所ですね〜
ルートはかなり歩きやすくて危険個所も無いし気軽ですわ〜
水場は小沢の流入もあるし、有る程度上まで上がれば問題なさそうですが、本流で汲むのは避けたほうが良いでしょうね。
秋は水が細くなるので、汲む場所に少し気を使いますね〜〜〜
2015/9/16 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら