ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715567
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

最高の景色の北岳&小太郎山 翌日は嵐の間ノ岳

2015年09月12日(土) ~ 2015年09月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.0km
登り
2,527m
下り
2,513m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:54
合計
8:04
7:15
80
8:35
8:40
88
10:08
10:12
61
11:13
11:36
69
12:45
30
13:15
13:21
33
13:54
14:10
46
14:56
0
14:56
宿泊地
2日目
山行
5:30
休憩
0:10
合計
5:40
5:54
23
宿泊地
6:17
43
7:00
7:05
35
7:40
20
8:00
8:05
60
9:05
60
10:05
71
11:16
18
11:34
0
広河原インフォメーションセンター
11:34
ゴール地点
天候 1日目:快晴 2日目:晴→嵐→曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復)JR甲府駅⇔広河原行きバス
コース状況/
危険箇所等
滑落すると危険なところはありますが、普通に通れば大丈夫です。
夜行列車「ムーンライト信州81号」で甲府駅に到着。しかしバスは4:35なので、2時間ぐらい待たなければなりません…。
2015年09月12日 02:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 2:30
夜行列車「ムーンライト信州81号」で甲府駅に到着。しかしバスは4:35なので、2時間ぐらい待たなければなりません…。
バスの時間まで駅のホームで過ごします。締め出されるかと思いましたが大丈夫でした。
2015年09月12日 02:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 2:48
バスの時間まで駅のホームで過ごします。締め出されるかと思いましたが大丈夫でした。
100人以上乗客がいたようで、バスは4台出ました。2時間乗って広河原に到着。
2015年09月12日 06:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 6:42
100人以上乗客がいたようで、バスは4台出ました。2時間乗って広河原に到着。
トイレで20分くらい並んで、ようやく出発。
2015年09月12日 07:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:01
トイレで20分くらい並んで、ようやく出発。
これから目指す北岳がバッチリ見えました。
2015年09月12日 07:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:02
これから目指す北岳がバッチリ見えました。
いい天気でよかったです。
2015年09月12日 07:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:03
いい天気でよかったです。
吊り橋を渡ります。
2015年09月12日 07:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:04
吊り橋を渡ります。
広河原山荘の脇を登っていきます。
2015年09月12日 07:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:06
広河原山荘の脇を登っていきます。
せせらぎを渡ります。
2015年09月12日 07:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:17
せせらぎを渡ります。
ほどなくして沢コースと白根御池コースの分岐に到着。右に行きます。
2015年09月12日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:23
ほどなくして沢コースと白根御池コースの分岐に到着。右に行きます。
坂が始まります。
2015年09月12日 07:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:26
坂が始まります。
急な坂が続きます。
2015年09月12日 07:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:49
急な坂が続きます。
ハシゴもあります。
2015年09月12日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 7:58
ハシゴもあります。
ぐんぐん登っていきます。
2015年09月12日 08:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:08
ぐんぐん登っていきます。
北岳がかいま見えました。
2015年09月12日 08:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:15
北岳がかいま見えました。
皆さん登っていきます。
2015年09月12日 08:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:17
皆さん登っていきます。
ようやく平坦になりました。
2015年09月12日 08:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:23
ようやく平坦になりました。
沢にかかった橋を渡ります。
2015年09月12日 08:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:35
沢にかかった橋を渡ります。
白根御池小屋はもうすぐです。
2015年09月12日 08:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:35
白根御池小屋はもうすぐです。
白根御池小屋に到着。
2015年09月12日 08:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/12 8:43
白根御池小屋に到着。
新しそうできれいな建物です。
2015年09月12日 08:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:44
新しそうできれいな建物です。
北岳が相変わらずよく見えます。
2015年09月12日 08:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:46
北岳が相変わらずよく見えます。
白根お池。山影が水面に映っています。
2015年09月12日 08:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:49
白根お池。山影が水面に映っています。
右の草すべりコースに進みます。
2015年09月12日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:50
右の草すべりコースに進みます。
筋状に草むらが上の方まで伸びています。これを登っていきます。
2015年09月12日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:50
筋状に草むらが上の方まで伸びています。これを登っていきます。
少し登ったところから振り返ります。奥の山は鳳凰山です。
2015年09月12日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 8:56
少し登ったところから振り返ります。奥の山は鳳凰山です。
結構な急登です。
2015年09月12日 09:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:02
結構な急登です。
岩ゴロも出現。
2015年09月12日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:21
岩ゴロも出現。
目指す北岳がだんだんと近づいてきました。
2015年09月12日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:28
目指す北岳がだんだんと近づいてきました。
ベンチに良さそうな倒木。
2015年09月12日 09:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:36
ベンチに良さそうな倒木。
暑くなってきました。
2015年09月12日 09:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:50
暑くなってきました。
もう紅葉が始まっているのでしょうか。黄色くなっています。
2015年09月12日 09:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:52
もう紅葉が始まっているのでしょうか。黄色くなっています。
鳳凰三山がバッチリです。実はまだ行ったことありません。
2015年09月12日 09:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:54
鳳凰三山がバッチリです。実はまだ行ったことありません。
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
2015年09月12日 09:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 9:54
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
樹林帯を抜け景色がよくなりました。
2015年09月12日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:57
樹林帯を抜け景色がよくなりました。
どうしても北岳に目が行きます。
2015年09月12日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 9:57
どうしても北岳に目が行きます。
二俣からの道と合わさります。
2015年09月12日 10:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:00
二俣からの道と合わさります。
今日一番の急登。
2015年09月12日 10:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:10
今日一番の急登。
やけに急登だと思ったら、出口は針金が張られていいました。ショートカットでした。
2015年09月12日 10:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:14
やけに急登だと思ったら、出口は針金が張られていいました。ショートカットでした。
振り返ると富士山がすごい!
2015年09月12日 10:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:16
振り返ると富士山がすごい!
甲斐駒もすばらしい!
2015年09月12日 10:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 10:17
甲斐駒もすばらしい!
甲斐駒の右には八ヶ岳が。
2015年09月12日 10:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:17
甲斐駒の右には八ヶ岳が。
鳳凰山の右に富士山です。
2015年09月12日 10:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:18
鳳凰山の右に富士山です。
北岳への稜線。
2015年09月12日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:19
北岳への稜線。
小太郎山への分岐。天気がいいし、予定より早く、時間の余裕ができたので寄ってみます。
2015年09月12日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 10:19
小太郎山への分岐。天気がいいし、予定より早く、時間の余裕ができたので寄ってみます。
小太郎尾根。甲斐駒方面に進んでいきます。
2015年09月12日 10:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/12 10:20
小太郎尾根。甲斐駒方面に進んでいきます。
仙丈ヶ岳もバッチリです。
2015年09月12日 10:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:20
仙丈ヶ岳もバッチリです。
パノラマで撮りたくなる景色です。左から仙丈ヶ岳、甲斐駒…
2015年09月12日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 10:22
パノラマで撮りたくなる景色です。左から仙丈ヶ岳、甲斐駒…
そして鳳凰三山に富士山です。
2015年09月12日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:22
そして鳳凰三山に富士山です。
さて、小太郎尾根を進んでいきます。
2015年09月12日 10:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 10:24
さて、小太郎尾根を進んでいきます。
視界がいいので道もよく分かります。
2015年09月12日 10:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:32
視界がいいので道もよく分かります。
岩ゴロゴロ。
2015年09月12日 10:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:34
岩ゴロゴロ。
あのピークを越えていきます。
2015年09月12日 10:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 10:45
あのピークを越えていきます。
時々西側に巻いていきます。
2015年09月12日 10:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:48
時々西側に巻いていきます。
ハイマツの間を進んでいきます。
2015年09月12日 10:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:51
ハイマツの間を進んでいきます。
木々が生えたところもあります。
2015年09月12日 10:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 10:55
木々が生えたところもあります。
さっきのピークにさしかかります。
2015年09月12日 11:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:00
さっきのピークにさしかかります。
岩場です。
2015年09月12日 11:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 11:01
岩場です。
ピーク上から。あれが小太郎山のようです。
2015年09月12日 11:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/12 11:03
ピーク上から。あれが小太郎山のようです。
ちょっとこの辺ヤセ尾根で左は切れ落ちています。慎重に。
2015年09月12日 11:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 11:04
ちょっとこの辺ヤセ尾根で左は切れ落ちています。慎重に。
見えました。頂上の標柱。
2015年09月12日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 11:19
見えました。頂上の標柱。
頂上はもうすぐ。
2015年09月12日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/12 11:19
頂上はもうすぐ。
到着しました!ここは四方に百名山が囲み、思えばすごいところです。
2015年09月12日 11:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/12 11:22
到着しました!ここは四方に百名山が囲み、思えばすごいところです。
まず仙丈ケ岳。
2015年09月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:28
まず仙丈ケ岳。
続いて甲斐駒。
2015年09月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
9/12 11:28
続いて甲斐駒。
鳳凰三山。
2015年09月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:28
鳳凰三山。
北岳。
2015年09月12日 11:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:29
北岳。
さらに富士山。あと中央アルプスや八ヶ岳も見え、ここは豪華すぎる展望台です。
2015年09月12日 11:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:32
さらに富士山。あと中央アルプスや八ヶ岳も見え、ここは豪華すぎる展望台です。
北沢峠への林道が見下ろせます。
2015年09月12日 11:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 11:31
北沢峠への林道が見下ろせます。
名残惜しいですが、来た道を戻っていきます。
2015年09月12日 11:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 11:47
名残惜しいですが、来た道を戻っていきます。
分岐に戻り、北岳に向かいます。肩の小屋が見えました。
2015年09月12日 13:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:02
分岐に戻り、北岳に向かいます。肩の小屋が見えました。
岩場を登っていきます。
2015年09月12日 13:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:06
岩場を登っていきます。
肩の小屋に到着。
2015年09月12日 13:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 13:23
肩の小屋に到着。
さらに進みます。
2015年09月12日 13:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:31
さらに進みます。
肩の小屋を見下ろします。
2015年09月12日 13:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:38
肩の小屋を見下ろします。
両俣小屋への分岐。
2015年09月12日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:44
両俣小屋への分岐。
頂上に向かって登っていきます。
2015年09月12日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:44
頂上に向かって登っていきます。
今日泊まる北岳山荘と間ノ岳が見えました!翌日あの稜線を往復するのですが、大変なことになるとはまだ知りません。
2015年09月12日 13:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:49
今日泊まる北岳山荘と間ノ岳が見えました!翌日あの稜線を往復するのですが、大変なことになるとはまだ知りません。
岩ゴロゴロ。
2015年09月12日 13:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:51
岩ゴロゴロ。
頂上が見えました。人がたくさんいます。
2015年09月12日 13:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 13:56
頂上が見えました。人がたくさんいます。
そして到着!お地蔵さんがかわいいです。
2015年09月12日 14:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
9/12 14:06
そして到着!お地蔵さんがかわいいです。
山梨百名山の標柱。
2015年09月12日 14:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:15
山梨百名山の標柱。
富士山が相変わらず素晴らしいです。
2015年09月12日 14:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:05
富士山が相変わらず素晴らしいです。
八本歯方面の尾根。
2015年09月12日 14:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:06
八本歯方面の尾根。
仙丈ケ岳と甲斐駒。さっきと高度感が違います。
2015年09月12日 14:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:07
仙丈ケ岳と甲斐駒。さっきと高度感が違います。
東側はガケです。
2015年09月12日 14:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:08
東側はガケです。
山頂はにぎわっています。
2015年09月12日 14:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 14:08
山頂はにぎわっています。
北岳山荘に向かいます。
2015年09月12日 14:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:23
北岳山荘に向かいます。
山荘まで降りていきます。
2015年09月12日 14:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:26
山荘まで降りていきます。
吊尾根分岐点を通過。
2015年09月12日 14:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/12 14:32
吊尾根分岐点を通過。
北岳山荘に到着。混み合ってましたが、ふとんは一枚もらえてよかったです。
2015年09月12日 15:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/12 15:05
北岳山荘に到着。混み合ってましたが、ふとんは一枚もらえてよかったです。
そして翌朝。部屋から見た富士山。風が夜中からゴーゴーいっていて、テントもあおられていました。
2015年09月13日 04:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 4:54
そして翌朝。部屋から見た富士山。風が夜中からゴーゴーいっていて、テントもあおられていました。
朝食中に日の出。すぐに外に出て一枚撮ります。
2015年09月13日 05:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/13 5:36
朝食中に日の出。すぐに外に出て一枚撮ります。
朝の北岳。
2015年09月13日 05:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
9/13 5:37
朝の北岳。
山荘に荷物をデポして間ノ岳に向かいます。
2015年09月13日 06:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:02
山荘に荷物をデポして間ノ岳に向かいます。
風が強い中進みます。
2015年09月13日 06:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:07
風が強い中進みます。
山荘と北岳を振り返ります。
2015年09月13日 06:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/13 6:11
山荘と北岳を振り返ります。
岩がそびえ立っています。
2015年09月13日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:17
岩がそびえ立っています。
中白根岳に到着。なんか西の方から怪しい雲が…
2015年09月13日 06:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:25
中白根岳に到着。なんか西の方から怪しい雲が…
間ノ岳への尾根。
2015年09月13日 06:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:28
間ノ岳への尾根。
風は相変わらず強いです。
2015年09月13日 06:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:31
風は相変わらず強いです。
西風で尾根の西側を巻いているので風直撃です。
2015年09月13日 06:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:33
西風で尾根の西側を巻いているので風直撃です。
広々とした谷。
2015年09月13日 06:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:35
広々とした谷。
古い道標。棒が目立っていて良いです。
2015年09月13日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:44
古い道標。棒が目立っていて良いです。
とうとう雨も降ってきました。キツイ…
2015年09月13日 06:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 6:50
とうとう雨も降ってきました。キツイ…
やっとこさ間ノ岳に到着。瑞牆山とかにもあるダンゴタイプの標柱。
2015年09月13日 07:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/13 7:08
やっとこさ間ノ岳に到着。瑞牆山とかにもあるダンゴタイプの標柱。
私有地だったのですね。
2015年09月13日 07:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 7:08
私有地だったのですね。
三角点。雨風がひどく、早々に戻ります。
2015年09月13日 07:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 7:10
三角点。雨風がひどく、早々に戻ります。
途中吹き飛ばされそうな強風もありましたが、何とか北岳山荘に戻ってきました。
2015年09月13日 08:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:06
途中吹き飛ばされそうな強風もありましたが、何とか北岳山荘に戻ってきました。
悪天候ですが、荷物を持ち下山出発。
2015年09月13日 08:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:15
悪天候ですが、荷物を持ち下山出発。
トラバース道を進みます。
2015年09月13日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:16
トラバース道を進みます。
風キツイ…!
2015年09月13日 08:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:23
風キツイ…!
桟道を進みますが、もうこの辺は嵐…。
2015年09月13日 08:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:37
桟道を進みますが、もうこの辺は嵐…。
崖につけられたトラバース道を進みますが、嵐の中進みにくいです。
2015年09月13日 08:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:38
崖につけられたトラバース道を進みますが、嵐の中進みにくいです。
写真では伝わりにくいですが、すごい風です。
2015年09月13日 08:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:42
写真では伝わりにくいですが、すごい風です。
岩場を下っていきます。
2015年09月13日 08:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:51
岩場を下っていきます。
皆さん、風に難儀しながら降りています。
2015年09月13日 08:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 8:54
皆さん、風に難儀しながら降りています。
立っている人も吹き飛ばされそうで大変です。
2015年09月13日 09:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/13 9:00
立っている人も吹き飛ばされそうで大変です。
ようやく沢に降りる分岐に到着。気づいたらザックカバーが吹き飛ばされていました…。
2015年09月13日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/13 9:13
ようやく沢に降りる分岐に到着。気づいたらザックカバーが吹き飛ばされていました…。
沢に降り始めると風の直撃にあわず、だいぶマシになりました。
2015年09月13日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:17
沢に降り始めると風の直撃にあわず、だいぶマシになりました。
北岳のバットレス。
2015年09月13日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:17
北岳のバットレス。
こういうハシゴが連続で出てきます。
2015年09月13日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:21
こういうハシゴが連続で出てきます。
沢を見下ろします。
2015年09月13日 09:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:30
沢を見下ろします。
沢は見通しが良いです。
2015年09月13日 09:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:37
沢は見通しが良いです。
バットレスを下から見上げます。すごい壁です。
2015年09月13日 09:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:39
バットレスを下から見上げます。すごい壁です。
岩ゴロゴロです。
2015年09月13日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:46
岩ゴロゴロです。
残雪がまるで飛行機のような形でした。
2015年09月13日 09:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 9:55
残雪がまるで飛行機のような形でした。
人だかりがあるところが二俣の分岐点です。
2015年09月13日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/13 10:12
人だかりがあるところが二俣の分岐点です。
振り返って一枚。青空がのぞいてますが、もう上の方は嵐が収まったのでしょうか。
2015年09月13日 10:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 10:21
振り返って一枚。青空がのぞいてますが、もう上の方は嵐が収まったのでしょうか。
樹林帯に入っていきます。
2015年09月13日 10:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 10:36
樹林帯に入っていきます。
雨のあとのせいか、至る所にこういう道が川になったようなところがありました。
2015年09月13日 10:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 10:48
雨のあとのせいか、至る所にこういう道が川になったようなところがありました。
小橋を渡っていきます。
2015年09月13日 10:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 10:52
小橋を渡っていきます。
直角に曲がります。
2015年09月13日 10:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 10:53
直角に曲がります。
水量が多めです。
2015年09月13日 11:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/13 11:07
水量が多めです。
だいぶ上の方から沢の水が流れ落ちています。
2015年09月13日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 11:08
だいぶ上の方から沢の水が流れ落ちています。
川沿いに進みます。
2015年09月13日 11:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 11:11
川沿いに進みます。
白根御池コースの分岐に戻ってきました。
2015年09月13日 11:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 11:24
白根御池コースの分岐に戻ってきました。
そして広河原に到着。ほっとしました。
2015年09月13日 11:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/13 11:42
そして広河原に到着。ほっとしました。
撮影機器:

感想

南アルプスは3年ぶりです。前回は仙丈ケ岳と甲斐駒。でもあまり天候が良くなく、甲斐駒は完全に雨で、ただ登ったというだけでした。
しかし今回は最高の天気!ついでに寄った小太郎山からの景色は、そうそうたる名峰に囲まれ素晴らしかったです。北岳からの景色も高度感が抜群で最高でした。実はこの北岳で私の百名山登頂30座目でした。
ただ、2日目の嵐にはまいりました…。間ノ岳は前回の甲斐駒と同じ、ただ登ったというだけで展望はゼロ。北岳山荘から八本歯のコルまでのトラバース道の道中が一番嵐がひどく、身の危険も感じました。ザックカバーが飛んで行ったので買いに行かなくては…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら