ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔ノ岳 ボッカトレ

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
1,232m
下り
31m

コースタイム

【先行組】
大倉バス停0820−0947堀山の家0955−1100花立山荘1110−
1139塔の岳山頂(大休止&後発組を待ち)1300−1355堀山の家1405−1522大倉バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
●ボッカのみ参加の日帰り組
・晩御飯
酔笑苑(本厚木駅より徒歩数分)
がちウマい。コスパ高し。
4人でしこたま飲み食いして3150円/人

・デザート
GODIVA本厚木ミロード店
冬のおすすめ:ホットショコリキサーダークチョコレートトリュフペキュロス
注文時、かむ事不可避。
ファイル
非公開 7156.xls
計画書
(更新時刻:2013/11/29 13:53)
●『あー紅葉綺麗』とか思う余裕を持ってた時が僕にもありました。
2
●『あー紅葉綺麗』とか思う余裕を持ってた時が僕にもありました。
●まだまだ序盤
●堀山の家らへんからが核心
●堀山の家らへんからが核心
●この辺、無心。
2
●この辺、無心。
●私、ほしの心境→(階段ざけんな。)
P子、かっとばして遥か彼方。
●私、ほしの心境→(階段ざけんな。)
P子、かっとばして遥か彼方。
●見にくくなってしまったが富士山。
雪は7合目より上くらいしかなさげ。
1
●見にくくなってしまったが富士山。
雪は7合目より上くらいしかなさげ。
●下山時。黄身子弱気。
●下山時。黄身子弱気。
●毎年恒例、リース。
1
●毎年恒例、リース。
●紅葉を見に行こうよう。
2
●紅葉を見に行こうよう。
■きなこ撮影隊
無差別級の選手を見送る。
■きなこ撮影隊
無差別級の選手を見送る。
■10分後の8:30、後発組も出発
■10分後の8:30、後発組も出発
■山ガールもいるよ
■山ガールもいるよ
■ハイキングっぽい!
■ハイキングっぽい!
■まだ紅葉楽しめた
■まだ紅葉楽しめた
■10:18 駒止茶屋 通過
■10:18 駒止茶屋 通過
■表尾根
■烏尾山荘
■富士山見ると、なんかうれしい
■富士山見ると、なんかうれしい
■11:04 天神尾根分岐
■11:04 天神尾根分岐
■11:36 花立山荘
■11:36 花立山荘
■煽ってないよー
■煽ってないよー
■11:51 金冷シ
■れおちゃんを待つあいだ。
■れおちゃんを待つあいだ。
計量中
2013年11月30日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/30 8:03
計量中
ん〜軽いな。
2013年11月30日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/30 8:03
ん〜軽いな。
☆ きれいな紅葉。
2013年12月02日 01:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/2 1:35
☆ きれいな紅葉。
☆よろよろ...
2013年12月02日 01:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/2 1:35
☆よろよろ...
みんないい顔
2013年11月30日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/30 12:51
みんないい顔
2013年11月30日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/30 13:01
tyaku写真館

リースに興味もってる風@堀山の家
2013年11月30日 14:02撮影 by  SO-02E, Sony
11/30 14:02
tyaku写真館

リースに興味もってる風@堀山の家
戯れる3兄弟
2013年11月30日 14:33撮影 by  SO-02E, Sony
11/30 14:33
戯れる3兄弟
バカ尾根もきれいだね
2013年11月30日 14:33撮影 by  SO-02E, Sony
2
11/30 14:33
バカ尾根もきれいだね
ヤワナンとシイタケの競演@酔笑苑

ヤワナン、普通の軟骨よりオススメ〜
2013年11月30日 18:16撮影 by  SO-02E, Sony
11/30 18:16
ヤワナンとシイタケの競演@酔笑苑

ヤワナン、普通の軟骨よりオススメ〜

感想

雪山シーズン直前恒例の?ボッカトレ。

そんな重荷を担いでどこへ行くの?とかあるけど、
毎年この時期に行うことで、自身の体力、筋力などの
定点観測になるし、ボッカしないメンバーを含めて
沢山のメンバーが集まることで、道中、普段はあまり
一緒になれないメンバーと気楽におしゃべりできる
貴重な機会として、年中行事になってる。
(一昨年までのボッカと言えばソロのみだったが、
こんな辛いトレはみんなでワイワイやるのが一番!)

悪さま、企画ありがとう。
来年以降も是非とも引き継いでいってほしこちゃん。

きなさん、ゆっきー、差し入れありがとう。
疲れた身体に染み入る一品でした。

さて、ボッカトレ。
ボッカトレの目的は筋力アップではなく、
眠ってる筋肉を目覚めさせること。

ということで、今年も昨年同様30kg。アンクルウェイトは
昨年は片足2kgだったが、今年は2kgを忘れたので片足1kg。

昨年は、霙が降り始めたので、途中で一部水を捨てたのと、
最後尾でのんびり歩いたが、今年は32kgで山頂まで
歩き通すことができた。

やや不思議だったが、昨年来、特に重荷を背負う
山行してなかったし、ここ最近もかなり楽してたが、
その割に、予想以上に持つことができた。

年中継続して山に入っていることと、禁煙のおかげ
かしら。

8:20大倉→11:50塔ノ岳
先頭グループから10分遅れで到着できた。

これだけ頑張ったので、酔笑苑でたらふく食べて食後に
ゴディバのショコリキサーを飲んでも、何の罪悪感無し。

ああ、辛くて楽しい幸せな一日。

先週に引き続き、やってきましたボッカトレ。

去年は一年山をお休み。
今年はリーダー学校のクライミングで頭がいっぱい。
ということで、山歩く体力全くなし。


さらには、二日間の徹夜明け。
こんなコンディションで参加して大丈夫?と思ったけれど、
雪訓を前に寝ない事より、ボッカしない事の方が不安で無理矢理参加。
先週の塔ノ岳も1時間くらいしか寝てなかったけど体力はあったし元気いっぱいだったので、
甘く考えていました。


初めて山で足がつる経験を。それもつりだすと止まらない。
CLのワルさまは私の専属?状態。
結局、つるたびにワルさまに水を捨てられ最終的にはボッカになりませんでした。
それよりも、つりまくる足でゴールする事が核心になってしまった。

今までで一番つらい塔ノ岳となりました。

ワル様には‘すみませんメイコ’という単純かつ率直な名前を頂き、
‘万年一年生’という称号も頂きました。(前から頂いてるので今更傷つかない)

下山では足がつらなかったので、それだけは本当によかった。


今回の事で、徹夜明けでの山行はしない!行かない勇気も大事!だという事を改めて反省致しました。
雪山ならなおさら、パーティーの身を危険にさらしてしまうので、
これからの季節、特に体調管理と
周りの事も考えての参加不参加の判断をしたいと思います。


CLのワル様、このたびは本当にお世話になりました。
たくさん心配かけてごめんなさい。。
そしてたくさんの気遣いをありがとうございました。



やっさんたちと帰りに食べた本厚木のホルモン→ラーメン→ゴディバのドリンク。
最高のコースでした。
美味しいものを食べてる時ってほんとに幸せ〜。

ラーメン辺りでものすごい睡魔で何度も落ちそうになったけど、
やっさんの言っていた、‘寝ながら食べるラーメンってお風呂に入ってるような感じ’
は新しい発見でした。

ちなみに帰りの電車は、二日分の睡魔に襲われて何度も駅を乗り過ごし、
なかなか家にたどり着きませんでした。。






昨年は雪山不参加にて、ボッカでなく、ゆるハイでのぞんだ塔の岳。
今年も軟弱にて、17kgと参加者では最軽量。
その分、スピード狙いで行ったけど、トップのぴーちゃんはつよかった!
ぴーちゃん他、先発隊の10分後(8:30)にでて、一時はぴートリオに追いつくも、
あいかわらず苦手な急登で休憩をいれた分で、つけられた差がちぢめられず!
11時50分着で、所要時間こそ同じだけど、重量差を考えると完敗です…
と、ボッカマラソンのようになってきたけど、この恒例行事、
結構たのしんでます。大勢で賑やかだし、
Y先輩を抜かす、なんて、貴重な体験もできるし。

ボッカなしの去年より、3時間睡眠の寝不足で挑んだ今年のほうが
余裕があったのは、少しは体力がついてきたから?だとよいのだけど。

とはいえ、
今年はゆるめの荷物だったので、来年はもう少しがんばります。

最後に取りまとめのワルちゃん、
本当にお疲れ様。そしてありがとう。

一緒に歩いてくれたみんな、来年もまた、がんばろうね!
楽しい時間をありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら