聖岳★南アルプスを登らねぇ山ババァは、ただのババァだ
- GPS
- 31:16
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,948m
- 下り
- 2,937m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:13
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | *聖平小屋 テン泊代 700円 au電波通じず 小屋にドコモなら通じると書いてありました。 充電もお金払えば可能 ウェルカムフルーツポンチ有🥭 トイレ 水洗洋式トイレで綺麗🚽 *温泉 かぐらの湯 510円 (お風呂の日サービスデー) 広くて綺麗で、塩化物泉♪ |
写真
感想
8月、80.6㎞の累積距離を歩いてた最後のトドメとして…聖岳、芝沢ゲートin outをブッ込んでみるというドMな私です。笑
これで109.3キロ達成~🎊😁🎊な8月、お疲れちゃん♪
*まっちゃん、今回も動画作ってくれました。有難うございます♪
足首の捻挫は、と言いますと…整骨院にて鍼治療📌しつつ…テーピングしてもらい、山⛰に行っても大丈夫とお言葉いただきました♪
なーのーでーどこに行こうかと話してて、最初はリベンジ鳳凰三山?と言ってたのに関わらず…hayashibaちゃんの南アレポを読み…私に赤石山脈ブーム到来~
そぅ、北アと違って、キラキラ感の無い南ア南部。笑
ここで登らねぇ山ババァは、ただのババァ…挑むのであります💪
久しぶりに3000m超えたい~!ってね😉
今回はUL使用のパッキングに挑戦。RawLow Mountain Works の40リットルULザックAntelopeでの重量10キロを意識してパッキング。
3食の食事を入れて、水込みで11キロを実現。
この重量は正解で、長い登りで、肩が痛くなりませんでした✌️
芝沢ゲートin outは、とりあえず写真映えしないコース🤣
まだ楽な聖沢登山口もあるのですが、そこは送迎のバスが、小屋に宿泊する人のみしか利用出来ないといぅ…1泊2日でテン泊したかったので、芝沢ゲートからのスタートとなりました😓
芝沢駐車場からの舗装路は、途中に崩落箇所があり、通行止め。登山者は、迂回路を通ります。
登山口のある便ヶ島登山口までCT上2時間の歩き🤣
撒くことの出来ない登山道。
標高差2302mの標高差の洗礼の始まりです。
ちなみに便ヶ島登山口のキャンプ場の休憩場所に、マウンテンバイクがデポされてました。その手なら撒けますね~👏
便ヶ島登山口からは5時間の登り…
途中、西沢渡にて、橋が増水で流されてしまっていてら人力ロープウェイを使うといぅ、アスレチックな場所もありますが…人力な為、腕が凄く疲れる~🤣
そこから分岐の薊畑までオール樹林帯…奥多摩みたいな眺望の無い地味~な登山道…ここをひたすら登ります。
至ってインスタ映えしない登山道でーす🤣
途中、苔平からまっちゃんを置いてきぼりにして、自分のペースで登りだす私なのでありました。🤣
この5時間の登りの果てに、薊畑という山頂と小屋の分岐にてやっとこ眺望が臨めます。🤣
最後にすれ違ったおじさまから、あと20分登れば、分岐に到着するよ~といぅ言葉を信じて到達した分岐の景色は、達成感にあふれました。
そこから20分降りる登山道は、お花畑💕
トリカブト、マツムシソウ、イブキトラノオが咲いてました~
木道を辿って行くと、やっとこ聖平小屋に到達~♪hayashibaちゃんリコメンド小屋なのであります。
小屋番と話す機会があり、hayashibaちゃんからおススメされて、聖平へ来ましたと話したら、覚えていました。笑
もぅ、山は寒くなってきたと話しし、夏が終わるのが早かったとしみじみしました。
受付をして、ウェルカムフルーツポンチで癒されて、テント設営♪
夕飯を自炊して早々と就寝するのでありました。
⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰
2日目は4:00スタート!
夜中、起きたら星空が綺麗でしたー🌌
テントを撤収してブラックスタート
薊畑の分岐にザックをデポして、ピークハント開始~
30分程樹林帯を登り、小聖岳。朝日が見れるかと思いきや~ガスってる~🤣
今回、全然映えない山行~?と危惧されたが…頂上までの90分ザレ場の急登。まだか~?と登ってると…雲が流れ晴れてきてからの、山頂はバッチリな快晴~☀️
低気圧のいる富士山側は、雲海!北ア、中ア、御嶽山、乗鞍辺りは山々がくっきり~
山頂標識越しに赤石岳ドーン💥の大迫力の山頂の景色でした😍
久しぶりに3000m超えの景色は、嬉しかったです。
奥聖岳には行かず、下山の時間もあったので、下山開始~ガスってた子聖岳でリベンジ写真を撮り、薊畑にデポしたザックをピックし、ここから3時間の樹林帯の下山の始まりです。🤣
飽きる飽きる…そして太もも痛くなる…
行き、西沢渡にて人力ロープウェイで渡った川は、パトロール隊がいて、橋を渡してて、帰りは橋を使って川を渡る事が出来ました😆
あとは惰性で舗装路を歩き…最後の迂回路で力尽きました。👼
ま、無事、駐車場に到着し、希望到着時間より早く到着する事ができました~
南ア南部…私が幼少期習った時は、日本の三大屋根の赤石山脈として習ったよなぁ?と。聖岳山頂にて、雄大なる赤石岳をドーンと見た時、コイツかぁ~!と、トキメイテしまいました。次は赤石岳まで足を伸ばしたいなぁ~
光岳、聖岳、赤石岳、荒川三山から北岳まで縦走とか♪
またロングトレイルを夢見てしまうのでありました。
しかし、もぅ山は秋の空気が流れてました。早いなぁ😓
さー次までまた鍼治療専念しまーす♪
因みに…北アの7日間の縦走で、体重が増えてしまった私ですが、今回は降りて来たら、1キロ減ってたの~!
南ア恐るべし…これくらいしないと、痩せないのか~🤣なオチでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する