記録ID: 7167673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
長大な日高の稜線、幌尻岳へ(チロロ林道往復)
2024年08月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:54
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 14:27
距離 26.6km
登り 2,694m
下り 2,684m
16:28
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チロロ林道ゲート駐車スペース(10台数台ほど) トイレあり(紙がありませんでした注意) ※このゲートのだいぶ手前の方にも別のゲートがあり、そこに入林者名簿があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆チロロ林道〜登山口 道の駅樹海ロード日高で物資補給し、国道274号経由で約1時間ほど車で走ります グーグルマップでは登山口まで出てこなかったので道中にある「チロロの巨石」で検索、 チロロの巨石に着いたらそのまま林道を進んで行きます 少し進むとゲートがあり入林者名簿もありますので車を停めて記帳していきます ゲートの先はダート道ですが、なかなかのデコボコ具合のため注意して走りましょう 途中に沢を横切る場所もあります なお、チロロ林道は大雨などで通行止めになることもしばしばあるそうなので、 同ルートで行かれる場合は事前確認要 ◆登山口〜ヌカビラ岳 スタートからしばらくは林道歩き、3キロほど進むと北海道電力取水施設が見えてきます その先からは登山道となり沢沿いの道を進んでいきます 当然真っ暗ですのでピンクテープを良く確認しながら進んでいきます 何度か渡渉しながら進みますので、足元には十分注意です 標高1000mくらいまで登ると渡渉は終わりますが、 今度が一気に標高差800mを登りヌカビラ岳を目指します(なかなかキツイです…) 道中には草や茂みをかき分けて進むところもあり、朝露でかなり濡れます この辺で上下レインウェアを着ていきました ◆ヌカビラ岳〜幌尻岳 ヌカビラ岳まで登るとその先は稜線歩きですが幌尻岳はまだまだ先… 稜線上のハイマツ帯を進みますが道が細く、 ハイマツの枝を膝にぶつけないように注意です(ちょっと痛い) 北戸蔦別岳を経て幌尻山荘分岐を過ぎると戸蔦別岳に着きます ここまで曇りでしたがようやく晴れてきて幌尻岳方面が少しづつ見えてきました 幌尻岳への登り返しがキツいですが頑張って登って行き、 幌尻岳の肩を過ぎるとようやくですが徐々に山頂が見えてきます 長かったですが緩やかな稜線を進んだ先、幌尻岳に到着です ◆下山 登りが長かったということは当然下りも長いです… 稜線歩きの際はまだ余力がありましたが、 ヌカビラ岳からの800mの下り、やたら長い沢沿いの道はなかなか応えました 最後の林道を歩いて、駐車場が見えてきた時はちょっと感動ものです… |
その他周辺情報 | ◆下山後の温泉 見つかりませんでした… 宿も見つからず、下山が遅くなりがちなので事前の宿泊先確保をお勧めします (結局札幌の快活クラブまで移動) ◆幌尻岳のピンバッジ 翌日にとよぬか山荘まで行って購入しました(1000円) (近隣の道の駅などでは見当たらず…) |
写真
装備
個人装備 |
防寒具
雨具
地図
登山届
ヘッドライト
予備バッテリー
GPS
ココヘリ
ツエルト
サングラス
日焼け止め
カメラ
行動食
熊除けスプレー
・水分(4.5L)→下山までに9割くらい飲みました
|
---|
感想
暑寒別岳から中1日空けて、いよいよ幌尻岳へ挑戦!
午前2時に登山口に着いた頃にはすでに駐車スペースの8割ほど埋まってましたが、
暗い中なので人が多いのは心強いですね
渡渉はとにかく足元に注意しつつ、ピンクテープを見逃さないように進みました
ヌカビラ岳に着いた頃には微妙な天気でまた曇りかぁ、と思いつつ進みましたが、
なんと戸蔦別岳に着いた頃から徐々に晴れ間が見えてきました
その後、幌尻岳山頂に着くころには眺望もかなり良くなり、
ここまでなかなか北海道の山行で晴れの日を引けない続きでしたが、
ついに当たりを引けたかなという感じでした
感慨深いですが先も長いので早めに下山開始、
登山口に着くころにはヘロヘロでしたがここまで行ってきた甲斐がありましたね
個人の感想ですが、先週行った仙丈ヶ岳地蔵尾根と同等かそれ以上のキツさでした
その後はとよぬか山荘で幌尻岳のピンバッジも購入でき、とても満足な山行になっています!
◆11/10行進
幌尻岳の山行を動画にしました
もしよければ見て行ってくださいませ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する