記録ID: 7173259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【敗退】霞沢岳は遠かった。。。
2024年08月24日(土) ~
2024年08月25日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:55
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,892m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:51
距離 17.9km
登り 1,862m
下り 1,231m
17:56
2日目
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:14
距離 8.0km
登り 28m
下り 661m
9:21
上高地バスターミナル
天候 | 1日目:晴れのち曇り夜雨、2日目:霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
濃飛バス あかんだな駐車場 → 上高地(2,800円/往復) |
コース状況/ 危険箇所等 |
テント泊の場合、途中の沢で水を補給する必要があります(水場の表示はありません)。 |
その他周辺情報 | 平湯温泉 ひらゆの森(700円) お食事処 あんき屋 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウインドシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
土曜日は晴れのち雨、日曜日は霧のち雨の天気予報だったので、初日に霞沢岳に登り、2日目に雨覚悟でゆっくり下山と、計画を練り直して臨んだ霞沢岳。
皆さんのレポで事前に給水する必要性は認識していたにもかかわらず、水場をスルーしてしまうという大失態をしてしまいました。「力水」で淹れるコーヒーは美味いという小屋番さんの言葉に(確かに美味しかったです)乗っかり、1時間と体力のロスが響きました。
事前の予習をもっとしっかりやらねばならないと反省。しかしK1ピークからの眺めが良かったので、これはこれでヨシ!
梓川からどの角度からも見える霞沢岳、久しぶりのテント泊の山旅です。レコの予習がテキトーだったため水を求めて60分、体力と時間の消耗。K1ピークを登りきったところで時間切れになりました。
でもね、展望は最高!それと徳本峠小屋の静かなテント場で過ごす時間は貴重でした。山仲間に感謝です♪
霞沢岳の登山道は岩、笹、やせ尾根、ロープありなど難易度高いですよ…覚悟して登るべしですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する