ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718130
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

心いやされた津軽富士(岩木山神社〜岩木山〜嶽温泉)

2015年09月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
12.8km
登り
1,511m
下り
1,229m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:41
合計
7:41
7:11
14
スタート地点
7:25
7:26
28
7:54
7:57
23
8:20
8:20
7
8:27
8:27
13
8:40
8:40
46
9:26
9:28
41
10:09
10:10
17
10:27
10:34
6
10:40
10:44
4
10:48
10:52
8
11:00
11:53
9
12:02
12:05
4
12:09
12:09
12
12:21
12:40
24
13:04
13:06
33
13:57
13:58
22
14:20
14:20
16
14:36
14:36
10
14:46
14:46
4
14:50
14:50
2
14:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
東北自動車道・大鰐弘前ICより、25キロ・所要時間0:40ほど。

《駐車場》
岩木山神社駐車場(無料)
約80台駐車可能ですが、参拝客の方が優先ですので混雑時は避けましょう。
駐車場内にトイレはありませんが、そこから100mほど離れた岩木山神社の入り口左にあります。

《コンビニ》
弘前方面からですと、県道3号沿いローソン岩木町賀田店が最終コンビニになるかと思います。

《車の回収について》
弘南バス(嶽温泉→百沢)
運賃430円 所要時間0:10ほど。 
http://www.konanbus.com/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
拝殿を左に下りたところにあり。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険個所は特にありません。
が、嶽温泉に下りられる場合、標高が下がるほど足元がかなり滑りやすいので転倒に注意しましょう。こんな滑りやすい道は初めてと思うくらいかなりスリッピーで参りました。
全体的にかなり整備された登山道ですので、道迷いの心配もないかと思います。

※この山行からかなり時間が経過してしまい、もはやあまり役にも立たないと思われますので、細かいルート状況については割愛します。
その他周辺情報 《温泉》
嶽温泉 田沢旅館
日帰り入浴 400円
営業時間 7:00〜20:00
硫酸塩泉 源泉掛け流し
空いていたので貸切で入らせて頂きました。アットホームでステキ♪
http://www.dake-onsen.com/
前日に車中泊した岩木山総合公園より本日の主役。
2015年09月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/3 6:14
前日に車中泊した岩木山総合公園より本日の主役。
表登山道ということで岩木山神社から歩きました!
2015年09月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/3 7:20
表登山道ということで岩木山神社から歩きました!
「奥日光」と呼ばれることもありますが、まるで東照宮のような風情。
2015年09月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/3 7:23
「奥日光」と呼ばれることもありますが、まるで東照宮のような風情。
神社を抜け、キャンプ場の中を歩いて行きます。
2015年09月03日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/3 7:45
神社を抜け、キャンプ場の中を歩いて行きます。
そして、少し近くなった岩木さん♪
2015年09月03日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/3 7:48
そして、少し近くなった岩木さん♪
左手に謎の三角箱(^-^;
2015年09月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/3 7:53
左手に謎の三角箱(^-^;
それはもう樹林帯が長くって、序盤は見どころ一切なし(^-^;
2015年09月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/3 8:52
それはもう樹林帯が長くって、序盤は見どころ一切なし(^-^;
期待と不安が入り混じった空。
2015年09月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/3 9:24
期待と不安が入り混じった空。
こちらは焼止まり避難小屋ですが、あまり避難したくない室内でした(^-^;
2015年09月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/3 9:26
こちらは焼止まり避難小屋ですが、あまり避難したくない室内でした(^-^;
石畳の道を歩く歩く♪
2015年09月03日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/3 9:31
石畳の道を歩く歩く♪
この辺りから下界がチラッと見えたり。
2015年09月03日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/3 9:50
この辺りから下界がチラッと見えたり。
そして目の前には岩木山の頂きが(゜ロ゜)
2015年09月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/3 10:03
そして目の前には岩木山の頂きが(゜ロ゜)
途中の錫杖清水で給水タイム♪
2015年09月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/3 10:13
途中の錫杖清水で給水タイム♪
鳥の海越しに岩木山。
2015年09月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/3 10:29
鳥の海越しに岩木山。
振り返り〜
2015年09月03日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/3 10:46
振り返り〜
だんだんと青空が多くなってきました♪
2015年09月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/3 10:51
だんだんと青空が多くなってきました♪
なんでニヤけてるんだろう、この人(^-^;
2015年09月03日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/3 10:55
なんでニヤけてるんだろう、この人(^-^;
山頂が近かったからかな?今、岩木山山頂にゴール(^^)v
2015年09月03日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
9/3 11:03
山頂が近かったからかな?今、岩木山山頂にゴール(^^)v
山頂避難小屋へ向かうと・・
2015年09月03日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/3 11:07
山頂避難小屋へ向かうと・・
出た、人力仕様(゜ロ゜)
2015年09月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/3 11:12
出た、人力仕様(゜ロ゜)
スッキリはしませんが、津軽の地が見渡せました。
2015年09月03日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/3 11:43
スッキリはしませんが、津軽の地が見渡せました。
ピストンではつまらないと思い、今回は嶽温泉に下山します。
2015年09月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/3 12:06
ピストンではつまらないと思い、今回は嶽温泉に下山します。
こちらは鳥海山。とても立派なお山であります。
2015年09月03日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/3 12:20
こちらは鳥海山。とても立派なお山であります。
リフトに乗りたい衝動をグッとこらえました(^-^;
2015年09月03日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/3 12:22
リフトに乗りたい衝動をグッとこらえました(^-^;
下山はお楽しみの嶽温泉へ♪
2015年09月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/3 13:08
下山はお楽しみの嶽温泉へ♪
岩木山神社ルートと比べておおむね歩きやすいですが・・
2015年09月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/3 13:14
岩木山神社ルートと比べておおむね歩きやすいですが・・
足元の滑り具合が殺人的(^-^;
2015年09月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/3 14:32
足元の滑り具合が殺人的(^-^;
下山できて、心より嬉しそうな筆者(^-^;
2015年09月03日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/3 14:49
下山できて、心より嬉しそうな筆者(^-^;
「嶽きみ」というトウモロコシが有名なんですけど、北海道で食べたやつより6倍美味かったです。
2015年09月03日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
9/3 15:02
「嶽きみ」というトウモロコシが有名なんですけど、北海道で食べたやつより6倍美味かったです。
そして田澤旅館のお風呂へ。我が家で貸切にして頂きました♪
2015年09月03日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/3 15:20
そして田澤旅館のお風呂へ。我が家で貸切にして頂きました♪
しみじみとした趣あり。
2015年09月03日 16:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/3 16:18
しみじみとした趣あり。
百沢への車回収はワタシ一人で。
2015年09月03日 16:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/3 16:25
百沢への車回収はワタシ一人で。
鯵ヶ沢方面より津軽富士。いや〜なんだかとても癒された旅でした♪
2015年09月03日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/3 17:57
鯵ヶ沢方面より津軽富士。いや〜なんだかとても癒された旅でした♪
案山子の里だったかな、そのセンス感が尋常じゃない(^-^;
2015年09月03日 18:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/3 18:03
案山子の里だったかな、そのセンス感が尋常じゃない(^-^;
翌日は津軽の先端・竜飛崎へ。こちらは日本で唯一の階段国道。
2015年09月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/4 9:32
翌日は津軽の先端・竜飛崎へ。こちらは日本で唯一の階段国道。
ボタンを押すと「津軽海峡冬景色」が流れるんですけど、こちらに到着した夜に押したら、あまりの大ボリュームにかなり動揺した我々(^-^;
2015年09月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/4 10:04
ボタンを押すと「津軽海峡冬景色」が流れるんですけど、こちらに到着した夜に押したら、あまりの大ボリュームにかなり動揺した我々(^-^;
青函トンネル記念館にもお邪魔しておこう。
2015年09月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/4 10:37
青函トンネル記念館にもお邪魔しておこう。
青函トンネルと同じ深さまで潜れます♪
2015年09月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/4 11:17
青函トンネルと同じ深さまで潜れます♪
小泊おさかな海岸にてお刺身定食(1000円)を頂きました♪
2015年09月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/4 12:25
小泊おさかな海岸にてお刺身定食(1000円)を頂きました♪
津軽平野をあとに、白神山地を目指します。
2015年09月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/4 13:54
津軽平野をあとに、白神山地を目指します。

感想

北海道で歩いた山だけでも利尻富士に、阿寒富士、そして蝦夷富士。
日本各地にはそんな○○富士と呼ばれるお山がたくさん存在しますが、その中でもとりわけ秀麗な姿で佇む津軽富士。
おそらく完全なる独立峰であることと、山頂部に3つの峰が並ぶことによって醸し出す雰囲気が、何とも凛々しいからでしょうか。
こちらも八甲田山と同様、関東からですとなかなかお邪魔しがたい山域ですので、今回の東北の旅では当初から歩く予定のお山でした。

蝦夷富士や本家富嶽では退屈に感じた時間が多かったですが、今回歩いた津軽富士は率直に楽しかったです。
単純なピストンではなくガンバって縦走した甲斐がありましたかね、登りと下りで登山道の雰囲気も全く違う感じでしたし、何よりも下山地である嶽温泉の雰囲気にとても癒されました。
常々「山歩きは旅行の延長」という感覚で歩いているワタシ。
神社から歩いて・山を歩いて・地元の方と触れあって・温泉に入って・観光して・・という大プロセスを経て終わった今回の岩木山行は、いつも以上にたくさんの思い出が詰まった山旅となりました。

それにしても・・同じ青森県ながら、前回の八甲田山で出会った方々には全く東北訛りを感じませんでしたが、嶽温泉で触れあったお婆ちゃんは、正直申しまして半分くらい何を言っているのか分からなかった(笑)。
当初はこの山行の後すぐに白神山地へ向かう予定でしたが、そんな津軽の空気にもう少し触れていたいと思い、津軽の先端・竜飛崎にもお邪魔しました。
物理的に言えば、我が埼玉県からですと北海道の方が遠いんでしょうけど、こちらはまさに最果ての雰囲気。「思えば遠く来たもんだ」という想いに浸った津軽の地でした。

そして・・埼玉に帰るのがさらに遅くなりそうな予感を、この時からひしひしと感じていたワタシでございます(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら