ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【海抜0mから】ゼロワン白馬岳(2932m) sea to summit 糸魚川から蓮華温泉・白馬岳往復ワンデイ

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:14
距離
95.5km
登り
3,828m
下り
3,827m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:15
休憩
1:00
合計
18:15
0:56
358
スタート地点
6:54
6:54
68
8:02
8:07
57
9:04
9:06
50
9:56
9:56
43
10:39
10:45
31
11:16
11:20
54
12:14
12:44
30
13:14
13:14
40
13:54
13:59
30
14:29
14:32
26
14:58
14:58
55
15:53
15:57
59
16:56
16:57
134
19:11
ゴール地点
天候 前日は雨だったがおおむね晴れた。霧が濃かったがカッパが必要な雨はなかった。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
越中境PAで車中泊し、糸魚川の須崎海岸公園の駐車場出発。
自転車を積んできました。
2015年09月18日 21:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
9/18 21:29
自転車を積んできました。
須崎海岸公園の駐車場スタート。
2015年09月19日 00:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 0:58
須崎海岸公園の駐車場スタート。
地面にレーザー光線を照射するテールライトまで新調しました。
2015年09月19日 01:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
9/19 1:00
地面にレーザー光線を照射するテールライトまで新調しました。
トンネルは怖い。夜間の猛スピードトラックに肝が縮みます。
2015年09月19日 01:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/19 1:47
トンネルは怖い。夜間の猛スピードトラックに肝が縮みます。
なんと一番長いトンネルは、5777mもあった!
2015年09月19日 02:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 2:17
なんと一番長いトンネルは、5777mもあった!
ハイドレーションの水がまさかの破裂。ここの自販機で水分補給します。
2015年09月19日 02:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 2:29
ハイドレーションの水がまさかの破裂。ここの自販機で水分補給します。
クワガタ見つけた。これはノコギリクワガタですね。足がなんか悪そうでした。
2015年09月19日 02:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
9/19 2:33
クワガタ見つけた。これはノコギリクワガタですね。足がなんか悪そうでした。
ロードマップ
2015年09月19日 02:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 2:38
ロードマップ
海岸からここまで来ました。もう少し行った平岩から蓮華温泉まで登り20kmの道が始まります。
2015年09月19日 02:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 2:38
海岸からここまで来ました。もう少し行った平岩から蓮華温泉まで登り20kmの道が始まります。
自転車を押しながら、、、。この池真っ暗でしたが帰りに見たらなかなかの良い雰囲気でした。
2015年09月19日 04:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 4:40
自転車を押しながら、、、。この池真っ暗でしたが帰りに見たらなかなかの良い雰囲気でした。
やっと明るくなりました。雨には降られませんでした。
2015年09月19日 04:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 4:56
やっと明るくなりました。雨には降られませんでした。
虹が
2015年09月19日 05:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
9/19 5:50
虹が
まだ6kmもあります。もう足が、、、
2015年09月19日 05:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 5:52
まだ6kmもあります。もう足が、、、
まだ3kmあるのか〜と思ったら、ここから下りが多く助かりました。
2015年09月19日 06:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 6:27
まだ3kmあるのか〜と思ったら、ここから下りが多く助かりました。
蓮華温泉到着。海から44km、5時間27分。平均時速は8.1kmなんて自転車やっている人に笑われそうです。
2015年09月19日 06:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 6:44
蓮華温泉到着。海から44km、5時間27分。平均時速は8.1kmなんて自転車やっている人に笑われそうです。
ここに自転車をデポし、今日2個目のおにぎりを食べます。
2015年09月19日 06:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 6:48
ここに自転車をデポし、今日2個目のおにぎりを食べます。
駐車場のところの公衆トイレは工事中でした。
2015年09月19日 06:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 6:53
駐車場のところの公衆トイレは工事中でした。
白馬岳蓮華温泉ロッジ
2015年09月19日 06:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 6:54
白馬岳蓮華温泉ロッジ
朝日岳方面と白馬岳方面へ行けるそうです。
2015年09月19日 06:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 6:55
朝日岳方面と白馬岳方面へ行けるそうです。
日帰り入浴800円だったかな〜
2015年09月19日 06:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 6:56
日帰り入浴800円だったかな〜
○○オウレンかな?
2015年09月19日 07:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/19 7:09
○○オウレンかな?
白馬大池ンまでまだ2時間くらいかかるね。
2015年09月19日 07:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 7:32
白馬大池ンまでまだ2時間くらいかかるね。
ゴゼンタチバナの実
2015年09月19日 07:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 7:38
ゴゼンタチバナの実
結構いい道ですよ。
2015年09月19日 07:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 7:53
結構いい道ですよ。
低い場所でもかなり紅葉の兆しが見られます。
2015年09月19日 08:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 8:07
低い場所でもかなり紅葉の兆しが見られます。
ヒメシャジン?かな
2015年09月19日 08:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 8:07
ヒメシャジン?かな
雲(霧)の動きがカッコイイ日でした。
2015年09月19日 08:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
9/19 8:08
雲(霧)の動きがカッコイイ日でした。
下界は雲海のはるか下のようです。
2015年09月19日 08:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 8:10
下界は雲海のはるか下のようです。
天狗の庭。確かにそうだと思わせる場所、いいネーミングだと思います。
2015年09月19日 08:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 8:11
天狗の庭。確かにそうだと思わせる場所、いいネーミングだと思います。
シラタマノキ。この実は甘くておいしいですよ。
2015年09月19日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 8:28
シラタマノキ。この実は甘くておいしいですよ。
こんな木の梯子が2か所ありました。
2015年09月19日 08:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 8:33
こんな木の梯子が2か所ありました。
石の道も大きな石ばかりではないので歩きやすいです。帰りは濡れていたので歩きにくかったですが。
2015年09月19日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 8:47
石の道も大きな石ばかりではないので歩きやすいです。帰りは濡れていたので歩きにくかったですが。
視界がぱっと開きました。稜線到着かな
2015年09月19日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
9/19 9:03
視界がぱっと開きました。稜線到着かな
白馬駅側からの雲の立ち上りがすごいね。
2015年09月19日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
9/19 9:03
白馬駅側からの雲の立ち上りがすごいね。
白馬大池山荘到着。
2015年09月19日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 9:03
白馬大池山荘到着。
白馬大池は霧で覆われています。
2015年09月19日 09:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 9:05
白馬大池は霧で覆われています。
霧が見る見るうちに晴れていきました。
2015年09月19日 09:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 9:05
霧が見る見るうちに晴れていきました。
快晴もいいですが、こんな霧の日も素敵ですね。
2015年09月19日 09:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 9:05
快晴もいいですが、こんな霧の日も素敵ですね。
行く道。右に見えるのが小蓮華山。
2015年09月19日 09:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 9:20
行く道。右に見えるのが小蓮華山。
大池を振り返って。
2015年09月19日 09:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 9:30
大池を振り返って。
途中のケルンで。家に帰ったら石原裕次郎ポーズと言われた。
2015年09月19日 09:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
9/19 9:31
途中のケルンで。家に帰ったら石原裕次郎ポーズと言われた。
素敵な雲海。
2015年09月19日 09:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 9:44
素敵な雲海。
素敵な雲海。
2015年09月19日 09:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 9:44
素敵な雲海。
小蓮華山への道。坂の上には雲が。
2015年09月19日 09:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
9/19 9:52
小蓮華山への道。坂の上には雲が。
途中の「船越の頭」で自撮り。
2015年09月19日 09:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
16
9/19 9:53
途中の「船越の頭」で自撮り。
坂の上の雲がなくなった
2015年09月19日 09:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
9/19 9:58
坂の上の雲がなくなった
白馬町方面からのたちのぼる雲海はずっとありました。
2015年09月19日 10:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 10:00
白馬町方面からのたちのぼる雲海はずっとありました。
もうあったか手袋は必須です。
2015年09月19日 10:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 10:09
もうあったか手袋は必須です。
振り返って雲海。
2015年09月19日 10:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 10:10
振り返って雲海。
小蓮華山に到着。昔の剣のような標識がかっこいい。
2015年09月19日 10:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
14
9/19 10:42
小蓮華山に到着。昔の剣のような標識がかっこいい。
これから行く道。白馬岳は半分霧の中。
2015年09月19日 10:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 10:45
これから行く道。白馬岳は半分霧の中。
振り返ってまたまた雲海。白馬大池が見えます。蓮華温泉の登山口はずっと霧の中かな?
2015年09月19日 10:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 10:46
振り返ってまたまた雲海。白馬大池が見えます。蓮華温泉の登山口はずっと霧の中かな?
半分だけ。覆われたりまた晴れたり、自然が楽しませてくれました。
2015年09月19日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/19 10:50
半分だけ。覆われたりまた晴れたり、自然が楽しませてくれました。
白馬岳までよく見えます。
2015年09月19日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
9/19 11:00
白馬岳までよく見えます。
こちらは三国境から行ける鉱山道方面
2015年09月19日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 11:00
こちらは三国境から行ける鉱山道方面
行く道がきれいに見えますね。
2015年09月19日 11:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 11:06
行く道がきれいに見えますね。
来た道の振り返り。
2015年09月19日 11:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 11:15
来た道の振り返り。
鉱山道方面
2015年09月19日 11:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 11:15
鉱山道方面
三国境。ここまでくればもう少し。
2015年09月19日 11:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 11:16
三国境。ここまでくればもう少し。
青空が。下界からは想像できない青空かもしれないと考えると楽しい。
2015年09月19日 11:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 11:24
青空が。下界からは想像できない青空かもしれないと考えると楽しい。
来た道の奥に広がる雲海が今日は特に厚く、白く、ほんと素敵でした。
2015年09月19日 11:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
9/19 11:33
来た道の奥に広がる雲海が今日は特に厚く、白く、ほんと素敵でした。
おお〜これは!ウルップソウではないですか!枯れているけどうれしい。ここらにたくさんありました。
2015年09月19日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 11:39
おお〜これは!ウルップソウではないですか!枯れているけどうれしい。ここらにたくさんありました。
赤く紅葉していたこれはなんて葉なのでしょうか?表面がぶつぶつしていて広範囲にありました。ウラシマツツジだそうです。白山先生ありがとうございます。
2015年09月19日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
9/19 11:39
赤く紅葉していたこれはなんて葉なのでしょうか?表面がぶつぶつしていて広範囲にありました。ウラシマツツジだそうです。白山先生ありがとうございます。
目指す頂上はあそこ!
2015年09月19日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 11:39
目指す頂上はあそこ!
白馬岳到着!海から11時間かかって来れました。ヒルクライムがほんと大変だったので達成感につつまれます。やったー
2015年09月19日 12:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
31
9/19 12:15
白馬岳到着!海から11時間かかって来れました。ヒルクライムがほんと大変だったので達成感につつまれます。やったー
帰りは右からたちのぼる雲海を見ながら、
2015年09月19日 13:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 13:04
帰りは右からたちのぼる雲海を見ながら、
雲海に包まれたり、霧の中はかなり寒かったです。
2015年09月19日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/19 13:06
雲海に包まれたり、霧の中はかなり寒かったです。
同じような風景が続くんですね。
2015年09月19日 13:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/19 13:17
同じような風景が続くんですね。
大池にもうすぐ到着。
2015年09月19日 14:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 14:32
大池にもうすぐ到着。
霧に包まれていました。
2015年09月19日 14:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/19 14:53
霧に包まれていました。
テントが一杯。
2015年09月19日 14:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/19 14:58
テントが一杯。
帰り道の立派な木。
2015年09月19日 15:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/19 15:41
帰り道の立派な木。
霧が濃くなってきました。このまま暗くなると怖いな〜と思いながら。
2015年09月19日 16:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 16:04
霧が濃くなってきました。このまま暗くなると怖いな〜と思いながら。
自転車デポ地に到着。20kmの高速ダウンヒルはブレーキが心配なくらいでした。
2015年09月19日 16:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/19 16:59
自転車デポ地に到着。20kmの高速ダウンヒルはブレーキが心配なくらいでした。
海岸に到着。
2015年09月19日 19:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
9/19 19:13
海岸に到着。
自転車の走行距離89km、時間7時間36分、平均速度11.7kmでした。帰りは40kmとか下りで出ていたのにならせばこの程度なんですね。倍のスピード出せる方は一体何者??
2015年09月19日 19:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
9/19 19:14
自転車の走行距離89km、時間7時間36分、平均速度11.7kmでした。帰りは40kmとか下りで出ていたのにならせばこの程度なんですね。倍のスピード出せる方は一体何者??

感想

海から自転車と登山で白馬岳山頂を目指しました。
ゼロワン白馬岳(2932m) sea to summit です。

またまた金曜日、仕事が終わってそのまま出発。
0時すぎないとETC割引にならないので、高速の越中境PAでの車中泊にします。

20時からぐっすり寝て、ふと起きると21時半、外は大雨が降っていた。
ヤフー天気を見ると予報がずれ込んだようで土曜日朝方まで雨らしい。
自転車での出発は無理かな〜と、登山だけの予定に変更することにしてまた寝る。
起きると0時。でもまだ雨が降っている。
ここにいてもしょうがないので蓮華温泉の駐車場まで行ってしまおうと出発。

糸魚川ICを降りると全く雨が降った形跡がなく、須沢海岸の公園駐車場を確認しに行く。
この間も全く雨が降らず???。
行けるんじゃないかな〜と準備し、予定通りの1時に自転車でスタートしました。

自転車区間は片道43km。
はじめの23kmは標高250mの平岩まで、あとの20kmは標高1500mの蓮華温泉まで。

平岩までの夜間走行は車が多いもののピカピカライトを複数使い快適に進みます。
今回、レーザー光線が出るテールライトまで新調しました。
後ろは赤色テールライト4個、前は白色ライト2個と完全武装です。
ただ、横を猛スピードで通り過ぎるトラックと長いトンネルの恐ろしさには参りました。
一番長いトンネルは5777mあったようで、寿命が縮みます。
夜間なので交通量は少ないんですが、追い抜かされる度に肝が縮みます。

今回は背中にリュックを背負ったのですが、
3L入れたハイドレーションの水がまさかの破裂。
背中もパンツも水びだしになってしまいました。
着替え、まあいいか!じき乾いたのか気にならなくなりました。
水分を追加しなければならないので、自販機でペットボトルを3本購入しました。

平岩(標高250m)から蓮華温泉(標高1500m)までは20km。
ここを歩いてしまうと時間的に間に合わなくなるので頑張って漕ごうと思ってきたのですが、頑張れたのは初めの5kmだけ。
どんなに頑張っても歩く程度のスピードしか出せず、みるみる足に乳酸がたまってくるのが分かるくらいズト〜ンと疲れます。
残り蓮華温泉まで15kmもあるのに歩き出してしまいました。

予定を変更して車を取りに戻ろうとか何度も考えてしまいます。
今日は自転車メインにして白馬大池までの往復でもいいや、なんなら蓮華温泉までの往復でもいいやと考えることにしました。
途中で勾配が緩くなるたびに自転車に飛び乗ります。途中で下り坂があったり助かります。
結果、ずっと15km歩くことはなく、予定より1時間半遅れで蓮華温泉に到着しました。
もう足はプルプル、かなり疲れがたまっているようです。これから大丈夫か?

途中で抜かしていった車は10台程度だったのですが、駐車場は満車でした。
県外ナンバーが大半を占め、皆さん前日から入りが多そうでした。

自転車をデポしてここから登山の開始。
今日は片道9kmなので、白山の1.5倍の登り。
こんなんで大丈夫かな〜と思いながら、ゆっくり歩き始めます。

足がプルプルもう歩けないはずだったのに不思議と快適に歩けます。
自転車と登山では使う筋肉が違うのかなぁ。
また比較的歩きやすい道が多そうで、途中撤退予定で歩きだしましたが、
すぐ白馬岳頂上を目指すことにしました。

紅葉がかなり進んでいました。
また、雲の動きが素晴らしい日でした。
時たま稜線を超えて霧が覆い、あたり真っ白になりますがすぐに消える。
栂池や白馬駅側はずっと真っ白でしたが、上は青空。
前日のPAでの雨からは想像できないくらい素敵な日になりました。
途中ですれ違った前日から泊まっておられた方は、今になってやっと晴れてきたと残念そうでした。

霧が立ち込めて見えなかった大池が、みるみるうちに姿を現しました。
風の吹いている霧の日もいいものです。
ここからの稜線歩きは快適そのもの。
小蓮華山への稜線は思っていた通りかっこいい。
途中でグ〜グ〜と呼ばれたので来た道を戻ると、
雷鳥さんが「こんにちは」と言っていました。

小蓮華山の山頂標識は剣の形でかっこいい。
ここから見える白馬岳は白馬駅側が真っ白で雲が湧き立ちかっこいい。

白馬岳到着です。ゼロワン達成!
今回何度も途中であきらめようと思ったのですが来てよかった。
一人喜びをかみしめます。
枯れていたけど、昨年からずっと見たかったウルップソウにも会えました。

帰りは三国境から鉱山道を通って蓮華温泉まで帰ろうと考えていたんですが、
時間が押しているし、帰りは海までだし、来た道ピストンにします。
白馬大池までは快適だったのですが、そこからは下り疲れ、ゆっくりしか歩けません。
降りるごとにあたりは霧につつまれ真っ白になってきます。
このまま暗くなるとやばいな〜と思いつつ確実に下りて行きました。

自転車のところへ到着!ちゃんと待っていてくれました。
足ががくがく、こんなんでペダルを漕げる?と思いながら、やはり使う筋肉が違うようで結構がんばれます。
はじめの3kmを超えるとあとは20kmのダウンヒル。ブレーキかけっぱなしの快適道。
下るだけで1時間もかかる、ここを今日朝上がってきたんだよな〜
この道を漕いできた(押してきた?)と思ったら達成感は半端なかったです。

平岩から海岸まではまたまた恐怖のトンネル。
真夜中と違って交通量が多いので、追い抜かされるたびに路肩によって止まりました。
小雨が降ってきたがもう少しなのでそのまま行く。海まで長い。

19:13 須沢海岸到着。
長い一日が終わりました。



お気に入りに入れていた、Nishidenさんのゼロワン白馬岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136895.html
1.5倍の時間なら行けるだろうと計画したのですが、行きの坂道は倍以上の時間がかかってしまいました。
自転車のヒルクライムでの差は歴然でした。

でも、急坂は降りて歩くことしかできない私でも行けたというのもまた達成感です。
楽しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

おめでとうございます(^^)/
凄い根性ですね。
ロングコースと国道の洞門の通過といい私には無理ですが、レコは楽しめました。

写真62の紅葉は「ウラシマツツジ」です、白山では見られませんが、真っ赤に紅葉するので好きです。
2015/9/20 14:12
Re: おめでとうございます(^^)/
hakusan319さんコメントありがとうございます。
ウラシマツツジですか。白山にはないんですね。広範囲に真っ赤に紅葉していて見応えありましたので是非知りたかったんです。ありがとうございます。
トンネルはほんと怖かったですが、二度目以降は慣れてしまうかもしれません(^_^)。
2015/9/20 17:37
日帰りで!
海から日帰りで白馬行っちゃいましたか 相変わらずすごいですね 雲は出ましたが青空でよかったですね 温泉は入らなかったのですか?今度は日帰りじゃなくていいので朝日岳経由の親不知から海に出るルートお願いしますm(__)mそれにしてもwindnao さん、去年別山で初めてお会いした時より痩せました?
2015/9/23 9:44
Re: 日帰りで!
buenavista2さん、コメントありがとうございます。
温泉は入らなかったです。いつも家に帰るまで入らなくて大丈夫なんです。
「朝日岳経由の親不知から海に出るルート」はパス、遠すぎて僕には無理ですよ〜。
体重は別山の時から10kg以上痩せました(^_^)
登山ダイエットって言って周りに勧めています。
2015/9/23 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら