ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720042
全員に公開
ハイキング
奥秩父

快晴!棒の峰

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 guccigucci その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
9.8km
登り
869m
下り
849m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:29
合計
4:07
7:23
58
8:21
8:22
17
8:39
8:40
10
8:50
8:55
1
8:56
8:58
4
9:02
9:08
4
9:12
9:18
19
9:37
9:37
14
9:51
9:59
57
10:56
10:56
34
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
冬に来た時より沢の水量が上がってたがこれが普通と見る。
駐車場から見る有馬ダム方面
駐車場から見る有馬ダム方面
登山口でワンショット。
本日はこのおニューのブーツの足慣らし&次男のリハビリ兼ねて。
1
登山口でワンショット。
本日はこのおニューのブーツの足慣らし&次男のリハビリ兼ねて。
沢伝いに登っていきます。
1
沢伝いに登っていきます。
何度か渡渉を繰り返す。
何度か渡渉を繰り返す。
見た目程険しくない。
見た目程険しくない。
山頂は近い。
ノアザミ
まだ朝早いのか山頂は疎ら。
3
まだ朝早いのか山頂は疎ら。
久々に次男と山頂でツーショット。
6
久々に次男と山頂でツーショット。
山頂の様子。
浅間山や榛名山が見える。
5
浅間山や榛名山が見える。
真ん中の山の中腹の赤い点は伊豆が岳の子の権現。
1
真ん中の山の中腹の赤い点は伊豆が岳の子の権現。
ちょっと雲に隠れてるけど真ん中奥は赤城山かな?
ちょっと雲に隠れてるけど真ん中奥は赤城山かな?
真ん中の爪楊枝みたいのがスカイツリー。
2
真ん中の爪楊枝みたいのがスカイツリー。
右手の方、東京湾まで見えた。
右手の方、東京湾まで見えた。
さて昼食ならぬ朝食を取る。
1
さて昼食ならぬ朝食を取る。
本日も仙岳尾根から周回します。
本日も仙岳尾根から周回します。
こういうピークも越える。
こういうピークも越える。
破線のルートだが手厚い標識。
破線のルートだが手厚い標識。
別名かたぎ尾根だそうです。
別名かたぎ尾根だそうです。
開けた場所に出たがここは行き止まりでした。
2
開けた場所に出たがここは行き止まりでした。
さらに指示標通り進む。
さらに指示標通り進む。
ここの先でマムシを見ました。
枝みたいのがいきなり動いたのでちょっとビックリした。
ここの先でマムシを見ました。
枝みたいのがいきなり動いたのでちょっとビックリした。
ここを前回こちらに進まず写真に向かって左手に降りてしまった。
1
ここを前回こちらに進まず写真に向かって左手に降りてしまった。
マス釣り場が見えてきた。
マス釣り場が見えてきた。
マス釣り場からの登山口。
マス釣り場からの登山口。
結構釣ってる人がいらっしゃいました。
結構釣ってる人がいらっしゃいました。
ここから駐車場まで舗装路を進む。
ここから駐車場まで舗装路を進む。
涼しそう。
名栗湖の方。

感想

ここに来て急激にひょろひょろと身長だけが伸びた次男の足に併せてブーツを新調した。
1年前辺りからブーツに違和感があった様でそういうもんだと思ってたらしく
そのままに8月のお盆で尾瀬に行った時にやはり小さいと解った様で足が痛いと訴えてきたのだ。
勉強ばかりで登山からも離れていたせいもありブーツを新調すれば少しは登山に
行くかなと考えスポルティバのトランゴSエボGTXを買ってやった、僕自身がトランゴキューブと迷った靴だがこれなら一足で春夏秋と履けて冬の八ヶ岳くらいまでなら問題なく行けるしね。。
さて今回の棒の峰ですが、前回冬で積雪した時に登った周回コースを辿ったが仙岳尾根はやはり夏道の方がルートを見分け易い、特に迷う事なく下山出来たが前回来た時より手作りの標識が増えた感じもする。
シルバーウィークは皆さん遠征してしまうのかそれとも僕らが朝早かったからなのか判りませんが山頂も疎らでしたし、仙岳尾根でも誰にも会わず仕舞いだったので全体的にまったりと登れました。。
肝心の新調したブーツの履き心地も良かった様で又行きたいとのセリフにニンマリの
おやじでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

息子さんとの登山
うらやましいです。しかもかなり早い時間の登頂ですね。お二人とも健脚と拝察されます。実は六月末に夫と棒ノ嶺に登ろうとした際、白谷沢登山口から入ってすぐ10分も歩かないうちにスズメバチの大群に襲われました。夫がグローブの上から手の甲をさされて退散、それ以来怖くて棒ノ嶺から遠ざかってしまいました。明日リベンジしたいのですが、スズメバチはいませんでしたか?レコを読む限りでは安心のようなのですが・・・。
2015/9/21 23:19
Re: 息子さんとの登山
angelehirokoさんコメントありがとうございます。
すみません本日このコメントを確認したものでお返事遅れて申し訳ありませんでした。
すでに遅いレスとは思いますが御推察の通り、スズメバチは居ませんでした。
シルバーウィークは天候も安定していたのでさぞ快適な山行を愉しめたと思います。
御存じかと思いますがスズメバチは黒い物を攻撃してきます、。
天敵である熊が黒いからという説もありますが、、ですので出来るだけ明るい色の帽子を
被るなり服装にするなどの対処が必要です。
2015/9/25 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら