剱岳 早月尾根テント泊 山頂から馬場島はまさに試練だった!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:44
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,677m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:27
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 12:31
天候 | 5日 晴れ後霧、夕刻14度無風 6日 霧のち晴れ(山頂が 晴れたのは7〜9時位)、朝天場9度無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://hayatsukikoya.com/ 馬場島 ヤマケイオンライン https://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1112 馬場島 キャンプ 馬場島荘 Tel 076-472-3080 https://www.town.kamiichi.toyama.jp/page/2045.html スーパー銭湯「満天の湯」魚津店 〒937-0851 富山県魚津市住吉535-1(「UNY魚津店さん」向かい) 0765-24-4126(よい風呂) https://www.manten-yu.co.jp/uozu |
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋まで 尾根取り付きの急登も900m付近からゆるくなる。松尾平(1035m)あたりに断続的に泥濘あり。1100mを過ぎたあたりから尾根は急になり下部では根の張り出した急登り。上部では岩のゴツゴツした急登になり短いハシゴを8つやや連続してあり、8つ目を超すと小屋は近い。 小屋から山頂 200mおきに標識があるが、実際の標高と50m程度の誤差があるものが多い。2600m付近から、岩がちのややザレた道になる。時々鎖が現れるが容易。2800m辺りから岩場になり、カニのハサミはその上。カニのハサミの手前だと思ったが、2mくらいのハングした岩があり、そこを巻く鎖だけは使用した。 登りではカニのハサミを含め、先程の2mの巻き以外では鎖に手を触れずに行きました。下りは鎖を積極的に利用して効率よく下りました。 全体をとおして 1日目に山頂をピストンしない限り、2日目は800m登り、2200m下るわけだから、私のように膝が悪い高齢者には「試練」そのものでした。小屋からの下りは膝に負担をかけないように、そして翌日の群馬山行のため、筋肉痛にならないようにゆっくり下りました。尊敬するDちゃんが山頂から小屋までも長いと言ってただけあって、マジで長かった。Dちゃんはカニの横バイ。縦バイと周回してるからなおさらだけどね。 4年前の9月に行った別山尾根との比較 印象は人によりますね。岩場鎖場は別山尾根のほうが多いけど、私見としてですが、どれも普通のハイカーなら誰でも登り降りできるレベルなので、ワタシ的には岩場の差はあまり感じなかった(どちらも優しい)。室堂からと馬場島からでは標高差が全然違います。その差です。 岩場が苦手で体力に自身のある方は早月尾根の方が楽。 岩場は好きだけど、膝が悪かったり、高齢だったりで健脚ではない方は別山尾根のほうが楽。 私は後者なので早月尾根の方が断然キツかった。 よく言われるように危険なのは鎖場・岩場ではなく、岩がちなややザレた道の下りです。下りは疲れもあり、踏ん張りが(高齢者ほど)効かなくってるので要注意です。それは早月尾根下部の森林帯でも言えることです。 早月小屋テント泊に関して 1泊1人1000円と北アでは安い。マックス20張りが限度と感じた。当日は11張り。 水は2Lのペットボトルで販売(1300円)。売店内容は下記インスタグラムに詳細あり。途中に水場がないの小屋営業期間に注意! https://www.instagram.com/hayatsukikoya?igsh=dmJhMGd4NngxODZh 屋外のトイレは公共トイレらしく、★紙がないので要注意!うっかり忘れて用を済ますと大変なことになります。和式でボットンタイプ。 |
写真
感想
デジカメが不調で写真はデジカメだったりスマホだったりしてます。概ね最初と最後がデジカメ。
試練でした!
尊敬するDちゃんが言ってたけど、山頂から小屋までも長かった。山頂から馬場島を見下ろした時に、あそこまで下るのかと思って気が滅入った。テント撤収して下り始め、みんなに抜かれたけど、膝を痛めないようにマイペースでゆっくり下りました。翌日、群馬トレイルがあったので、筋肉痛にならないように小股で下りました。
筋肉痛は普通、エキセントリック運動で起きる。筋肉を伸ばすときのほうが筋線維への負荷が大きい。つまり、山道の下り動作で起きやすい。
https://beyond-tenjin.com/media/personal-training/1524/
1日目、早月小屋についたらガス。翌朝、上部はガズ。しかし登るにつれガスはとれ、山頂につく頃はすっかり晴れ、富士山まで見えました!山頂は50人以上の人で埋め尽くされてました。しかも次々と別山尾根からハイカーが来る。テントを撤収して下る頃には小屋はガスに包まれ始めた。
山頂が晴れたのは7時〜9時の2時間位では?
日帰りが予想以上に多い、3割以上いた。日帰り組は脚が早いので抜かれたり、スライドしたりが多いからそう感じたのかもしれないが。
キツく、試練そのものでしたが、最高の山行ができて良かったです!
翌日、大腿四頭筋は結構な筋肉痛になったが、膝痛は酷くならずにすんだ。
ちなみに剱は5月八ツ峰(1峰から)、6月源次郎尾根、長次郎谷、平蔵谷、9月別山尾根、そして今回の早月尾根で6回目です。
備忘録:1日目水2L持参、少し余る。靴はスポルティバのローカット。
小学校低学年の子連れ登山で早月尾根とはさすがborav64mさんですね!
小学校低学年だと段差が大きいところが多かったので大変だったと思います。
コメントありがとうございます!
やはり早月尾根は手強そうですね
それにしても富士山まで見える晴天、羨ましいです
山頂だけでも晴れてくれると下山時のモチベーションも上がるのですが、こればかりは運ですね
早月尾根は日本百名山の劔岳の一般ルートなので、実によく整備されてます。ただ登山口標高が低く体力勝負のルートです。また馬場島までの公共交通機関がないので、室堂ルートに比べ入山者が圧倒的に少ないです。当日、山頂が晴れたのは2〜3時間ほどで、その時間に山頂に立てたことは運が良かったと思います。
コメントありがとうございます!
早月尾根歩いたことが有りません。歩きたい気持ちが有りましたがケンさんが試練レベルでは行かない 方が良さそうです。😞
山頂での景色良いですね。私も剱からの剣沢上部、別山方面の景色が大好きです。他には前穂からの北穂、槍、双六台地からの槍が好きです。
今後もお気を付けて楽しまれてください。楽しいレコありがとうございました。😊
翌日、膝は大丈夫でしたが、太ももの筋肉痛が結構ひどかったです。下りの苦手な私には、早月小屋から馬場島までが試練でした。4時間40分かかりました。3時間程度で下る方が結構います。3時間で下れる方には大した試練ではないでしょうね
景色といえば北穂から槍もいいですよ。特に槍から大キレット越したあとに振り返る景色は達成感もあり、素晴らしいものがあります
次回テント泊は、雷鳥沢起点に立山三山とかのお気楽コースがいいです。辛い山行はもういいかなって歳です
コメントありがとうございます!
早月尾根から剱岳お疲れ様でした😊
一度、息子と早月尾根から登りたかったので参考になりました😄
今後も参考にさせていただきます😊
こんにちは
レコの作成では、初めて行かれる方の参考になればと言う思いもあるので、
そう言っていただき大変うれしいです
早月尾根、息子さんと楽しんできてください!
コメントありがとうございます!
すっごい遅コメすみません🙇
早月尾根行かれたのは分かってましたが、ちょうど忙しくしていて、じっくり見たかったので今になってしまいました🙏
Dちゃんかぁ😅
私こそ尊敬するKさんです🤩
私にはとても出来ない数々の山行、羨ましいです😍
身に余る光栄です、ありがとうございます!
早月尾根は、ケンさんも初めてだったのですね。
同じ日だったら、より楽しい2日間になったでしょう🎶
またどこかでお会いできるといいですね🤗
おはようございます
Dちゃんにしたのは、本人は分かるけど、他の方には分からないようにと思いそうしました。
尊敬してるのは山行記録(YAMAP)からだけではなく、いつお会いしても笑顔、そして相手を敬う気持ちが伝わってくるからです
早月尾根は富山まで遠いのと、コースがしんどそうだったので、なかなか行く機会がありませんでした。同じ日だったら、長い下山もおしゃべりしながら楽しく歩けたと思います
夏の山が2回続いたので、次は冬の山でお会いすると思いますよ
コメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する