記録ID: 7206378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山~行ける頂を全て踏破!
2024年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:41
距離 15.1km
登り 1,444m
下り 1,458m
14:09
ゴール地点
天候 | 晴れ、曇り、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あと、登山口まで峠道を国道分岐から36kmくらい。 道幅広く舗装もよく楽しい峠道!ただ、不慣れな人には大変かも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されている |
写真
七つ目、最後の頂、開田頂上登頂!
といってもここは爆裂火口である三ノ池の縁からは見下ろす場所。
開田口や黒沢口三ノ池方面からは、下から見るとここが山頂エリアの入口ということで、開田頂上かな。
といってもここは爆裂火口である三ノ池の縁からは見下ろす場所。
開田口や黒沢口三ノ池方面からは、下から見るとここが山頂エリアの入口ということで、開田頂上かな。
撮影機器:
感想
今日は後輩とともに今年開通した田ノ原ルートから鎮魂と参詣の山頂エリア巡り。
田ノ原ルートは参詣道としてとても歩きやすい道でしたが、硫化水素のせいか数字よりも身体が重く感じました💦
山頂エリアでは、普通に行ける頂は全て巡って、日帰りが十分可能な3,000m峰は貴重ですね。
今日も全員無事下山することができました。
ありがとうございました😊
後輩にも3,000m峰の魅力は伝わったよう。
天気について、直前まで予想気圧配置から読んでいましたが、風向きも雲の湧き方も日照の具合もその時間も、ほぼ自分の予想通り。
我ながら上達しました🙌
今回は、お父さんの後輩さんと一緒に御嶽の行ける山頂全てに登りました。
御嶽は標高がより高いせいなのか、いつもより疲れました。
前は黒沢口から登りましたが、今年から行けるようになった大滝口という所から登りました。
御嶽には剣ヶ峰しか行ったことが無かったので、他の知らない山に登れて良かったです。
お父さんの後輩さんと一緒に登るのは久しぶりで、楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
御嶽はやはり綺麗なお山ですね!
僕は9/7・8と中央アルプスにいましたが、こちらからも御嶽の立派な山容が見えていましたが、写真から皆さんの楽しそうな様子が伝わってきます😆
そして飯テロは天ぷらとそばですか!
stormybluemicaさんとまるくんが木曽エリアに行くときは、最早お約束ですね👍
御嶽は多くの人に愛される人気の山だね。
登りやすくて景色もいいよ👍
木曽地域はレベルの高い蕎麦処が集中してるからね、蕎麦は外せないよ❗️
一ノ池、二ノ池と噴火口に近い箇所が影響を受けてしまい雰囲気も変わってしまいましたが、登山者としてあの時のことを忘れずに登りたいですよね。見てて楽しくなるレポありがとうございました。
私も御嶽山よく引率をしているのですが、御嶽山について、これから登られる方に、指摘すべき注意点などをしっかりと伝えていけたらと思っています。
実際に登られてみて感じた、コース上でのご助言などがありましたら、お声を聞かせていただけたら幸いです。
啓発活動をされているのですね、素晴らしい❗️
登山道は非常によく整備されているので、特に注意点はありませんが、御嶽が火山であることについて、以前に比べると緊張感が落ちたかな、という気がしました。
小規模でも噴火する可能性を踏まえて、準備はしっかり、当日も、、この場で噴火したらどう対応するかを念頭にしながら、行動していきたいですね❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する