奥三界岳 クマさん(非リアル)に会いに(林道ゲートより)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:15
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し 自動販売機無し 15台程度の駐車可能なスペース、ゲート前の駐車スペースは無料 竜神の滝駐車場は有料、夕森渓谷駐車場は部分的に有料なので注意 (500円~1000円 場所により値段が異なる) |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道①→登山道①→林道②→登山道②→山頂というルート構成 林道① ゲートを越えるとしばらく林道歩き 危険箇所は特になし 林道の終点に吊り橋があるが、現在老朽化により使用不可 登山道は対岸なので、一度河原に下りて沢を渡渉しなければならない 渡りやすい場所はあまり多くないのでコツが必要 石が滑りやすく沢に落ちる人も結構いるので、最悪靴を脱いで水に入って渡るのもアリ 登山道② 急斜面をジグザグにトラバースしながら登って行く、かなりの急登 登りは良いが足が疲れて集中が切れやすい下りでは要注意箇所 林道② 危険箇所は特になし 登山道② 林道を入ってすぐの急登は下る際に特に注意が必要、かなり急 部分的に崩落している箇所、ガレている箇所などあるが慎重に歩けば問題ない 若干藪漕ぎ箇所があり、棘のある植物も生えているので長袖推奨 後半に小さな沢を登る箇所と沼地が多数ある 危険は特にないが靴や服が汚れるので慎重に歩くこと |
その他周辺情報 | 日帰り温泉『付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯』 国道256号線に程近い温泉 付知峡の最寄りの日帰り温泉施設でもある 地図:https://maps.app.goo.gl/5vHWppRMHvABtBFQ8 HP:http://www.kuraya-onsen.jp/ 日帰り入浴:10:00~21:30(最終入館21:00) 入浴料:大人800円 定休日:第四水曜日 喫茶『栗cafe ISSADO』[未確認] 栗を原材料とした様々なスイーツを提供しているお店 アホみたいに混んでいるので、ある程度時間に余裕を持って行くことを推奨 地図:https://maps.app.goo.gl/EQiR8PZ2dA6Au4jU8 HP:https://kuricafe.issado.jp/ 営業時間:10:00~17:00 定休日:月~水曜日 食事『らぁめん 庚申』 味噌ラーメン専門店 様々な種類の味噌らーめんをラインナップしている 個人的におススメは『伍年後味噌らぁめん』『赤辛味噌らぁめん』『殿餃子』 地図:https://maps.app.goo.gl/LimGULs8BpjbgJM8A HP:https://fukuokajo.com/koushin/ 営業時間:昼11:00~15:00 夜17:00~21:30 定休日:無休 観光『中津川市駅前観光案内所 にぎわい特産館』 中津川駅前にある中津川の名産品を集めた土産品店 駐車場は駅の駐車場を利用(30分無料) 地図:https://maps.app.goo.gl/qKewSBd4jninbdbZ7 HP:https://nakatsugawa.town/tokusankan/ 営業時間:8:30~18:00 定休日:年末年始以外基本無休 |
写真
竜神の滝駐車場をさらに奥に行った先、ゲートの前に駐車スペースに駐車。
手前の駐車場は観光客用で有料になるので、奥三界岳に登る場合はゲート前駐車場を利用するのが良いです。
余裕があれば下って行って滝巡りもできます(今回はやらんかったけど)
岩の間隔広い上に滑る。
先行してた方は靴脱いで沢の中歩いて渡ってた。
吊り橋のすぐ脇から河原に下りるのではなく、少しだけ上流に行った場所の方が渡りやすいかも、参考までに。
開けた場所で休憩ポイントにもなるのでここで食事するのが良いかも(山頂は昼近くなると虫が沸いてきます)
一応水場と書いてあったけど…う〜んちょっと飲む気にはなれなかったかなw
iphone14以降に搭載されている、衛星を通じてSOSを発信するシステムです。
これが果たして山でどの程度使えるかのテストですね。
おぉ衛星捕捉するじゃん。
多少遮蔽物があっても空が開けてれば捕捉できるっぽい。
雲もそんなに影響なさそうね。
衛星側が捕捉した通報者の座標も自動的にセンターに送られるぽい、衛星捕まえられた時点で生存率グンとアップしそう。
スマホが健在かつ遭難者が意識ある状況でしか使えんが、きちんと使い方理解していれば電波圏外の山でも心強いな〜
私の一番好きな味噌ラーメンのお店、何だかんだ20年近く通ってる気がする。
食事『らぁめん 庚申』
地図:https://maps.app.goo.gl/LimGULs8BpjbgJM8A
HP:https://fukuokajo.com/koushin/
『赤辛味噌らぁめん』
あれ?前は自家製キムチが別添でついてきたハズだけど…店員さんが忘れてたのかそもそもなくなってしまったのか。
この二つは誰にでもおすすめできる味ですね♪
ラーメン屋の餃子って微妙なのも結構あるけど、ここのは焼き加減、皮のモチモチ感、具の味どれを取っても一定水準以上で、私の好きな餃子3指に入る。
日帰り温泉『付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯』
地図:https://maps.app.goo.gl/5vHWppRMHvABtBFQ8
HP:http://www.kuraya-onsen.jp/
観光『中津川市駅前観光案内所 にぎわい特産館』
地図:https://maps.app.goo.gl/qKewSBd4jninbdbZ7
HP:https://nakatsugawa.town/tokusankan/
ここの特産館には市内の和菓子屋の栗きんとんが常時販売されており、好きなの選んで箱詰めすることも可能。
ちなみに期間限定で詰め合わせセットも発売されてるんだけど、14時半時点で完売してた。
感想
【登山の感想ほか🐻】
今日はとにかく歩きにくい登山道でした😭
まずは吊り橋が落ちてたため、渡渉のため岩飛び😱
一度、川ボシャした事あるので記憶蘇ってブルブル🫨
何とか渡ったら今度は結構な急登😱
しかも道が細い上に木の根っこがそこらじゅうだよ、歩きにくい💦
また、藪漕ぎ⁉️と思うほどの笹の大群や、大きい岩の上を歩く😅
終いには、泥沼ゾーンを過ぎてやっと山頂となりました🤣
前から会いたかった山頂のクマさん🐻
頑張ったおかげで会えたよ、可愛かったぁ🥰
今回も足パンパン、つりそうにもなったぞ😱
来週末もお天気でいてくれ~🤣
⛰️行けないと体力的にもテン泊行けるのも危うくなってくる😱
◆登山の背景
前回木曽駒ヶ岳に登ったのが8月17日。
その翌週は体調不良で山に登れず。
更に翌週は台風10号の影響で当初行く予定だった広島行きを中止にし、山にも行けず。
蓋を開けてみれば中2週空けての今回の登山でした。
普段会社ではデスクワークなのに加え、日常的なトレーニングは全くやらないため
登山の間隔が空けば空くほど脚力が低下するのはこれまでも散々経験済みで
それでいくと今回の中2週での登山は結構ヤバいレベル。
さらにしばらく遠征が続いていた為資金もカツカツww
というわけで、近場かつ程々の強度の山を選んだ結果、奥三界岳に白羽の矢が立ったというわけです。
ちなみに山頂、もしくは山中にクマのオブジェが存在する山が国内にはいくつかあるのですが
今回登った奥三界岳もそのうちのひとつ。
正直天気もあまり良さそうではなかったので
まぁ山頂のクマさんに会えればいいやということで、それを目的に行くことにしました。
それ+iphoneの衛星を用いたSOS通信をデモで試してみることに。
雲がかかって携帯の電波のないところならテスト環境としてはベストですが結果は後ほど。
◆登山の詳細
以前から候補に上げてはいたものの、ダラダラと引き延ばしにしていた山のひとつですが
実際に来てみれば家から車で1時間少々と、想像していたより遥かに近かったですw
ああ、これならもっと早く来てればよかった。
元々それほど登山者の多い山ではなく、この日も6時時点で2台と少な目。
最終的に登山者は私たち含めて3組でした。
まぁこの山域にしては多かった方なのかな?
ゲートからしばらく林道歩き。
林道沿いに滝や展望の良い場所があるので、景色を堪能しながらゆったり歩いていきます。
最初の関門かつこの山のハイライトは沢の渡渉。
吊り橋が老朽化で使用不可なため、河原に降りて沢を渡渉する必要があるのですが
岩も滑りやすいし渡渉ポイントも結構限られるので
最悪、靴脱いで沢渡る覚悟はしておいた方が良いかも。
登山道は全体的に湿度が高く、気温こそさほど高くありませんでしたが最初から滝汗。
しかも想像よりも傾斜が急なところが多く、歩き始めて30分くらいで帰りたくなる始末w
中2週空けての登山はやはりダメですね。
もう少し間隔を詰めるか、日常的に運動やトレーニングを取り入れる必要性を感じました。
まぁそれでも予定通り工程を消化し、ほぼ時間通りに無事山頂へ。
到着した時一瞬だけ晴れ間がありましたが、10分と経たぬうちに山頂はガスに包まれました。
◆登山の感想ほか
標高差1100m程度の山だったのでリハビリのつもりで登りましたが
思いの外メリハリの利いた山で、急なところはバカみたいな斜度で想像より遥かにキツかったです。
全体的に足場が悪いのと、ダラダラ中途半端に長い林道と一気に駆け上がる急登など
リズム的にも決して歩きやすい山ではありませんでした。
途中草に覆われて藪漕ぎまがいの事をしなければならない場所もありましたし。
それだけ入山者が少ないという事でしょうか。
天気は当初の予報通りスッキリとした晴れ間ではありませんでしたが
まぁ目的としていた山頂のクマさんに会えたので良しとしますw
割とキツいんで手放しにお勧めできる山じゃないかな〜
なお、下山後に竜神の滝や夕森渓谷の方まで歩いて行って滝巡りする予定でしたが
思いの外時間が押していたので今回はパス。
また滝巡りしつつクマさんに会いに来ても良いかな?と思ってます(*^^*)
そういえばiphoneの衛星を使ったSOS発信、実際にデモモードで試してみました。
衛星の方角に雲かかってる状態で鬱蒼とした樹林帯で試したのですが、普通に衛星拾えましたね。
これ、少なくとも自分の意識がある状態であれば通報して助かる確率かなり高められるかも?
またそのうち日記にまとめたいと思います♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔、妻籠宿で栗きんとん買ったら、色が薄くて驚きましたが、あれが本来の色なのだと知り、再びびっくりした覚えがあります
こちらにもコメントありがとうございます(*'▽')
そうなんですよね、一般的な栗きんとんの黄色はクチナシ色素で着色されています。
着色料を用いない栗きんとんって仰る通り薄〜い色なので『アレ?』ですよねw
余分なモノ入れずに栗本来の香りを引き出した栗きんとんが素朴な味で好きです( *´艸`)
ちなみにガキの頃は栗大嫌いで、栗ご飯とか頑なに食べませんでした私w
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
私も栗きんとん大好きです🥰
10月には菓子祭りというイベントがありまして、中津川にいる友人とカフェ巡って栗を堪能して栗きんとんをお土産に買って帰った事もあります。
たくさん和菓子屋さんがあるのでマップもありました🥰
持って帰ってきたパンフレットの一部です↓
https://nakatsugawa.town/event/中津川栗きんとんマップ2024ができました!/
今回もいっぱい買って帰ってきたので大満足です😋
奥三界山は気になっていたお山なので参考になりました(о´∀`о)
なかなかバラエティーに富んだコースですね!
ゆっきーさんのテンションが、、カワイイ( *´艸`)
山頂くまさんとアルクマのコラボも良いですね♪
注意看板の強面くまさんとのギャップも善きです。
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます(*'▽')
名前が特徴的なので耳にする機会は多い山ですが、案外入山者は少ないイメージですね。
夕森公園の滝巡りもセットで行くとよりバリエーションに富んだコースになると思います♪
ただマジで渡渉だけがネックですね、たまにドボンする人がいるみたいなのでw
お気をつけてσ(´∀`;)
山頂のクマさん、一人ぽつんと寂しそうだったので、ダッフィー連れて行ってあげると喜ぶかもw
是非とも機会があれば行ってみてください☆
今回は寄りませんでしたが、その他周辺情報欄に書いた『栗cafe ISSADO』のスイーツ、帰りに寄って食べてくると良いかも(滅茶苦茶混んでました)
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
何故かこの日はテンションMAXでして、林道で何度も飛んでました🤣
久しぶりの⛰️で嬉しかったんですよね😁
色んな種類の登山道で疲れました💦
渡渉ポイントでメンタルやられた後の急登が1番応えましたね😭
気になってた⛰️でしたか。
是非、ダッフィ連れてクマさんに会いに行ってみて下さいね☺️
展望台、ちょっと板の隙間が大きい所ありますのでお気をつけて💦
写真撮る時に、アルクマが隙間から落ちないか心配でしたので😅
ゆっきー@くまさん
こんばんは〜😊
奥三界岳…アスレチックのような次々といろんな技を仕掛けられる感じでおもしろそうな山ですね〜✨…ってレコ見るのはとーーーっても楽しいのですが自分で登るってなったらなかなか手強そう…💦💦
伍年後味噌らぁめん⁉️
五じゃなく伍…なんかご店主の想いが込められてる感満載でますます美味しそうで…めちゃくちゃ食べてみたいーーーーーっ😆
赤辛もそそるーーーー❗️
空腹に見ちゃいけないヤツでした笑
餃子の殿と姫は何の違いですか⁉️
殿は美味いが姫はフツーってのは…💦その違いが気になって今日は眠れなそうです😓
楽しい+おいしいレコありがとうございました
お疲れ様でした〜🙇♀️
コメントありがとうございます(*'▽')
まさにアスレチックや障害物競走のアレですねww
序盤の沢の渡渉なんかは、色々な人の記録見てると実際水没されてる方結構いますし( ;∀;)
初っ端からずぶ濡れは精神的ダメージデカい…
このラーメン屋は味噌ラーメン5種制覇すると幻の味噌ラーメンってのを食べることが出来て
過去に一度食べたことがあります☆
まぁでも何だかんだ伍年後味噌らぁめんが一番美味しかったかな。
どれも基本は味噌ラーメンなんですが、味噌の配合違ってて味が全く異なるので面白いです♪
殿と姫はサイズと個数の違いですね〜
殿餃子はそこそこデカくて5個、姫餃子は一口餃子で10個、値段は一緒です。
姫はまぁフツーの餃子ですが、殿の方は皮の厚みがあるからか皮がぷりぷりかつ底がパリパリなので非常に美味いです( *´艸`)
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
たしかにアスレチック要素満載でした😆
渡渉ポイントは、靴脱ごうかちょっと悩みました😅
『大丈夫、渡れるよ〜😊』っと言われる所から慎重に行きましたが、帰りにはもっと安全に行ける場所が見つかったので次来た時はそちらから行きます😆
川ドボンしなくてホントよかった😅
味噌ラーメンはお互い大好きなので、この辺りに行くと大体寄ってるラーメン屋さんです😋
ラーメンも美味しいけど、餃子が好みの味なんですよね🥰
皮がプリプリなとこ大好きです😊
お肉もたっぷりボリュームもあるので、疲れた体に栄養満点でした😁
いきなり無知なことを言うようですが、奥三界岳って初めて知りました。なんだか魔界ちっくな山名…って思う私はド素人ですね笑
でも、山頂にはくまさん🐻こういうの、良いですね〜!山名版を持つくまさんのおててが可愛い😊
伍年後味噌らぁめんが気になって仕方ないです笑 どんだけ美味しいの!?あっきーさん絶賛のラーメン食べてみたいし餃子もめちゃ気になります…🤤
コメント書いてたらお腹空いてきちゃいました笑
お体ゆっくり休めてくださいね。お疲れさまでした!
コメントありがとうございます(*'▽')
近くに御嶽山が展望できる山の中では割と有名な方ですが
とはいえ岐阜の里山なので、東海圏に比べて関東圏での認知度はだいぶ低いと思います。
仰る通り、名前の字面はちょっとおどろおどろしいですよねww
あと、クマさんの有名どころだと守屋山とかかな〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6374978.html
関東はラーメン激戦区なので、色々食べ比べればもっと美味しいお店いっぱいあると思いますが
意外と味噌ラーメンに特化した店って少ないんですよね。
クンクン姐さんはラーメンだと何ラーメンがお好きです?個人的に味噌は結構好きです☆
餃子はなんだかんだで自宅で作る餃子が一番うまいと思ってます( *´艸`)
私、実は普段の生活でラーメン食べることってほぼ無いんですよ〜😅日常的に食事でラーメンとか、飲んだ後の締めのラーメンとかってことがまずなくて。山登りするようになり年に何度か山頂でカップラーメン食べるようにはなりましたが😅あとはごくたまに遠征の時にSAでラーメン食べるくらいかな。
経験値低すぎて何ラーメンが好きかと問われると、数少ない経験から醤油と答えます😅
なので尚更あっきーさんゆっきーさんお気に入りのラーメンがどれだけ美味しいのか気になる…🤭美味しい味噌ラーメンというものを一度食べてみたい…🤤
自宅の手作り餃子が1番なのは激しく同意!😆
あ、確かに、女性の方でラーメンバリバリ食べ歩く方って結構レアかも?
昔に比べたらラーメン屋も女性が入りやすくなってるとは思いますが
牛丼屋とかと並んで女性にとってハードル高い飲食店ではありますよねw
ラーメンってああ見えてかなり多種多様な形態があるので
ズバリ自分の舌に合うラーメンを見つけるのって結構大変なんですよね。
それでいくと先日広島で食べたあなごラーメンは想定外にドストライクだったのですが
今のところ味噌ラーメンではここが一番美味い、というか私の舌に合ってます♪
もしこっち来る機会があれば是非( *´艸`)
ちなみに自家製餃子ですが、うちは豚肉と鶏肉の2種類作ります。
仲間内でも評判良いので、いつか振舞える時があれば!
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
クマさんの持ってる山頂の板、外れると思ったらくっついてた🤣
クマさん自体も鎖で繋がれてたので、帰りがけに見るクマさんはホントに寂しそうでした😭
また会いに行かないと🥰
ラーメン🍜あんまり食べないんですね😉
種類も味も色々だから、選ぶのは難しい食べ物ですよね💦
そういえば、遠征したらその土地のラーメン食べちゃってますね😋
ラーメン好き過ぎだなぁ〜😅
餃子は最近作ってないです😱
私の中では、気合い入れないと作れないおかずなので気分が乗った時のみ食卓に上がります🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する