記録ID: 721267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
初秋の鳳凰山
2015年09月20日(日) ~
2015年09月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp23cf3e7911e0703.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,056m
- 下り
- 2,068m
天候 | 曇り晴れガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅3:30 長坂IC 青木鉱泉6:30(自家用車) 青木鉱泉7:10 14:30鳳凰小屋 (テント泊) 9/21(月) 鳳凰小屋7:15 地蔵岳8:16 /9:40 観音岳11:15 薬師岳11:40/12:00 青木鉱泉15:30 |
写真
感想
オベリスクを一度見てみたいというので、せっかくの連休、
酒の席での話に乗って出かけてみた。
鳳凰小屋のテラスで夕食時、偶然同席した初老のクライマーの方から、
オベルスクの初登はウェストンで、ガイドに反対側より頂上からロープを
投げて回してもらい登ったと聞いた。
連休中の鳳凰小屋テン場の混み具合は覚悟していた通り、ものすごいものだった。
この時期の林の中は、キノコの博物館。好きな人にはにはよだれもの。
鳳凰小屋へ向かう道中、ヌメリササタケとクリタケを収穫し、
夕食にキノコ汁にしておかずにした。
それにしても稜線のハイマツ帯にジコボウが群生していたのには驚いた。
北アルプスでは考えられない?と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
青木鉱泉の出発時間がぴたりと同じです。会ったかも。中道の下山は、参りました。
初めまして、小屋泊りだったようですね。
はい、中道の下りは参りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する