ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7220763
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳周辺 敗退山スキー

2024年04月15日(月) ~ 2024年04月18日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
28.9km
登り
2,233m
下り
3,066m

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:15
合計
8:13
12:25
12:43
93
2263m平坦地
14:16
14:33
85
15:58
16:17
63
小蓮華岳
17:20
柳又 2529m
2日目
山行
2:22
休憩
0:18
合計
2:40
13:00
105
宿泊地
14:45
15:03
37
柳又2095m
15:40
旭岳西面2200m
4日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:55
131
旭岳西面2200m
4日目
山行
7:06
休憩
1:29
合計
8:35
8:06
8:35
70
旭岳西稜線
9:45
9:50
10
白馬岳
10:00
10:15
75
白馬岳山荘
11:30
11:50
110
猿倉荘
14:30
八方バス停
天候 初日のみ晴れ
後は曇りのち雪とかガス
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ロープウェイは週末しか運行しておらず、ゴンドラ駅から歩く。
下山後、小日向の湯に荷物を置いて八方バス停までラン。
予定にはなかったバスに乗って栂池帰還
コース状況/
危険箇所等
三国境から柳又源頭に入るのは雪付きが悪く、結果、鉢池方面に下ってハイクアップした方がスキーを効率的に使えたと思う。
その他周辺情報 郷の湯 そんなに混んでいないのがいい。
例年よりブッシュが出ているかなって感じ
2024年04月15日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 10:41
例年よりブッシュが出ているかなって感じ
2024年04月15日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 10:41
c 当然除雪始まってました。
2024年04月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/15 10:42
c 当然除雪始まってました。
c
2024年04月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/15 11:11
c
小蓮華
ピークに大量の幕営跡が
2024年04月15日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 14:17
小蓮華
ピークに大量の幕営跡が
朝日岳と白高地沢
よだれが出ますな。
2024年04月15日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 14:18
朝日岳と白高地沢
よだれが出ますな。
鑓&五竜
2024年04月15日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 16:10
鑓&五竜
c 三山
杓子がわかりにくい
2024年04月15日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/15 16:38
c 三山
杓子がわかりにくい
おー、いました。
2024年04月15日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/15 16:44
おー、いました。
2日目、天気も今一つ
昔、猫又の帰りに旭岳を巻くようにつけられたトレースがどこに行っているのか気になっていた。その起点の旭岳西面で幕営。
猫又山に届かなかった。
2024年04月16日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/16 13:00
2日目、天気も今一つ
昔、猫又の帰りに旭岳を巻くようにつけられたトレースがどこに行っているのか気になっていた。その起点の旭岳西面で幕営。
猫又山に届かなかった。
この斜面を登って猫又山に行きたかった…
実はこの時すでに、トラバースで転倒して落ちた際に左手中指の付け根を骨折していた。痛いと思ってはいたけど…
2024年04月16日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/16 16:30
この斜面を登って猫又山に行きたかった…
実はこの時すでに、トラバースで転倒して落ちた際に左手中指の付け根を骨折していた。痛いと思ってはいたけど…
気温が高く雪が緩い。
天気が悪く、なんかもうあきらめ気分
2024年04月16日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/16 16:30
気温が高く雪が緩い。
天気が悪く、なんかもうあきらめ気分
c
2024年04月16日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/16 17:00
c
c
2024年04月16日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/16 17:00
c
c 朝日岳
2024年04月16日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/16 17:00
c 朝日岳
この台地状からの眺めが素晴らしい。
雪が止んで雲海になった。
2024年04月17日 18:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:21
この台地状からの眺めが素晴らしい。
雪が止んで雲海になった。
放射冷却になって、翌日はまるでスキーでは歯が立たない斜面になってしまいました。
朝日がちょっと見えてる。
2024年04月17日 18:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:22
放射冷却になって、翌日はまるでスキーでは歯が立たない斜面になってしまいました。
朝日がちょっと見えてる。
2024年04月17日 18:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:23
こんな感じ
2024年04月17日 18:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:23
こんな感じ
絶対リベンジする。
2024年04月17日 18:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:26
絶対リベンジする。
雲さがる。
2024年04月17日 18:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/17 18:38
雲さがる。
c
2024年04月17日 18:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 18:50
c
c
2024年04月17日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 18:51
c
c
2024年04月17日 18:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 18:52
c
c
2024年04月17日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 18:53
c
c
2024年04月17日 19:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 19:07
c
c 薄暮
2024年04月17日 19:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/17 19:07
c 薄暮
鑓の西面、いい感じで雪がついてた。
2024年04月18日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/18 7:58
鑓の西面、いい感じで雪がついてた。
旭の基部に着く。
この斜面(旭南西面)を帰りは滑る予定だった。
2024年04月18日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/18 7:59
旭の基部に着く。
この斜面(旭南西面)を帰りは滑る予定だった。
毛勝三山
2024年04月18日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/18 9:47
毛勝三山
とりあえず白馬ピーク寄った
2024年04月18日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/18 9:47
とりあえず白馬ピーク寄った
大雪渓で帰ったけれど、傾斜が一番きついところの雪面が硬すぎた。よく転ばず滑った。
2024年04月18日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/18 10:42
大雪渓で帰ったけれど、傾斜が一番きついところの雪面が硬すぎた。よく転ばず滑った。

感想

毎年毎年雪が少ないと言っている気がするが、今年は輪をかけて少ない。2月の夏油高原スキーでは気温が20度になったりと、雪が解けていく要素がたくさんある気がする。スタッドレスタイヤも雪道走ったかな?くらいの感じだ。今年はやり残している猫又山ベースにナル谷滑走に行ってみようと、楽ちん栂池から入山してみた…よく調べもしなかったけれど、ここ近年のロープウェーは週末しか運行していないみたいで、余分な1時間の歩きを強いられた。ロープウェー脇の沢ルートも結構口が開いていた。
 自然園に出るとヒュッテの除雪は進んでいるような感じ。いつも通り雪原の真ん中を船越ノ頭取りつき尾根に向かって歩く。なんとなくブッシュが多く出ている感じ。天気は高曇り、明日以降あまり良くないようで、とてもストレスを感じる。スキー板にクライミングサポートを付けてくるのを忘れ、重荷にあえぎながら斜登行を繰り返しながら進む。稜線直下の平坦地でシートラにするが、今年はなんだかそのまま行けそうな感じに見える。日帰りの2人組が向かって右の沢を滑っていくのを見ると、下にベースを張って日に何本か滑るのもよさそうだ。腐れ雪の斜面を登りきり稜線に乗ると雪が少ないと言われている割に、稜線上には残雪が多いように感じた。やや風がありシートラではという感じで、小蓮華の登りは雪付きも良くスキーを履いて登る。
小蓮華Pにはたくさんの幕営跡があったけれど、昨日は天気が良かったんだろうか? 
 早々にPをあとにして三国境に向かう。白馬岳方面は雪壁状になっていたたので、この分だともしかして稜線から柳又に滑り降りていけるかと思っていたが、やっぱりここは無理だった。スキーが生かせるように結構上から観察して下り始めたけれど、結果、まるでいいところを進めずかえって時間がかかってしまった。なんなら鉢が岳方向に進んだほうが快適に滑ることができた感じだ。柳又源頭に入れば風の影響がないと思っていたけれど、旭岳が見える位置まで進むと稜線から風が吹きおろしていたので、先の状況もわからないことから尾根で陰になる位置で幕営した。

 2日目、雲が低く雨が降っていた。止むのを少し待って出パ、かなり温かく雪はグサグサだ。今日は柳又源流を少し滑り、旭岳の北西斜面を巻くようにして旭沢の二俣経由で猫又山の予定だ。地形図では各標高の平坦地を狙いつつ、傾斜がきつくない斜面からなら行けそうな感じ。あまり下りすぎないように沢の真ん中を行くというよりもトラバース気味に進んだことでアクシデント発生!トラバース中に腐れ雪の塊に山足を引っかけ転倒、5mほど滑落した。(後で気づくが、この時に左手の中指と薬指の間にストックを挟んで転倒したようで、中指の付け根が腫れていた。)結局、沢のハーフパイプ状の所を進んでいれば快適だったし、転倒することもなかった。
 腐れ雪に足をとられつつ登ってゆくが雲が低く、稜線に乗って猫又まで行くのは厳しそうだったので、以前猫又に行ったときに泊まってみたいと思った旭岳西面のダケカンバ台地で行動終了とすることにする。幕営用にブロックを積んでいくけれど、雪がグサグサすぎてすぐに崩れてしまう。指も痛くスコップを持つのも違和感があったけれど(結果、中指付け根の骨折でした…)。明日は天気が悪い予報だったので、最悪ピストンでナル谷だけ滑ってくればいいやと眠りについた。

 3日目、早朝から雪、停滞じゃー!こちら斜面は富山側なのでKNB聞きまくった。パーソナリティが富山弁でしゃべるこの放送局がとても好きだ。ラジオでは明日の天気は回復とのこと。夕方に雲が下がってきて朝日岳が雲に浮いているような景色を見ることができた。この停滞はありだったということにしよう。明日は放射冷却確定、斜面が硬すぎたらどうしようか不安を抱えつつ眠った。

 4日目、夜中は冷えた。そして思った通り帰りの東俣斜面はカッチンカッチンだ。幕営地でも容易に雪面に何か置いたら滑り落ちてしまいそうな雪質だ。自分のテレマークはクトーなしなのでシートラで稜線まで歩くことに。標高差600mあり、2時間かかってしまった。稜線にのると白馬鑓方面の餓鬼谷に向かってマイルドな旭岳南西斜面が広がっていた。本当ならここを滑るつもりだったけれど、今日の硬さでは自信がなかったので、南面をトラバースして丸山方面へ。杓子沢〜長走沢を下る予定だったが無難に大雪渓を滑って下山に変更、白馬山荘に荷物をデポして山頂へ向かう。
 曇りで風がそれなりに吹いていて頂上に長居はできなかった。なかなか雪質がいい感じにならないけれど、八方のバス時刻を考えればもう行かなくてはならない。
 小屋に戻って滑降開始、かなり硬い雪質で転んだら止まらない感じだ。すぐに足パンになる。葱平の急なところは大回りのステップターンでなんとかこなした。昔、モンベルから出していた冬季用パンツは、滑落してもスピードが出ないように生地の表面が起毛チックになっていたんだけど、現行はツルツル生地。尻セードはいいかもしれないけれど、こんな雪質の時は困ってしまう。
 2号雪渓合流して雪崩の影響ないところで大休憩。この辺りから滑りやすい雪質に変わったけれど、デブリがなめらかになっている雪面なのと、落石地雷が埋まっているのでそれなりに気を遣う。白馬尻近くはもうグサグサすぎて、トラバースなどはかなりのパワープレイだ。
 何とか猿倉駐車場に着くと、思った通り除雪車が除雪作業中で、シートラ確定となる。小日向の湯に荷物をデポして、できるだけ早めのバスに乗れるようにランで向かう。頑張った買いがあって検索漏れしていた1本早いバスに乗ることができ、栂池に戻ることができた。
 何の成果もなかったなぁ…


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら