ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳(上高地から島々へのクラッシックコース)

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
くぼやん その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
47:38
距離
40.0km
登り
1,978m
下り
2,759m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:56
休憩
0:08
合計
1:04
距離 6.4km 登り 86m 下り 30m
2日目
山行
9:08
休憩
1:42
合計
10:50
距離 16.6km 登り 1,742m 下り 1,154m
8:14
8:56
55
9:51
10:08
104
11:52
11:54
16
12:10
12:11
15
12:26
12:28
14
12:42
12:43
17
13:00
13:37
115
3日目
山行
6:07
休憩
0:37
合計
6:44
距離 17.0km 登り 164m 下り 1,568m
5:29
5:42
65
6:47
6:48
85
8:13
63
9:16
9:37
33
10:10
10:11
55
11:06
10
11:16
11:17
26
11:43
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●最寄り駅: 新島々 (アルピコ交通 上高地線)
 新島々〜上高地 バス (アルピコ交通)
 新島々駅で上高地行きバスの精算に時間がかかるので、松本駅で買うと便利。
 新島々〜上高地行きバスは、片道券、往復券、2日券と山行に応じて選択する。徳本峠から島々に下山する場合は、片道券を選択します。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 : 全体的に危険箇所ありません。
 上高地〜徳沢 : 観光の整備された遊歩道
 徳沢〜明神〜徳本峠 : とても歩きやすく、よく整備されています。
 徳本峠〜霞沢岳 : ぬかるみ地帯多数あり。K1直前にはトラロープの急登。落石注意。
 徳本峠〜岩魚留小屋 : 沢を渡る丸太橋が滑りやすく注意。
 岩魚留小屋〜二俣 : 沢沿いの道で、老朽化した橋があるので注意。また、沢の増水時は特に注意が必要と思います。
 二俣〜島々 : 林道なので危険箇所なし。
 島々〜せせらぎの湯: 梓川を渡る雑炊橋の先は、車は通行止め。徒歩可能。
●登山ポスト : 上高地にあります
 
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 せせらぎの湯 (島々)
●食事
 せせらぎの湯の中に食堂があります。
新島々駅です。連休中なので、とっても混雑。8-)
2015年09月20日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:53
新島々駅です。連休中なので、とっても混雑。8-)
上高地バスターミナルにある売店。いつもここで、かうのは。。。
2015年09月20日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:06
上高地バスターミナルにある売店。いつもここで、かうのは。。。
河童焼です。;-)
2015年09月20日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:08
河童焼です。;-)
天気もよく、河童橋の景色も最高です。:-D
2015年09月20日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:22
天気もよく、河童橋の景色も最高です。:-D
明神に到着。今日は良く明神岳が見えますね。
2015年09月20日 13:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 13:06
明神に到着。今日は良く明神岳が見えますね。
本当は徳本峠に行きたかったんですが、小屋は満杯。:cry:テントも張る場所が無いことなので、徳沢でキャンプすることにしました。8-)
2015年09月20日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:00
本当は徳本峠に行きたかったんですが、小屋は満杯。:cry:テントも張る場所が無いことなので、徳沢でキャンプすることにしました。8-)
徳沢のキャンプ場も大変賑やかでした。ここでのキャンプは初めてでしたが、草地のキャンプ場はとても整備されていて最高っす。今日はここで昼間から宴会。:pint:
2015年09月20日 13:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 13:59
徳沢のキャンプ場も大変賑やかでした。ここでのキャンプは初めてでしたが、草地のキャンプ場はとても整備されていて最高っす。今日はここで昼間から宴会。:pint:
2日目、明神方面に戻ります。明神の前に徳本峠への分岐があります。ここを左へ進みます。
2015年09月21日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:12
2日目、明神方面に戻ります。明神の前に徳本峠への分岐があります。ここを左へ進みます。
徳本峠への道はとってもよく整備されています。
2015年09月21日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:24
徳本峠への道はとってもよく整備されています。
ちょうど中間地点あたりです。このあたりから、急なジグザグの登りとなります。
2015年09月21日 06:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:40
ちょうど中間地点あたりです。このあたりから、急なジグザグの登りとなります。
白いナデシコが群生してました。
2015年09月21日 06:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 6:43
白いナデシコが群生してました。
だいぶ登ってきました。
2015年09月21日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:55
だいぶ登ってきました。
いいコケです。
2015年09月21日 06:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:59
いいコケです。
トリカブトも残ってました。
2015年09月21日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:19
トリカブトも残ってました。
最終水場に到着。ここで、今日の夜と明日の朝向けに水を5L汲みます。なお、徳本小屋でも100円/1Lで売ってますよ。
2015年09月21日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:33
最終水場に到着。ここで、今日の夜と明日の朝向けに水を5L汲みます。なお、徳本小屋でも100円/1Lで売ってますよ。
ジグザグの最後の急登を登りきり、徳本峠手前の分岐を通過。
2015年09月21日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:06
ジグザグの最後の急登を登りきり、徳本峠手前の分岐を通過。
徳本峠のキャンプ場に到着。いっぱいでしたが、ちょうど本日撤収する方がおり、その場所にテントを張りました。;-)
2015年09月21日 08:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:18
徳本峠のキャンプ場に到着。いっぱいでしたが、ちょうど本日撤収する方がおり、その場所にテントを張りました。;-)
ベースキャンプで陣を張り、サブザックで軽装でいざ霞沢岳へレッツゴー。[[dash]]45秒でちょっとした展望台があります。
2015年09月21日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:56
ベースキャンプで陣を張り、サブザックで軽装でいざ霞沢岳へレッツゴー。[[dash]]45秒でちょっとした展望台があります。
穏やかな登りが続きます。もうこの時期は紅葉が始まってますね。
2015年09月21日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:14
穏やかな登りが続きます。もうこの時期は紅葉が始まってますね。
少ないでしたが、リンドウなどの花が残ってました。
2015年09月21日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:46
少ないでしたが、リンドウなどの花が残ってました。
ジャンクションピーク到着。
2015年09月21日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 9:48
ジャンクションピーク到着。
ジャンクションピークから霞沢岳を望む。遥か先のピークです。一旦下ってまた登り返すのか〜。
2015年09月21日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:48
ジャンクションピークから霞沢岳を望む。遥か先のピークです。一旦下ってまた登り返すのか〜。
徳沢で買った河童のベル。中々キュートですなぁ。
2015年09月21日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 10:02
徳沢で買った河童のベル。中々キュートですなぁ。
一旦下った所には、池のような水たまりあり。道はドロドロで滑りやすい道でした。
2015年09月21日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:32
一旦下った所には、池のような水たまりあり。道はドロドロで滑りやすい道でした。
P2というピークを通過。なんと、アップダウンが多いことか。
2015年09月21日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:40
P2というピークを通過。なんと、アップダウンが多いことか。
やっとK1が見えてきました。
2015年09月21日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:19
やっとK1が見えてきました。
K1直前の登りはキツイ。ピークはあと少しだ。
2015年09月21日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:35
K1直前の登りはキツイ。ピークはあと少しだ。
K1に到着。いや〜、最後の登りはしんどかった。
2015年09月21日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 11:53
K1に到着。いや〜、最後の登りはしんどかった。
ところが、霞沢岳はこの先(左のピーク)でした。また、下って登るんですね。
2015年09月21日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:54
ところが、霞沢岳はこの先(左のピーク)でした。また、下って登るんですね。
K2のピークです。何も標識は無かったでした。
2015年09月21日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:08
K2のピークです。何も標識は無かったでした。
やっと霞沢岳に到着。[[scissors]]でも、景色はいまいちですね。K1の方が見晴らしが良いです。
2015年09月21日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 12:24
やっと霞沢岳に到着。[[scissors]]でも、景色はいまいちですね。K1の方が見晴らしが良いです。
東側は景色は開けていましたが、穂高は霧の中。
2015年09月21日 12:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:26
東側は景色は開けていましたが、穂高は霧の中。
12時30分なので、直ぐに戻ります。[[dash]]K1に戻る途中、ガスってきました。
2015年09月21日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:33
12時30分なので、直ぐに戻ります。[[dash]]K1に戻る途中、ガスってきました。
K1に戻って、しばらく待っていると、穂高が見えてきました。ご歓談あと、徳本峠に戻ります。
2015年09月21日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:32
K1に戻って、しばらく待っていると、穂高が見えてきました。ご歓談あと、徳本峠に戻ります。
K1の下りは、トラロープがありました。
2015年09月21日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:41
K1の下りは、トラロープがありました。
徳本峠に戻って、さあ宴会っす。
2015年09月21日 16:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:06
徳本峠に戻って、さあ宴会っす。
夕暮れに東方面に富士山のような山が見えました。笠ヶ岳だそうです。
2015年09月21日 17:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 17:38
夕暮れに東方面に富士山のような山が見えました。笠ヶ岳だそうです。
次の日は、島々谷に向かいます。
2015年09月22日 04:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 4:58
次の日は、島々谷に向かいます。
ジグザグの急な下りを降りて、最初の水場、力水があります。
2015年09月22日 05:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:31
ジグザグの急な下りを降りて、最初の水場、力水があります。
沢をいくつも越えていきます。
2015年09月22日 05:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:52
沢をいくつも越えていきます。
色んな橋があります。
2015年09月22日 06:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:15
色んな橋があります。
この橋は、鉄で出来てますが、穴があいています。[[sweat]]
2015年09月22日 06:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:15
この橋は、鉄で出来てますが、穴があいています。[[sweat]]
ボケていいますが、この丸木橋が一番こわい。滑りやすく、落ちないようにゆっくり慎重に。[[sweat]]
2015年09月22日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:19
ボケていいますが、この丸木橋が一番こわい。滑りやすく、落ちないようにゆっくり慎重に。[[sweat]]
岩魚留小屋に到着。この小屋は今は利用不可ですが、近くのキャンプ状、トイレは使えます。
2015年09月22日 06:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:46
岩魚留小屋に到着。この小屋は今は利用不可ですが、近くのキャンプ状、トイレは使えます。
名前の通り、岩魚がいっぱいいる川のようですね。
2015年09月22日 06:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:49
名前の通り、岩魚がいっぱいいる川のようですね。
やっぱり、釣りをやっている人がいました。今度は竿持参しようかな。
2015年09月22日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 7:52
やっぱり、釣りをやっている人がいました。今度は竿持参しようかな。
沢の水も多くなり、何度も橋を渡ります。
2015年09月22日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:03
沢の水も多くなり、何度も橋を渡ります。
岩の近くにあったダイモンジソウ。
2015年09月22日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:06
岩の近くにあったダイモンジソウ。
炭焼きがま跡です。
2015年09月22日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:50
炭焼きがま跡です。
昭和の初期に焼いていたそうです。
2015年09月22日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:50
昭和の初期に焼いていたそうです。
二俣に到着しました。ここから林道歩きとなります。
2015年09月22日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:11
二俣に到着しました。ここから林道歩きとなります。
最初の林道ゲートです。この棒が狭く、通り抜けが大変。
2015年09月22日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:14
最初の林道ゲートです。この棒が狭く、通り抜けが大変。
ダード道が舗装道になりました。
2015年09月22日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:51
ダード道が舗装道になりました。
民家の近くにもゲートがありました。電気柵のゲートです。チェーンを外して開き、元に戻します。
2015年09月22日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:08
民家の近くにもゲートがありました。電気柵のゲートです。チェーンを外して開き、元に戻します。
大通りに出ました。せせらぎの湯に向かいます。左に曲がり、上高地側にある橋を目指します。
2015年09月22日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:15
大通りに出ました。せせらぎの湯に向かいます。左に曲がり、上高地側にある橋を目指します。
雑炊橋を渡ります。
2015年09月22日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:33
雑炊橋を渡ります。
橋をわたって直ぐ左に曲がります。地元の人に聞いたら、車は通行止だが徒歩ならOK。そのまま進みます。
2015年09月22日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:33
橋をわたって直ぐ左に曲がります。地元の人に聞いたら、車は通行止だが徒歩ならOK。そのまま進みます。
400メートルぐらい先にせせらぎの湯がありまいた。
2015年09月22日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:41
400メートルぐらい先にせせらぎの湯がありまいた。
せせらぎの湯の入り口です。透明のアルカリ温泉で、ツルツルしたいいお湯でした。
2015年09月22日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:21
せせらぎの湯の入り口です。透明のアルカリ温泉で、ツルツルしたいいお湯でした。
風呂にゆっくり入って、まずは牛乳ですね。
2015年09月22日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 12:25
風呂にゆっくり入って、まずは牛乳ですね。
腹が減ったので、松本名物の山賊焼き定食を食べました。かなりのボリュームでしたが、とてもうまかった。
2015年09月22日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/22 12:46
腹が減ったので、松本名物の山賊焼き定食を食べました。かなりのボリュームでしたが、とてもうまかった。
撮影機器:

感想

上高地へのクラッシックコースである徳本峠越えは一度やってみたかったんです。今回目的が達成できてとても満足しています。霞沢岳はアップダウンが多く、結構大変でした。

上高地といえば、槍、穂高がメインなので、人も少ないと思ってましたが、大間違い。徳本小屋は予約で一杯、テント場も10張り程度で少ないので、初日は徳沢キャンプ場で1泊しました。次の日の朝に徳本峠のテント場に張って、霞沢岳をピストンする計画がバッチリ当たり。

3日目は島々に降りて、せせらぎの湯でゆっくり。せせらぎの湯に行く手前の梓川を渡る橋の先が通行止めだったので、焦りましたが、地元の人に聞いたらそのまま通れるとのことで、無事にせせらぎの湯に到着できました。帰りは、さすがに新島々駅まで歩く気がしなかったので、タクシーを呼んで帰りました。タクシー代は1550円ぐらいだったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

憧れのクラッシックルート
kuboyanさん、こんばんは。

うわ〜、気合い入れましたねぇ。
クラッシックルートから霞沢岳ですか。
いいなぁ。

私も霞沢岳は行ったことあるんですが、
島々からのクラッシックルートは未踏なんです。

最近、遠くの山へ行くのは億劫なので、もう北アは行かないと思いますが、
このクラッシックルートだけは心残りなんですよね。

まだ山を歩く元気はあっても、アプローチがめんどくさいってヤツです。
穂高も剱も、また行こうこは思わないのですが、
島々から徳本峠だけは、歩きたいなぁと思っています。
2015/9/23 21:52
Re: 憧れのクラッシックルート
yamaheroさん、こんばんは。
いや〜、久しぶりですよ、上高地。
一度は、古の上高地へのコースは歩いてみたかったので、今回ようやく実現しました。
ぜひお勧めします。

霞沢岳は人気のようで、徳本峠は小屋は一杯、テント場も一杯で、小屋の後ろにあるヘリポートもテント場に開放とすごかったです。

島々への道はさすがに人は少なく、充実した山歩きが出来ました。島々から徳本峠へ登られた方も数人すれ違いました。聞く所に寄ると、島々から徳本峠へはアプローチが長いので、前日に島々に泊まってから次の日に出発するのが良いみたいです。
2015/9/23 23:42
完全復活ですね♪
kuboyanさん こんばんは
完全復活おめでとうございます

万全な計画でリハビリを行い・・・
復活したら、もう通常にロングを歩いたりされて流石ですね

霞沢岳は気になる山で、上高地からピストンを何度も考えるのですが・・・
実行は何時になることやら
2015/9/26 20:53
Re: 完全復活ですね♪
niiniさん、おはようございます。
ありがとうございます。ようやく復活しました。

霞沢岳はアップダウンが多いので、意外としんどかったです。ほぼ空身のはずなのに。
健脚のniiniさんにはおすすめします。天気が良ければ、穂高がど〜ん、らしいですよ。
2015/9/27 10:27
kuboyanさん
復帰2戦目で徳本峠越えですか
これで完全復活証明 ですね

拙者もその昔(30年近く前)にルート研究したままで・・・それっきりになっています

北アルプスも・・・遠くなったなぁ

  隊長
2015/9/29 22:44
Re: kuboyanさん
隊長、ご無沙汰してます。コメントありがとうございます。
だいぶブランクがあって、ようやく復活しました。また近場のバリルートの開拓をしようと思います。またよろしくっす!
2015/10/3 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら