記録ID: 7249289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
裏銀座〜伊藤新道
2024年09月14日(土) ~
2024年09月16日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 26:10
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:03
距離 4.9km
登り 1,374m
下り 119m
2日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:46
距離 13.5km
登り 947m
下り 920m
3日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 9:11
距離 20.1km
登り 157m
下り 1,430m
天候 | 晴、雨、晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシーは崩落個所の歩きを挟み前後で乗車、2台で往復していて連休初日のためタクシー待ちの列が長く伸びていた。距離は6kmほどなので50人くらい並んでいたら歩いても時間の差は無さそう。 高瀬ダムからの帰りは16:00が最終タクシーだがドライバーの方が登山者がいないかトンネルまで確認にきて乗車するか呼びかけてくれるらしい。 とても親切。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ立て尾根はアルプス3大急登とあるが整備されているため歩きやすい。横を見ると斜度はかなりのものがあるが。 裏銀座ルートも歩きやすく天気が良ければ景色を楽しめる、が、今回は1日中風雨に晒されパンツまでびしょ濡れに。。。 伊藤新道は雨の翌日でも晴れれば水量も安定していて快適。 ただ整備されたとあっても渡れる橋は一つも無く、渡渉を繰り返すことになり沢登りの要素しかない。 側壁の岩に足場の杭などが打ち込んであるのが散見されるが全部無視して沢を歩くのが正解か。10年前と何ら変わっていないような。 |
その他周辺情報 | 下山したら車だと温泉等は複数あるのでググればいいかと。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
伊藤新道のためラバーの沢靴を持って行った
とにかく水に入り続けるので濡れることを前提とした装備で。
|
---|---|
共同装備 |
増水していなければロープは出番無し
|
備考 | 1日雨でびしょ濡れになったので乾いた服に着替えられるように予備は必要。防水袋のシームテープがダメになっていたようで着替えが濡れてしまった、ビニール袋の方が強いか。 |
感想
2日目は天気が荒れてしまい裏銀座ルートの景色は味わえず全身ずぶ濡れで修業的になってしまったけれど、ライチョウには何羽も出遭え、烏帽子岳や伊藤新道では幻想的な世界に入って来ることができた。
非日常的な景色に触れられる旅の醍醐味が詰まった道だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する