コブシ嶺 とても大台ケ原的天候の中…
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9eca6c961e85162.jpg)
- GPS
- 09:17
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 718m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:00
天候 | 曇り ときどき雨 一瞬青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ログ、電池切れのため、帰りの尾鷲辻ちょっと手前から切れてます。 |
写真
感想
いつも山の会でお世話になっているSさんが、10月例会予定のコブシ嶺へ下見に行かれるので同行させていただきました。
天気予報はまずまず。駐車場出発から曇ってて、尾鷲辻から進むとだんだんガスが。コブシ嶺に着くころには晴れるよ、きっと〜なんて言いながら歩いていきます。
西大台とはまた違った、手つかずの森って感じです。
「読図をしっかりやりましょう」「はい、頑張ります」と返事だけはよかったpapi-leo。現在地が全然わかりません。その都度、正解を教えていただき、ひたすら赤テープを探す1日でした(^^;
もうちょっとでコブシ嶺というところで、さっきまで霧雨程度だった雨が強くなってきました。コブシ嶺まで行ってしまうと雨を遮る木もないので、木のあるところで、パパッとおにぎりを食べます。
着きました、コブシ嶺。雲の上にいるようです。真っ白けでなーんにも見えません。どんなに想像力を働かせても、又剣山も熊野灘も見えません。10月の例会では晴れることを祈って下山。(と言っても、帰りが上りになりますが)
ガスガスの中、赤テープを追い、わからなくなったらSさんのGPSで確認しながら進みます。Sさんは2年前、初めて単独で来られた時はまだGPSを持っておられず読図しながら歩かれたそうですが、私なら確実遭難します(-_-;)
尾鷲辻が近づいてきたら、時おり日が射してきました。これなら日出ヶ岳行こうか? うん、せめて日出ヶ岳からの眺望を楽しみたいね〜と正木ヶ原へGO。わーい、青空だー!と喜んだのもつかの間、日出ヶ岳が近づいてくるとまたまた真っ白け。そのまま駐車場へ戻りました。
とっても大台ヶ原的なお天気を味わえた一日でした。西大台とはまた違った森も味わえました。でもやっぱり本番は晴れてほしいなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
尾鷲道のちょっとした整備をしているグループの一人です。
尾鷲道を歩いていただけるのがとても嬉しいです。(今年12月、開道百周年を迎えます)
画像の一つ、雷峠のプレートははずさせていただきました。実はもともとの雷峠はもっと西の方の鞍部にありましたので、設置者にも了解をもらい撤去しました。
FB「2015年12月 大台ケ原尾鷲道 100周年!」を語ろうやヤフーブログ夢ヤーヤにも尾鷲道の投稿があります。なかなか一筋縄に行かない道ですがまた機会がありましたら、是非どうぞ
コメントありがとうございます。
連れていったくださった方は2年ほど前に2,3回あるかれてるのですが「尾鷲道」(白地に青で書かれたもの)の看板を見て「こんなん、前あったかなぁ」って言ってました。
とてもわかりやすくて助かります。
再来週、山の会で歩く予定です。今回はその下見でした。
整備してくださってる方からコメントいただけるとは感激です。
ブログ、ゆっくり見せていただきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する