ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳~五竜岳・栂池⇒遠見尾根

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
32拍手
sicher その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:06
距離
28.2km
登り
2,777m
下り
3,047m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:37
合計
6:55
距離 9.5km 登り 1,231m 下り 419m
8:00
76
スタート地点
9:16
9:23
61
10:24
10:32
22
10:54
51
11:45
11:46
58
12:44
13:00
38
13:38
50
14:28
14:32
10
14:42
14:43
12
2日目
山行
6:48
休憩
1:11
合計
7:59
距離 9.8km 登り 1,071m 下り 1,222m
5:38
5:39
71
6:50
52
7:42
7:54
37
8:31
8:56
22
9:18
24
9:42
32
10:14
10:27
22
10:49
10:52
55
13:07
13:10
14
3日目
山行
7:35
休憩
1:05
合計
8:40
距離 8.8km 登り 481m 下り 1,439m
7:26
57
8:23
17
8:40
8:50
54
五竜山荘
9:44
9:50
40
五竜岳
10:30
11:03
7
11:10
11:11
47
11:58
38
12:36
30
13:06
13:07
20
13:27
13:41
40
14:21
32
14:53
ゴンドラ遠見駅
天候 9/20 晴れ
9/21 晴れ
9/22 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:白馬八方には無料の第2駐車場と、第3駐車場がある。
第2駐車場は白馬八方バスターミナルの前にあり、第3駐車場は白馬八方バスターミナル徒歩5分の所にある。
第2駐車場は便利なために人気があり混雑しているし、夜遅くまで騒がしいです。

入山アクセス
○白馬八方から栂池
アルピコ交通(バス)栂池線 白馬八方バスターミナル~栂池 520円
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
○栂池高原駅から自然園駅
栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ 1920円 
荷物代が別途必要
http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html

下山アクセス 
○地蔵の頭からアルプス平駅
アルプス展望リフト
この区間は遊歩道もある。約15分   
○アルプス平駅から遠見駅
白馬五竜テレキャビン
アルプス展望リフト+テレキャビン片道 1300円
テレキャビン片道 950円
荷物代 10kg以上 200円
http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/#%83%8B%81%5B%83g%88%C4%93%E0
○白馬五竜テレキャビン 遠見駅から白馬八方
タクシーを利用した。この地区は知る限りでは3社あるが、アルプス第一交通が保有台数が多いみたいだ。
フリーの客待ちタクシーが2,3台止まっていたが、利用者が多い場合は配車予約する方が良い。今回はテレキャビンの中から予約を入れた。
アルプス第一交通(株)白馬営業所 0261-72-2221
白馬観光タクシー白馬駅前営業所 0261-72-2144
アルピコタクシー(株)白馬営業所 0261-72-2236



コース状況/
危険箇所等
コース全般にはルートははっきりしていて、ややこしい岩場はペイントなどが施されている。岩場は足元・手元・頭上に注意が必要。
五竜山荘から五竜岳まではザッツを山荘にデポしたので、GPSを持って行くのを忘れたのでログがありません。

○栂池から白馬岳
コースは分かりやすく、乗鞍岳の登りで雪渓を少し通過した。
また、白馬岳の手前にヤセ尾根の馬ノ背の岩場がある。

○白馬岳から唐松岳
白馬鑓温泉の分岐まではひと通りも多く、後立の尾根の縦走路が続くが、天狗の頭を通過してからは風景が一変する。
クサリ場や浮き石の多いがれ場の下降が続き気が抜けない。
また、不帰の峻区間はヘルメット着用推奨山域に指定されているのでなるべく着用することを勧める。
不帰キレットからはこのコースで一番の難所が始まる。特にⅡ峰の登りは鋼製の橋を渡り岩を回り込むまでは慎重に。それ以降もクサリ場が時々現れ緊張が続く。

○唐松岳から五竜岳
牛首山を通過後にクサリ場の下降が始まる。
浮き石や外傾したスタンスなど慎重に通過する所が続く。
五竜山荘を過ぎてからは五竜岳まで岩場のルートを進む。ここも浮き石が多く足元や落石に注意が必要だ。
五竜岳頂上から五竜山荘は同ルートを下降するが、登りより慎重を要す。
遠見尾根も数か所クサリ場の下降点がある。

その他周辺情報 立寄りの温泉:八方の湯(第2駐車場に併設されている)
       大人 800円 9:00~22:00
       今回はかなり混雑していた。
       郷の湯(第3駐車場の前)
       大人 600円 12:00~21:00
白馬八方バスターミナルから望む白馬三山
2015年09月20日 05:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 5:53
白馬八方バスターミナルから望む白馬三山
白馬八方バスターミナルから望む、天狗の大下り・不帰の嶮。
2015年09月20日 06:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 6:41
白馬八方バスターミナルから望む、天狗の大下り・不帰の嶮。
白馬八方バスターミナルから望む、唐松岳・五竜岳。
2015年09月20日 06:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 6:42
白馬八方バスターミナルから望む、唐松岳・五竜岳。
白馬八方バスターミナルから望む、鹿島槍ヶ岳。
2015年09月20日 06:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 6:41
白馬八方バスターミナルから望む、鹿島槍ヶ岳。
白馬八方バスターミナルの始発直前にはたくさんの人が集まりました。でも、ほとんどの人が増発便のある猿倉行きに乗車し、栂池行きには約20名が乗車しただけでした。
2015年09月20日 05:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 5:53
白馬八方バスターミナルの始発直前にはたくさんの人が集まりました。でも、ほとんどの人が増発便のある猿倉行きに乗車し、栂池行きには約20名が乗車しただけでした。
栂池自然園からの出発地点
2015年09月20日 08:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 8:16
栂池自然園からの出発地点
天狗原まで大名行列に進む。
2015年09月20日 09:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 9:08
天狗原まで大名行列に進む。
天狗原
2015年09月20日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 9:17
天狗原
木道を進み乗鞍岳を目指す。
2015年09月20日 09:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 9:27
木道を進み乗鞍岳を目指す。
雪渓が残って言いました。
2015年09月20日 10:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 10:03
雪渓が残って言いました。
乗鞍岳
2015年09月20日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:22
乗鞍岳
白馬大池が見えてきた。
2015年09月20日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 10:36
白馬大池が見えてきた。
2015年09月20日 10:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/20 10:52
白馬大池山荘
2015年09月20日 10:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 10:54
白馬大池山荘
2015年09月20日 11:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 11:04
紅葉が始まる雷鳥坂を進み小蓮華山を目指す。
2015年09月20日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:07
紅葉が始まる雷鳥坂を進み小蓮華山を目指す。
独特の雰囲気のある後立の稜線は、疲れを忘れ気持ち良く歩けます。
2015年09月20日 11:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/20 11:39
独特の雰囲気のある後立の稜線は、疲れを忘れ気持ち良く歩けます。
2015年09月20日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 11:45
もう少しで小蓮華山
2015年09月20日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/20 11:45
もう少しで小蓮華山
小蓮華山の頂上。後立で唯一祠のある山頂。
2015年09月20日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 12:45
小蓮華山の頂上。後立で唯一祠のある山頂。
白馬岳まで続く後立の稜線
2015年09月20日 12:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/20 12:46
白馬岳まで続く後立の稜線
三国境
2015年09月20日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 13:35
三国境
唯一の岩場、馬ノ背。
2015年09月20日 14:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/20 14:04
唯一の岩場、馬ノ背。
2015年09月20日 14:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 14:13
白馬頂上にはたくさんの人が集まってます。
2015年09月20日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 14:22
白馬頂上にはたくさんの人が集まってます。
頂上に留まっていいる人が絶えない。
それだけ人気がある山だと思う。
2015年09月20日 14:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/20 14:29
頂上に留まっていいる人が絶えない。
それだけ人気がある山だと思う。
2015年09月20日 14:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/20 14:43
テン場は谷あいにあり、今日はかなりの混雑。
2015年09月20日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 14:52
テン場は谷あいにあり、今日はかなりの混雑。
2015年09月21日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 5:33
2015年09月21日 05:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/21 5:34
2015年09月21日 05:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/21 5:44
2015年09月21日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 5:44
2015年09月21日 05:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 5:51
2015年09月21日 05:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 5:51
2015年09月21日 05:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 5:51
2015年09月21日 06:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 6:00
2015年09月21日 06:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 6:36
ガスの中を頂上に到着。
2015年09月21日 06:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 6:40
ガスの中を頂上に到着。
2015年09月21日 07:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 7:03
振り返る一瞬に、白馬岳が見えた。
2015年09月21日 07:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 7:15
振り返る一瞬に、白馬岳が見えた。
ブロッケン。
2015年09月21日 07:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 7:33
ブロッケン。
生き物のようにガスが黒部側から流れてくる。
2015年09月21日 07:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/21 7:39
生き物のようにガスが黒部側から流れてくる。
白馬鑓ヶ岳
2015年09月21日 07:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 7:44
白馬鑓ヶ岳
天狗山荘で一休みをする。
2015年09月21日 08:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 8:29
天狗山荘で一休みをする。
不帰の嶮への注意書がある。
2015年09月21日 08:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 8:31
不帰の嶮への注意書がある。
2015年09月21日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 8:32
噂のプリンを食べてみた。美味しかった。
2015年09月21日 08:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/21 8:46
噂のプリンを食べてみた。美味しかった。
天狗の頭ここから今日のハイライトが始まる。
2015年09月21日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 9:17
天狗の頭ここから今日のハイライトが始まる。
クサリ場の下降が続き、足元に注意して降りる。
2015年09月21日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 9:59
クサリ場の下降が続き、足元に注意して降りる。
2015年09月21日 10:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 10:50
このコースの難所、Ⅱ峰の登り。
この壁の中で離合渋滞に巻き込まれた。
2015年09月21日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 11:10
このコースの難所、Ⅱ峰の登り。
この壁の中で離合渋滞に巻き込まれた。
鋼製橋から取り付き付近を見る。
2015年09月21日 11:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/21 11:33
鋼製橋から取り付き付近を見る。
難所を過ぎた後も、西側トラバース道の後も岩場が続く。
2015年09月21日 11:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 11:58
難所を過ぎた後も、西側トラバース道の後も岩場が続く。
2015年09月21日 11:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 11:59
2015年09月21日 12:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 12:11
唐松岳頂上
2015年09月21日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/21 13:04
唐松岳頂上
かなり下にある唐松のテン場
2015年09月21日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 13:26
かなり下にある唐松のテン場
唐松岳を小屋から振り返る。
2015年09月21日 14:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/21 14:12
唐松岳を小屋から振り返る。
五竜岳
2015年09月22日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:34
五竜岳
剣岳
2015年09月22日 05:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/22 5:37
剣岳
2015年09月22日 06:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 6:12
2015年09月22日 06:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
9/22 6:16
2015年09月22日 06:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/22 6:16
2015年09月22日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:16
唐松岳頂上山荘を跡にする。
2015年09月22日 06:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/22 6:20
唐松岳頂上山荘を跡にする。
牛首の下りが始まる。
2015年09月22日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 6:25
牛首の下りが始まる。
岩場での離合は気を使う。
なるべくスムーズに離合するように心がけているが、一度に大勢の離合者に遭遇した時には、かなり待つ事もあった。
2015年09月22日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 6:39
岩場での離合は気を使う。
なるべくスムーズに離合するように心がけているが、一度に大勢の離合者に遭遇した時には、かなり待つ事もあった。
2015年09月22日 07:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 7:05
朝方は少し冷え込んだと思ったが、霜柱が立っていた。
2015年09月22日 08:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 8:21
朝方は少し冷え込んだと思ったが、霜柱が立っていた。
五竜山荘から五竜岳頂上に向かう稜線。
2015年09月22日 08:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 8:25
五竜山荘から五竜岳頂上に向かう稜線。
2015年09月22日 08:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 8:25
頂上までは岩場を登る。
2015年09月22日 09:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 9:16
頂上までは岩場を登る。
2015年09月22日 09:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 9:40
鹿島槍ヶ岳
2015年09月22日 09:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/22 9:40
鹿島槍ヶ岳
2015年09月22日 09:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 9:44
五竜山荘方面
2015年09月22日 09:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/22 9:45
五竜山荘方面
槍ヶ岳が見える。
2015年09月22日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/22 9:47
槍ヶ岳が見える。
到着時はかなり混雑していたが、頂上から戻ると落ち着いていた。
2015年09月22日 11:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 11:02
到着時はかなり混雑していたが、頂上から戻ると落ち着いていた。
白岳の頂上
2015年09月22日 11:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 11:13
白岳の頂上
2015年09月22日 11:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 11:43
2015年09月22日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 12:27
2015年09月22日 13:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 13:07
2015年09月22日 13:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/22 13:40
地蔵の頭までもう少し。
手前に遭難碑がある。
2015年09月22日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:20
地蔵の頭までもう少し。
手前に遭難碑がある。
展望リフトを目指す。
2015年09月22日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:25
展望リフトを目指す。

感想

今までは白馬岳から栂池の区間は下山ルートと言う認識だった。大雪渓から登り栂池に下るのが定番だったが、自然園までロープウェイが開通して林道歩きを省略できるので入山にも十分使えると考えてコース設定をした。
大雪渓の人気は相変わらずすごいと白馬八方バスターミナルで感じた。
始発の猿倉行は増発便がでる人気で、片や栂池行きは空席が目立つガラガラ状態である。大雪渓人気恐るべし。

宿泊地は白馬岳と唐松岳を予定していた。
白馬岳は窪地にあるテン場で稜線の風の影響はあまり受けない。しかし、時期が時期なのでかなり混雑していた。水場やトイレも近く空いていれば快適なテン場だと思う。ただ、ロケーションは稜線までで上がらないと望めない。
唐松岳のテン場は尾根の黒部側の小屋からかなり離れた低い位置にあり、水場(小屋で購入)やトイレで苦労した。トイレも小屋で靴を脱がないといけなく面倒であった。
このテン場は公称30張りとなっているが、60番目の札を付けたテントを見かけた。
かなり混雑していて、速く付かないとかなり下の方まで下らないといけない。
遅く到着した人は、ババ谷へ行く道沿いのかなり下の方に張っていた。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
32拍手
訪問者数:613人
sagajiセッチtailwindnavecatinuyamacirrusAKR48papibanjyunntarourockwellshibataroanappleadaygandalaヤマアリはるきちnanfutsuiwanalpenra-menkiyo-pゆりしなぽこPtake-4Tatatu68irohahappu1411mixmanいいゆkintarokaitamausofuyumaasa

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!