孝子駅9:00、やっぱりアプローチに2時間半、井関峠あたりで撤退決定だ。孝子は第2阪和道路の工事でエライことになっている。計画図では平井峠はトンネルになるようだが、工事でどうなるのだろうか?
0
3/15 9:01
孝子駅9:00、やっぱりアプローチに2時間半、井関峠あたりで撤退決定だ。孝子は第2阪和道路の工事でエライことになっている。計画図では平井峠はトンネルになるようだが、工事でどうなるのだろうか?
踏み切りを渡ったところには大きな石碑があった。
《くハむおんみち》だろうか?高仙寺は孝子観音でもある。
0
3/15 9:02
踏み切りを渡ったところには大きな石碑があった。
《くハむおんみち》だろうか?高仙寺は孝子観音でもある。
すぐに村内へ向かう旧道が分岐する。これは踏み切り方面を振り返ったところ。道路が高架になっているので圧迫感はすごいだろう。お天気は快晴なのだが、風がきつく、それも冷たい!
0
3/15 9:06
すぐに村内へ向かう旧道が分岐する。これは踏み切り方面を振り返ったところ。道路が高架になっているので圧迫感はすごいだろう。お天気は快晴なのだが、風がきつく、それも冷たい!
踏み切りから200mほど入ったところに橋の道が分かれ、橋の袂に案内看板があった。ちょっと分かりにくいが、上が北になるようにしておいた。ここから橋を渡って川の向こうの小道をいくようだ。
0
3/15 9:08
踏み切りから200mほど入ったところに橋の道が分かれ、橋の袂に案内看板があった。ちょっと分かりにくいが、上が北になるようにしておいた。ここから橋を渡って川の向こうの小道をいくようだ。
あまりに風がきついので、この振り返り写真の先にみえる倉庫の蔭で踏み切りのところで買った熱いコーヒーでカレーパンを食べた。
0
3/15 9:28
あまりに風がきついので、この振り返り写真の先にみえる倉庫の蔭で踏み切りのところで買った熱いコーヒーでカレーパンを食べた。
道が登りになった頃、「信解品霊場」という碑があった。
なお、葛城第四番・・とあるのも分からない。和泉独自の行場や経塚があったのかも知れない、とか、高仙寺は葛城二十八宿の第四宿になるため、「第四宿にある経塚」の意味かもしれないと、中野栄治本には書いてある。
0
3/15 9:30
道が登りになった頃、「信解品霊場」という碑があった。
なお、葛城第四番・・とあるのも分からない。和泉独自の行場や経塚があったのかも知れない、とか、高仙寺は葛城二十八宿の第四宿になるため、「第四宿にある経塚」の意味かもしれないと、中野栄治本には書いてある。
古ぼけた石段が続いている。
0
3/15 9:31
古ぼけた石段が続いている。
南に延びる尾根に入ってみた。
0
3/15 9:35
南に延びる尾根に入ってみた。
西からは尾根をぶち抜いて、第2阪和が迫ってくる。
0
3/15 9:35
西からは尾根をぶち抜いて、第2阪和が迫ってくる。
東側は上孝子の集落だが、工事たけなわの状況だ。国道は山腹を通るようになるはずだが、工事用の道路、付帯工事で騒がしそうだ。平井峠は行ってみたいが、今はちょっと歩く気にはならない。
0
3/15 9:36
東側は上孝子の集落だが、工事たけなわの状況だ。国道は山腹を通るようになるはずだが、工事用の道路、付帯工事で騒がしそうだ。平井峠は行ってみたいが、今はちょっと歩く気にはならない。
元にもどって石段の尾根を登る。
0
3/15 9:36
元にもどって石段の尾根を登る。
東側からも石段が上がってくる。こちらが、上孝子からの正規の参道だろう。
0
3/15 9:36
東側からも石段が上がってくる。こちらが、上孝子からの正規の参道だろう。
登る
0
3/15 9:37
登る
ともかくも山門。仁王さんや!
0
3/15 9:39
ともかくも山門。仁王さんや!
阿形。いい塩梅に風化して熟れてきている。いつも唖然として見上げるばかりだ。
0
3/15 9:39
阿形。いい塩梅に風化して熟れてきている。いつも唖然として見上げるばかりだ。
吽形
0
3/15 9:39
吽形
仁王門を過ぎるとまた長い石段が続いている。
0
3/15 9:41
仁王門を過ぎるとまた長い石段が続いている。
まずはお参り。本堂もちょうど掃除で扉が開け放たれていた。
0
3/15 9:48
まずはお参り。本堂もちょうど掃除で扉が開け放たれていた。
観音様。秘仏なのだそうだが、写していいものやら。写したけど。
0
3/15 9:47
観音様。秘仏なのだそうだが、写していいものやら。写したけど。
本堂の左脇には「大乗妙典」と彫られた石碑があった。ところが、その横に「役の行者の母公の墓」という看板があったので、分からなくなった。これはお墓と違うやろ。WEBで見たのは四角い案内石碑が建っていたのだが・・・
0
3/15 9:48
本堂の左脇には「大乗妙典」と彫られた石碑があった。ところが、その横に「役の行者の母公の墓」という看板があったので、分からなくなった。これはお墓と違うやろ。WEBで見たのは四角い案内石碑が建っていたのだが・・・
あとで考えると、錆びた板にお墓の方向が示されていたのかも知れない。本堂奥の墓地のさらに奥のような気がする。結局、見落とした。
0
3/15 9:48
あとで考えると、錆びた板にお墓の方向が示されていたのかも知れない。本堂奥の墓地のさらに奥のような気がする。結局、見落とした。
いったん庫裏のある広場に降りる。そこには地蔵堂、庚申堂、その他もろもろの石碑があった。
地蔵堂の中の地蔵さん
0
3/15 9:56
いったん庫裏のある広場に降りる。そこには地蔵堂、庚申堂、その他もろもろの石碑があった。
地蔵堂の中の地蔵さん
庚申堂
「青面金剛(こうしんさん)」と書いた看板がかかっていた。へえ、青面金剛はこうしんさんなのか!知らなかった。後日調べると、仏像に思えるが、中国の道教由来のもので、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像であるそうな。
0
3/15 9:55
庚申堂
「青面金剛(こうしんさん)」と書いた看板がかかっていた。へえ、青面金剛はこうしんさんなのか!知らなかった。後日調べると、仏像に思えるが、中国の道教由来のもので、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像であるそうな。
その青面金剛
0
3/15 9:53
その青面金剛
段途中にはいろいろな石碑がある。全部は読めないが、修験に関りそうなものをピックアップしておく。
「重営経塚碑」と・・・
0
3/15 9:55
段途中にはいろいろな石碑がある。全部は読めないが、修験に関りそうなものをピックアップしておく。
「重営経塚碑」と・・・
「普門品ナントカ 有縁無縁法界・・・」と彫られた石碑。
0
3/15 9:55
「普門品ナントカ 有縁無縁法界・・・」と彫られた石碑。
さらに石段を上がると、行者堂がある。「役行者神変大菩薩」と書かれた板が貼ってあった。
0
3/15 9:57
さらに石段を上がると、行者堂がある。「役行者神変大菩薩」と書かれた板が貼ってあった。
扉には金網が貼ってあるので、中にある像はうまく写らない。前鬼後鬼を従えているようなので役行者だろう。
0
3/15 9:55
扉には金網が貼ってあるので、中にある像はうまく写らない。前鬼後鬼を従えているようなので役行者だろう。
本堂前に上がったところから、行者堂を見渡す。すばらしいロケーションだ。
0
3/15 9:58
本堂前に上がったところから、行者堂を見渡す。すばらしいロケーションだ。
最後に、本堂裏の墓地横にあった役行者像。
0
3/15 10:00
最後に、本堂裏の墓地横にあった役行者像。
登山道(行者道)はこの石碑の脇を通っていく。
0
3/15 10:03
登山道(行者道)はこの石碑の脇を通っていく。
立ち去りがたし、高仙寺。有名な観光寺院とはいかないが、いい塩梅に熟れてきている。しかし、手入れもちゃんとされていて、土地の人に大事にされていることが良く分かった。役行者の縁も十分感じられる。
ボクは意識的にはお寺参りはしないのだが、高仙寺は再度訪問したいと思った。
尾根には良い道が続いている。
孝子から飯盛山に行くには近道の奥山谷道を通るのが普通になっているらしい。尾根を通る巡行道も良い道なのに。
0
3/15 10:05
立ち去りがたし、高仙寺。有名な観光寺院とはいかないが、いい塩梅に熟れてきている。しかし、手入れもちゃんとされていて、土地の人に大事にされていることが良く分かった。役行者の縁も十分感じられる。
ボクは意識的にはお寺参りはしないのだが、高仙寺は再度訪問したいと思った。
尾根には良い道が続いている。
孝子から飯盛山に行くには近道の奥山谷道を通るのが普通になっているらしい。尾根を通る巡行道も良い道なのに。
■ひとしきり登るとTVアンテナの建つ開けた所に出た(10:34)。足の調子はイマイチだ。ちょっと違和感あり。
0
3/15 10:34
■ひとしきり登るとTVアンテナの建つ開けた所に出た(10:34)。足の調子はイマイチだ。ちょっと違和感あり。
西南方向、多奈川・横手の奥の風車、和歌山のソーラーステーションあたり、その先に和歌山港付近がみえる。紀泉の国境の山々だ。
0
3/15 10:35
西南方向、多奈川・横手の奥の風車、和歌山のソーラーステーションあたり、その先に和歌山港付近がみえる。紀泉の国境の山々だ。
反対側、北東には尾根越しに飯盛山。
0
3/15 10:42
反対側、北東には尾根越しに飯盛山。
高野山(たかのやま)
0
3/15 10:46
高野山(たかのやま)
高野山の次のピーク(平たいが・・)を下りかけたところで大きなイノシシが10mほど先を横切った。のそのそしているので、「ワー」と声を掛けたら急いで谷に下っていった。これ以後、適当なところで、「ワー」「オーイ」「ぎゃ−」「よいしょ」など声を掛けながらあるいた。他の人が聞いたら「変質者」と思うだろう。
0
3/15 10:45
高野山の次のピーク(平たいが・・)を下りかけたところで大きなイノシシが10mほど先を横切った。のそのそしているので、「ワー」と声を掛けたら急いで谷に下っていった。これ以後、適当なところで、「ワー」「オーイ」「ぎゃ−」「よいしょ」など声を掛けながらあるいた。他の人が聞いたら「変質者」と思うだろう。
樹林ばかりでなく、シダの草原もある。
0
3/15 10:54
樹林ばかりでなく、シダの草原もある。
道は平坦だが、見通しは良くない。しかし、わずかに見通しの効くところもある。多奈川火力。
0
3/15 10:58
道は平坦だが、見通しは良くない。しかし、わずかに見通しの効くところもある。多奈川火力。
■まもなく、反射板のピーク(11:02)
反射板は2枚あり、関電管理のものだった。
0
3/15 11:03
■まもなく、反射板のピーク(11:02)
反射板は2枚あり、関電管理のものだった。
イノシシの遊び場
0
3/15 11:05
イノシシの遊び場
反射板や送電鉄塔の管理道が2本分岐する。
2本目の管理道のところで休憩した。足は今のところ大丈夫だが、時々ピクリとする。
0
3/15 11:14
反射板や送電鉄塔の管理道が2本分岐する。
2本目の管理道のところで休憩した。足は今のところ大丈夫だが、時々ピクリとする。
快適な道が続く。細かなアップダウンはあるが、ほとんど平坦で気持ちがよい。
0
3/15 11:20
快適な道が続く。細かなアップダウンはあるが、ほとんど平坦で気持ちがよい。
■直登道をゆく(11:23)
道がいったん鞍部に降りたところで、管理道は巻道になり、直登する道が別れた。
0
3/15 11:23
■直登道をゆく(11:23)
道がいったん鞍部に降りたところで、管理道は巻道になり、直登する道が別れた。
直登道を登り切ってもピークのようなものはなく、平坦な道が続いていた。
0
3/15 11:32
直登道を登り切ってもピークのようなものはなく、平坦な道が続いていた。
この高みは藤戸山というようだった。
0
3/15 11:32
この高みは藤戸山というようだった。
尾根筋の道は関電の鉄塔巡視路を兼ねているので、やたら巡視路の分岐がある。
0
3/15 11:32
尾根筋の道は関電の鉄塔巡視路を兼ねているので、やたら巡視路の分岐がある。
■ここは巡行尾根道が屈曲するところ(11:35)
北に関電道がくだっていき、鉄塔経由で深日の古池、新池方面に降りていくようだ。
0
3/15 11:35
■ここは巡行尾根道が屈曲するところ(11:35)
北に関電道がくだっていき、鉄塔経由で深日の古池、新池方面に降りていくようだ。
■この次のピーク付近で約30分の昼食休憩。ときどき足が攣るようになってきたし・・
0
3/15 12:05
■この次のピーク付近で約30分の昼食休憩。ときどき足が攣るようになってきたし・・
12:06出発。相変わらず平坦な道。
0
3/15 12:07
12:06出発。相変わらず平坦な道。
■P325付近、経塚巡行の看板もある(12:15)。
0
3/15 12:19
■P325付近、経塚巡行の看板もある(12:15)。
■奥山谷道分岐付近(12:32)
ここで足痛のためダウン。調子悪いねえ。
0
3/15 12:32
■奥山谷道分岐付近(12:32)
ここで足痛のためダウン。調子悪いねえ。
足を引きずりながら歩いて、孝子札立分岐は目前なのにまた30分ダウン。これはもう直らないのか?
とりあえずは、飯盛山までは這ってでも行って、そこで撤退しよう。近くに淡輪に下山する道もあるし。
0
3/15 13:11
足を引きずりながら歩いて、孝子札立分岐は目前なのにまた30分ダウン。これはもう直らないのか?
とりあえずは、飯盛山までは這ってでも行って、そこで撤退しよう。近くに淡輪に下山する道もあるし。
■孝子札立分岐(13:12)札立山経由大福山
0
3/15 13:12
■孝子札立分岐(13:12)札立山経由大福山
飯盛山へ。飯盛山へはくだるようだが、実際は巻道だ。
0
3/15 13:12
飯盛山へ。飯盛山へはくだるようだが、実際は巻道だ。
■孝子札立分岐から北に50m足らずで、淡輪に降りる分岐がある(13:14)
0
3/15 13:14
■孝子札立分岐から北に50m足らずで、淡輪に降りる分岐がある(13:14)
淡輪分岐
0
3/15 13:14
淡輪分岐
■千間寺跡(13:17)
少し北に歩くと小広いくぼ地のような所に鳥居が建っていた。
0
3/15 13:17
■千間寺跡(13:17)
少し北に歩くと小広いくぼ地のような所に鳥居が建っていた。
千間寺跡の説明板
0
3/15 13:17
千間寺跡の説明板
奥に入ってみると祠がふたつ。
左は愛宕大神と書いた板が這ってあったが、右は不明。
0
3/15 13:18
奥に入ってみると祠がふたつ。
左は愛宕大神と書いた板が這ってあったが、右は不明。
右の祠を開けてみると、「飯盛山大地主大神」と書いてあるようだ。達筆過ぎてあまりよくわからない。
0
3/15 13:19
右の祠を開けてみると、「飯盛山大地主大神」と書いてあるようだ。達筆過ぎてあまりよくわからない。
窪地には池があった。井戸の跡だろうか?
0
3/15 13:18
窪地には池があった。井戸の跡だろうか?
■飯盛山山頂(13:27−14:40)
展望台ができていた。見晴らしはすこぶるヨシ。
0
3/15 13:40
■飯盛山山頂(13:27−14:40)
展望台ができていた。見晴らしはすこぶるヨシ。
関空、大阪湾、六甲山方面
0
3/15 14:35
関空、大阪湾、六甲山方面
多奈川方面
0
3/15 14:36
多奈川方面
山頂には祠がある。
鉄山氏の案内看板によると、役行者が葛城の八方に金剛童子を配した結界のひとつで、葛城の西北位の結界だそうだ。昔はここには飯盛寺があったそうだが、天正の兵火で焼かれ、本尊は孝子の金輪寺に移ったと。金輪寺は未訪問だがこれは行ってみなれれば。
0
3/15 14:30
山頂には祠がある。
鉄山氏の案内看板によると、役行者が葛城の八方に金剛童子を配した結界のひとつで、葛城の西北位の結界だそうだ。昔はここには飯盛寺があったそうだが、天正の兵火で焼かれ、本尊は孝子の金輪寺に移ったと。金輪寺は未訪問だがこれは行ってみなれれば。
祠とその横にあるのは金剛童子(その一尊・禅前童子)なのか?胴から上が失われている。
0
3/15 14:30
祠とその横にあるのは金剛童子(その一尊・禅前童子)なのか?胴から上が失われている。
祠の中には、鉄山氏によって勧請された飯盛山寺本尊・釈迦如来が安置されていた。
飯盛山はまぎれもなく修験の山であった。
0
3/15 14:32
祠の中には、鉄山氏によって勧請された飯盛山寺本尊・釈迦如来が安置されていた。
飯盛山はまぎれもなく修験の山であった。
さて、足のほうだが、1時間きょ、写真を撮ったり、おにぎりを食べたり、足をマッサージしたりしていたが、一向に直らない。間歇的に攣りと痺れがくる。もう3時近いので、大福山は到底無理。ここで淡輪に退散するというのは決めたが、淡輪までは2時間ほどかかりそうだ。下山した先の淡輪畑には老人ホームがあって、そこではタクシーの電話番号くらいは教えてくれると思うので、最悪そこでタクシーを呼ぶかなとも思った。
0
3/15 14:50
さて、足のほうだが、1時間きょ、写真を撮ったり、おにぎりを食べたり、足をマッサージしたりしていたが、一向に直らない。間歇的に攣りと痺れがくる。もう3時近いので、大福山は到底無理。ここで淡輪に退散するというのは決めたが、淡輪までは2時間ほどかかりそうだ。下山した先の淡輪畑には老人ホームがあって、そこではタクシーの電話番号くらいは教えてくれると思うので、最悪そこでタクシーを呼ぶかなとも思った。
とにかく下山します
0
3/15 14:54
とにかく下山します
飯盛山信浄院の鳥居かな?
0
3/15 14:57
飯盛山信浄院の鳥居かな?
鬼子母神
0
3/15 14:58
鬼子母神
また鬼子母神
0
3/15 14:59
また鬼子母神
祠
0
3/15 15:20
祠
涼し気な谷筋の道
0
3/15 15:22
涼し気な谷筋の道
振り返る
0
3/15 15:22
振り返る
二代橋。
下りでは足は痛いものの深刻な攣りはなくなった。淡輪畑の里におりてからは普通に歩行できたの
0
3/15 15:41
二代橋。
下りでは足は痛いものの深刻な攣りはなくなった。淡輪畑の里におりてからは普通に歩行できたの
二代橋
0
3/15 15:41
二代橋
里近く
0
3/15 15:54
里近く
西谷寺
0
3/15 15:56
西谷寺
建武地蔵
0
3/15 15:57
建武地蔵
建武地蔵
0
3/15 15:57
建武地蔵
他にも仏像多数
0
3/15 15:58
他にも仏像多数
0
3/15 15:58
墓地
0
3/15 15:58
墓地
たしか埋め墓という説明があったような?
0
3/15 15:58
たしか埋め墓という説明があったような?
西谷寺
0
3/15 16:01
西谷寺
中の石仏
0
3/15 16:00
中の石仏
さてロード
0
3/15 16:02
さてロード
淡輪畑の里におりてからは普通に歩行できたので、ゆっくり2時間少しオーバーで淡輪に着いた
0
3/15 16:17
淡輪畑の里におりてからは普通に歩行できたので、ゆっくり2時間少しオーバーで淡輪に着いた
古墳
0
3/15 16:56
古墳
淡輪駅
0
3/15 17:03
淡輪駅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する