ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス:鋸岳から甲斐駒ケ岳

2010年07月31日(土) ~ 2010年08月01日(日)
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
32:00
距離
13.5km
登り
2,454m
下り
1,458m

コースタイム

31日戸台河原駐車場8:30-角兵衛沢出会い10:20/30-大岩下の岩小屋12:25-角兵衛沢の頭14:00-鋸岳14:25/30-第二高点15:25/30-中ノ川乗越し15:45/50-三ツ頭17:00-6合目石室17:30泊
1日5:45-甲斐駒ケ岳山頂7:00/20-北沢峠9:30-10:00バスー戸台大橋10:50-河原駐車場11:10
天候 31日曇りのち小雨
1日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台河原車
北沢峠から戸台大橋までバス
コース状況/
危険箇所等
31日朝家を4時に出る。河原の駐車場について、登山届を出して、河原を歩きだす。去年の秋に来た時と随分河原の道が、わかりずらくなっている。車が入れたほどの道もなくなり、水も多いように思われた。渡るところを探しているより、靴を脱いではだしで徒渉した。
角兵衛沢出会いも水が多いようで、靴を脱いで渡る。出会いにテントがある。
急な樹林帯を行く。本当にここは急である。緩やかになるところがない。ガレ場に出ても急な登りは続く。天気はガスが出始めて、角兵衛沢を登っていても、先が見えずらくなり、小雨も降ってきた。せめて第二高点まで降らないように願って、予定していた、三角点ピークは登らず、先を急ぐ。河原歩きで時間もかかり、天気も心配になってきた。鋸岳は何も見えず、先を急ぐ。
第二高点に行く鎖場。鹿の窓は足場も濡れていて、滑らないように慎重に行動する。ガスがひどくなり、トラバースの道がよく見えず、踏み跡らしき道に入るが、以前来た時と違うように思い、下が切れ落ちているのでもとの道に行く。やはりもう少しガレ場を下りそこからトラバースして樹林帯に入り、第二高点に着く。足元が悪いうえにガスと小雨で、中の川乗越に着いたときは、どこかツエルトを張らないといけないかと思ったが、何とか2時間ほどで、6合目の石室に着く。中の川乗越しからここまでは上り下りの樹林帯で疲れました。予定していた烏帽子岳も、登る元気がなく、とにかく明るいうちに、小屋に着きたい思いで、先を急ぎました。
明日下山しようと思っていた、七丈が滝尾根は立ち入り禁止になっていました。
小屋に着き水場まで降りるのが、地図では10分と書いてありましたが、もっと時間がかかり、暗くなりガスで帰り道が分からなくなりそうだと、稔君が入ってました。かなり砂場を下に下りるそうです。石室は屋根もキレイに直してあり、シュラフカバーでも、寒くなかったです。

1日は、朝はよく晴れていて、登ってきた、鋸岳も見えていました。小屋から少し戻り甲斐駒ケ岳に登り、バスで下山することにして、小屋を後にする。
途中、千丈岳も大きく見える。展望はいい。このコースは初めて。だれもいないし静か。ライチョウの親子がいた。随分近寄っても逃げない。
甲斐駒ケ岳山頂は人が多くいた。確かバスが10時だと思ったので、少し休憩して下山。沢山の人が登ってきます。富士山も見えてましたが、ガスがすぐにわき出てしまいます。
10時にバス。はじめてで、運転手さんが、花の名前などを解説してくれるのには驚きました。渡りの蝶まで教えてくれました。
戸台大橋で降りて、車のある河原に行く。地元の人が、すごい集中豪雨で川の水が凄かったそうです。随分様子が変わったようです。河原の道もその変化ですね。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
河原の道はところどころ分かりずらくなっている。
2010年07月31日 08:52撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:52
河原の道はところどころ分かりずらくなっている。
角兵衛沢
2010年07月31日 12:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:17
角兵衛沢
2010年07月31日 13:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:58
鋸岳
2010年08月01日 18:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:43
鋸岳
鎖場
2010年07月31日 14:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:30
鎖場
鹿の窓を下りて行く。足元が悪い。
2010年07月31日 14:39撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:39
鹿の窓を下りて行く。足元が悪い。
第二高点
2010年07月31日 15:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:19
第二高点
2010年07月31日 15:34撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:34
2010年07月31日 15:36撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:36
2010年07月31日 15:47撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:47
石室に行く途中の登山道
2010年07月31日 15:55撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:55
石室に行く途中の登山道
2010年07月31日 15:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:58
2010年07月31日 16:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 16:20
三つ頭
2010年08月01日 18:44撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:44
三つ頭
2010年07月31日 17:08撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 17:08
鋸岳から第二高点
2010年08月01日 05:57撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:57
鋸岳から第二高点
北岳
2010年08月01日 06:03撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:03
北岳
北岳と間の岳
2010年08月01日 06:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:17
北岳と間の岳
後ろは仙丈が岳
2010年08月01日 06:18撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:18
後ろは仙丈が岳
甲斐駒ケ岳の途中ははい松がきれい
2010年08月01日 06:23撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:23
甲斐駒ケ岳の途中ははい松がきれい
ライチョウの親子
2010年08月01日 06:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 6:51
ライチョウの親子
山頂からの北岳
2010年08月01日 07:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:02
山頂からの北岳
甲斐駒ケ岳の三角点
2010年08月01日 07:00撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:00
甲斐駒ケ岳の三角点
撮影機器:

感想

夜から出るには仕事疲れもあって朝にしましたが、河原の道があんなに変化しているとは思いませんでした。
天気も良くなく、第二高点で15時25分。石室までまだ4時間はかかるので、先を急ぎました。樹林帯なので、道を間違えることはないので、小雨くらいなら、ツエルトをはるよしかは、石室のほうがいいので、歩きましたが、なかなか登りごたえのある道です。
石室は快適です。予定していた、烏帽子岳も行けませんでしたが、ここからの甲斐駒ケ岳も人がおらず、展望も良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2824人

コメント

お疲れ様でした
rieko さん、お疲れ様でした。

 甲斐駒まで縦走されましたか。
このコース、中ノ川乗越を過ぎてからのアップダウンが結構堪えるんですよね。
私も実際歩いてみて、見た目より長いルートだと感じました。
 昨日は、思ったより天気が良くなかったですね。私も越百に登りましたが、残念ながら展望は無かったです。
2010/8/2 12:41
本当に疲れますね
河原の様子が随分と変わってました。雨の影響ですね。なかなか歩きごたえがありました。8月8日の夜から山へ行きますから、疲れをとっておきたいです。それにしても暑いですね。当分藪はこげませんね^^
2010/8/2 12:58
鋸岳
riekoさん、こんにちは。

鋸岳、いつか登りたいと思っていますので
参考にさせていただきます。

それにしてもこの週末は天気、いまひとつでしたね。

息子が山小屋でバイトするということで、7/31は送り
がてら新穂高温泉まで行ったのですが、日曜日に急用
が出来てしまったので、息子を置いて、山には登らず
帰宅してしまいました  残念。
(黒部五郎まで行こうと思っていたのですが。。。)
2010/8/2 16:52
凄いところを登るのですね
名前は聞いたことがあるがまったく見当つかない所です。此方は趣味の農業をやりながら次の登山計画を練っています。
2010/8/3 8:19
いつも興味深いルートを
 こんにちは、riekoさん。

 いつも興味深いルートをたどられ、参考にさせて
いただこうとしていますが、仲間を募ってもなかなか
集まりません。鋸岳から甲斐駒までのルートはソロで
挑戦しようと考えています。
2010/8/4 7:27
さすがです
riekoさん、こんばんは。

鋸岳は行ってみたい山なのでルートを調べたりしていま
した。行くなら楽な北沢峠からなんて思ったりしていま
したが、標高差があって大変なルートから登ったのです
2010/8/5 22:28
行きましたねー
週末も人が少なくてよいコース、昨年に続き・・ですね。
天気が悪いと恐ろしいです。
河原の紫色の花は、私も写真を撮りましたが、まだ咲いていましたか
2010/8/6 13:02
ルート
riekoさん、こんばんは。

相変わらず、またすごいルートを何気なくのようにのぼりました。お疲れ様。

そのクサリ場とロープを見ると、ハナちゃんを裏の方から登ってよかった。
2010/8/8 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら