記録ID: 7269176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳・蓮華岳・北葛岳・七倉岳
2024年09月23日(月) ~
2024年09月24日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:32
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,187m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 3:48
- 合計
- 9:18
距離 7.0km
登り 1,421m
下り 308m
2日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:41
距離 10.9km
登り 766m
下り 2,235m
天候 | 9/23 早朝は晴れ、8時頃から稜線にガスがかかり始め時折霧雨、たまに晴れ間も出た 9/24 晴れ、10時頃から信州側がガスに覆われてきた ★直前予報はヤマテンで晴れ基調に対し、テンなびでは曇り基調で見晴らし「悪い」だった。両日とも朝だけは良かったが、どちらかといえばテンなびの方が当たったようだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★今年から?扇沢直通の夜行バスはなくなったのね! 【復路】七倉山荘14:40-(裏銀座登山バス、1,500円)→15:15信濃大町15:43-(JR特急、7,390円)→19:09新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【扇沢~針ノ木峠】よく整備された一般ルート、針ノ木雪渓にはほとんど雪がなく全区間が夏道、2回渡渉あり、下流側渡渉箇所の橋はなかった、上流側渡渉後のノド(左岸高巻き区間)は岩場の急登でクサリ場あり 【針ノ木峠~針ノ木岳~蓮華岳】ここも岩場が少しあるが、一般ルート 【蓮華岳~北葛乗越】下り始めはガレ場のつづら折り、後半は岩場やザレ場の急降下(これでもか!というくらい下ります)、北葛乗越手前が最も急峻な岩場でクサリ場が連続するが、足を置きたいと思うステップには上から崩れてきた小石類がほぼ乗っているのでとても歩きにくい 【北葛乗越~北葛岳】前半は岩場が多く、登り始めに崩壊地頭部のザレ場を通るが注意すれば問題なし、後半はハイマツ・シャクナゲ帯主体、前日の霧雨や朝露で下半身がびしょぬれになった 【北葛岳~七倉岳】七倉乗越までは急峻な下りだがそれほど危険な箇所はない、乗越から七倉岳までが今回歩いた区間で一番ハードだった、乗越から登り返してすぐのところには北側が崩壊している危険な箇所あり、それ以降も複数の岩峰のアップダウンを越えていく必要あり 【七倉岳~七倉山荘】ここも一般ルートだが、天狗の庭から先の樹林帯の下りが地味に長い、ヒノキの根がとても多く個人的には歩きにくかった |
その他周辺情報 | 【針ノ木小屋】テント泊で利用 ・9月18日?までで営業終了済 ・トイレも閉まってる(携帯トイレ持参) 【七倉山荘】下山時に入浴利用 https://webmarunaka.com/nanakura/spa ・登山口直結で、裏銀座登山バスの起終点になっており便利 ・入浴料680円 ・こじんまりした内風呂と露天風呂、清潔 ・ウイークデイなので空いてて快適だった |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
モルゲンロートを十分満喫して下り始めたら、前方に若い女性の人影発見
剱〜笠ヶ岳までを一旦縦断したあと折り返し、双六〜烏帽子〜針ノ木〜白馬岳まで北上するルートを2週間かけて旅しているとのこと! また、今日は船窪小屋を4時に出たらしいけど、蓮華まで2時間で歩くなんて恐るべき健脚(@_@)
(写真は針ノ木岳です)
剱〜笠ヶ岳までを一旦縦断したあと折り返し、双六〜烏帽子〜針ノ木〜白馬岳まで北上するルートを2週間かけて旅しているとのこと! また、今日は船窪小屋を4時に出たらしいけど、蓮華まで2時間で歩くなんて恐るべき健脚(@_@)
(写真は針ノ木岳です)
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ヘッドランプ
予備電池
テント
テントマット
シュラフ
シュラフカバー
携帯トイレ
|
---|
感想
9月2回目の三連休は朝日連峰縦走の予定で、夜行高速バス・登山タクシー・下山後の宿を予約し夏季休暇も2日取っていた。3~4日前の予報では22日が雨、23~24日は晴れだったので、初日がんばれば好天の稜線を歩けると行く気満々だったが、秋雨前線を台風14号くずれの低気圧が刺激して山形方面は大雨の直前予報になってきた。さすがに大雨リスクは避けたいので20日の段階でやむなく全てキャンセルしたが、2~3時間後には、県道泡滝大鳥線の通行止めによる登山タクシーの運航休止メールが届いた。どっちみち行けない運命だったのね。(;_;)
ただし今回は、夏休みを取るにあたり、こんなこともあろうかと重複予約🙏していた夜行バス(さわやか信州号)が22日夜出発だったので、うまく天気と折り合い、未登の百高山、蓮華岳へ行き先を変更することができた。(^^)/
1日目こそガスの多いイマイチの天気だったが、2日目朝は最高の天気に恵まれ、蓮華や北葛岳からのすばらしい眺望を楽しめた。これらの山は北アルプスの中では少し東側に寄った位置にあると思うが、だからこそ主稜線の眺望を満喫できる好立地であることを改めて感じた。
今回はせっかく蓮華に行くならと、扇沢ピストンより七倉への縦走を選んだけど、蓮華~七倉間は予想以上に厳しく、テント装備が重いこともあって疲労が著しかった。赤道をつなげるために以前考えていた針ノ木~烏帽子への縦走を半分近くこなしたわけだが、残りの区間を行く気はもう起きないかもしれない。
それと、朝日連峰縦走はまた来年かな・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する