八甲田山、岩木山(大阪人の北東北漫遊記)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:15
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,202m
- 下り
- 1,899m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 12:15
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 10:43
天候 | 晴れのち薄くもり(2日とも) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新幹線はやぶさは、全席指定です。(立席特急券があるそうです。) 0603新大阪駅〜0826東京駅0908〜1229新青森駅(途中下車) 1335新青森駅東口1番乗り場からJRバス「みずうみ号」 1503酸ヶ湯温泉(1340円) 24日(八甲田山下山後) 1158酸ヶ湯温泉(JRバス「みずうみ号」) 1304新青森駅 1344新青森駅~1410弘前駅(特急つがる9号)(特急料金510円) 1620弘前バスターミナル3番乗り場から弘南バス(弘前駅前の場合は6番乗り場) (710円) 1706岩木山神社前 25日(岩木山下山後) 1625嶽温泉から 1715弘前バスターミナル前(1040円) 26日(帰阪) 0728弘前駅から0812新青森駅(途中下車) 1352新青森駅〜1704東京駅1720〜1953新大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八甲田山 道は明瞭でした。ただ石も多く、木の根も多いので足元には注意が必要。また、雨のときは泥道になりそうでした。たまたまかもしれないですが風が強くて足元がふらつくぐらいでした。 岩木山 の道も明瞭でしたが、土質のせいか滑りやすそうでした。また、焼止りから上は沢登っぽい(伏流水)高巻き風になっています。 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉(600円。1000円で洗い場のある内湯と千人風呂の両方入れます。) 湯治場なので、ちょっとした食堂もあり、雑貨、食品もありました。 宿泊費もそう高くはありません。 1泊目 酸ヶ湯キャンプ場(基本料500円、サイト料500円) ゴミを置いて行けます。温泉、登山口まで5分ほど。 2泊目 桜林公園キャンプ場(無料) 公園の入り口と上部に、トイレ、水場が二カ所あり。 嶽温泉(三軒ほどあり、小島旅館350円) (岩木山神社前にも、商店が1軒あってお酒もある他、百沢温泉の旅館もありました。) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
水筒
時計
日焼け止め
非常食
テント
テントマット
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
医薬品
ラジオ
カメラ
|
---|
感想
昨年、高倉健さんが亡くなられてから今年に入ってリバイバルで「八甲田山」を見て、今年こそは行ってみたいと漠然と思ってました。
今から22年前の冷夏の年(平成の米騒動があった年( ´艸`))に一週間くらいかけて、バイクで東北旅行をしました。雪中行軍記念碑からそのまま奥入瀬に行ったので、山に登ってなかったのが、ずっと心残りでした。(当時は登山をしてなかった。)
今年はシルバーウィーク、青森まで新幹線も通じたし、そろそろ紅葉…八甲田山と云えば…。条件が揃いました。しかも幸運なことに振替休日がとれたし、天気もまずまず…天命かとも思いました\(^o^)/
初めての東北新幹線…と思ってたら10年ほど前に出張のときに物見遊山で、大宮~上野間を乗ったことがあったのを思い出しました。でも「はやぶさ」は初めてでした。
飛行機を利用される方も多いと思いますが、仕事の都合もあって早割なども利用できず、そのぶん早千根山や岩手山などの車窓を楽しみつつ、新青森では途中下車を利用しました(^_-)
漫遊記といいながら、余裕があるわけではないので、キャンプ場泊です。
ロープウェイからのコースも検討しましたが、レコで多く紹介されていたコースにしました。結果は良かったと思います。
桜林公園では、私以外のテン泊者が1名…しかも大阪の方でした。思っていたより、けっこう関西系の登山者がおられました。
そういえば、夜、ラジオを聴いているとラジオ大阪(1314KHz)が聞けました。(静岡の椹島でも聞けました。)ABC、MBSも。
日記に書いた「ラーメンの具」おいしかったです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-104051
岩木山神社からの百沢コースは、頂上奥宮への参道とのことですが、前日のおじさんや帰りのバスでの女性グループの方々によると上級コースとか…確かに六甲山の地獄谷を歩いてるみたいでした。
なんとか時間も都合して、弘前城(百年ぶりの改修中)、雪中行軍遭難記念碑、三内丸山遺跡も見学できました。(そのうちに日記にしたいな。)
岩手から東京にかけて雨の中、晴れてて良かった(;^_^A
本格的な紅葉は、来週くらいからかな?
【日記の追記です】
http://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-105330
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する