朝7時半、ガラガラの称名滝駐車場に車を停め、準備を整えレッツゴー!
0
9/26 7:28
朝7時半、ガラガラの称名滝駐車場に車を停め、準備を整えレッツゴー!
登山口に入る前に称名滝へ。登山口から思った以上に遠く見えたが、先行者がデポして行ったので、追随。スルーしなくて良かった
0
9/26 7:43
登山口に入る前に称名滝へ。登山口から思った以上に遠く見えたが、先行者がデポして行ったので、追随。スルーしなくて良かった
落差350m!圧倒的、さすが日本一の滝!
1
9/26 7:55
落差350m!圧倒的、さすが日本一の滝!
08:19 改めて登山口にバック。さあ登山開始
0
9/26 8:19
08:19 改めて登山口にバック。さあ登山開始
序盤はゆるやかで非常に歩きやすかったが
0
9/26 8:21
序盤はゆるやかで非常に歩きやすかったが
徐々に、勾配がきつくなる
0
9/26 8:52
徐々に、勾配がきつくなる
あ、暑い。途中、長袖シャツを脱いで、半袖1枚に。肌寒いってきいていたが、まったくだった
0
9/26 9:24
あ、暑い。途中、長袖シャツを脱いで、半袖1枚に。肌寒いってきいていたが、まったくだった
鎖場もあるけど、登りでは頼らない
0
9/26 9:26
鎖場もあるけど、登りでは頼らない
急坂を登れば、次はやせ尾根
0
9/26 9:31
急坂を登れば、次はやせ尾根
クワガタ捕獲。激おこじゃん、逃がしてやってください
1
9/26 9:35
クワガタ捕獲。激おこじゃん、逃がしてやってください
たぶん牛首あたり。階段状に削られた岩場。誰がいつやったのだろうか。道は全体的に整備され歩きやすい
0
9/26 9:39
たぶん牛首あたり。階段状に削られた岩場。誰がいつやったのだろうか。道は全体的に整備され歩きやすい
牛首を通過するとすぐに木道が出現。ここまで登山口から1時間20分
0
9/26 9:48
牛首を通過するとすぐに木道が出現。ここまで登山口から1時間20分
最高の天気になったが、暑い、ちょうどいいとこに日陰を見つけて休憩。所々にベンチがあるのはうれしい
0
9/26 10:11
最高の天気になったが、暑い、ちょうどいいとこに日陰を見つけて休憩。所々にベンチがあるのはうれしい
先に見えるのが大日平山荘、その奥が室堂。あんなところまで歩くの?遠くない?
0
9/26 10:31
先に見えるのが大日平山荘、その奥が室堂。あんなところまで歩くの?遠くない?
ラムサール条約登録湿原とある。戻って復習しよう
0
9/26 10:37
ラムサール条約登録湿原とある。戻って復習しよう
ここは、まだ紅葉にはちょっと早かったけど、秋はもうすぐ
0
9/26 10:39
ここは、まだ紅葉にはちょっと早かったけど、秋はもうすぐ
10:50 大日平小屋。土間をお借りしてしっかり休憩。ここからまだ700mも上がらないかんよ
0
9/26 10:56
10:50 大日平小屋。土間をお借りしてしっかり休憩。ここからまだ700mも上がらないかんよ
小屋裏の展望台から不動滝。こんな景色が見れるとは思わなかった。ここも一見の価値あり
0
9/26 11:21
小屋裏の展望台から不動滝。こんな景色が見れるとは思わなかった。ここも一見の価値あり
巻機山の人面池が出現!「次の小屋までが、過酷だぞ〜」
0
9/26 11:29
巻機山の人面池が出現!「次の小屋までが、過酷だぞ〜」
ありゃ、りゃ、大日岳上部にガス発生。
1
9/26 11:29
ありゃ、りゃ、大日岳上部にガス発生。
13:24 鏡岩。まだか、まだ小屋は見えないのか。寝不足もあって体力的にヘロヘロとなった
0
9/26 13:24
13:24 鏡岩。まだか、まだ小屋は見えないのか。寝不足もあって体力的にヘロヘロとなった
対照的に、何か、いつもと登りが余裕な感じの女史
0
9/26 13:38
対照的に、何か、いつもと登りが余裕な感じの女史
14時過ぎ、やっと大日小屋が見えてきた。けっこう足にきた、下の小屋からしっかり2時間半かかった。
0
9/26 14:04
14時過ぎ、やっと大日小屋が見えてきた。けっこう足にきた、下の小屋からしっかり2時間半かかった。
大日小屋到着。この日は結局ガスがとれず、大日岳登頂は明日に持ち越し
0
9/26 14:24
大日小屋到着。この日は結局ガスがとれず、大日岳登頂は明日に持ち越し
うわさのランプの宿。食堂はランプで薄明り、通路やトイレは常夜灯がついていて、深夜もヘッデン不要。ランプは食堂だけなんだ
1
9/26 14:57
うわさのランプの宿。食堂はランプで薄明り、通路やトイレは常夜灯がついていて、深夜もヘッデン不要。ランプは食堂だけなんだ
夕食のメインはハンバーグ!食事は5時、5時半と2部制、といっても全く混み合っておらず、落ち着いて食事がとれた
0
9/26 16:51
夕食のメインはハンバーグ!食事は5時、5時半と2部制、といっても全く混み合っておらず、落ち着いて食事がとれた
夕食後のオーナー弾き語りタイム。曲はオリジナル?だよね。
0
9/26 19:16
夕食後のオーナー弾き語りタイム。曲はオリジナル?だよね。
消灯前、外に出るとガスがとれ星がみえる。明日のヤマテン予報はあまり良くない、大丈夫かな〜と心配しながら就寝
0
9/26 19:38
消灯前、外に出るとガスがとれ星がみえる。明日のヤマテン予報はあまり良くない、大丈夫かな〜と心配しながら就寝
9/27 05:00 朝食。日の出の時間によっては弁当がよろしいかと思います。朝も2部制、指定時間は守りましょう!
0
9/27 4:56
9/27 05:00 朝食。日の出の時間によっては弁当がよろしいかと思います。朝も2部制、指定時間は守りましょう!
5:20 日の出は5時半すぎ。目指すは大日岳
0
9/27 5:20
5:20 日の出は5時半すぎ。目指すは大日岳
5時半大日岳登頂2501m。360度絶景、劔も丸見え
2
9/27 5:34
5時半大日岳登頂2501m。360度絶景、劔も丸見え
奥大日、室堂方面。雄山の社がここからでもはっきり見える
1
9/27 5:41
奥大日、室堂方面。雄山の社がここからでもはっきり見える
0
9/27 5:46
圧倒的な存在感を放つ劔がドーンと鎮座。劔の向こうには白馬岳。残念ながら、ご来光は雲に阻まれてしまった
0
9/27 5:53
圧倒的な存在感を放つ劔がドーンと鎮座。劔の向こうには白馬岳。残念ながら、ご来光は雲に阻まれてしまった
大日岳から小屋までいったん下山、そして6時半再スタート。小屋の向こうが大日岳だ
0
9/27 6:45
大日岳から小屋までいったん下山、そして6時半再スタート。小屋の向こうが大日岳だ
この景色はすごい!室堂あたりはしっかり紅葉してるぞ
0
9/27 6:54
この景色はすごい!室堂あたりはしっかり紅葉してるぞ
中大日岳!2500m。天端は広くない
1
9/27 6:55
中大日岳!2500m。天端は広くない
全く、足が進まなくなった。写真撮りまくりです
0
9/27 6:57
全く、足が進まなくなった。写真撮りまくりです
劔を見ながら縦走!称名からずっと登ってきて正解!
0
9/27 6:58
劔を見ながら縦走!称名からずっと登ってきて正解!
七福園。
2
9/27 7:03
七福園。
危険なところもあるので慎重に行こう
0
9/27 7:09
危険なところもあるので慎重に行こう
もう、何って言って表現してわからないや。語彙不足だ
0
9/27 7:11
もう、何って言って表現してわからないや。語彙不足だ
雲の平を思い出す。バスこそ通って観光もできるが、ここも十分秘境だ、ここも、歩いて来なければ見れない景色
1
9/27 7:15
雲の平を思い出す。バスこそ通って観光もできるが、ここも十分秘境だ、ここも、歩いて来なければ見れない景色
せまる奥大日岳。う、これを登るのねえ〜と思ったが、登ってみれば、登りやすかった
1
9/27 7:33
せまる奥大日岳。う、これを登るのねえ〜と思ったが、登ってみれば、登りやすかった
振り返って、中大日、大日岳、富山湾もばっちり
0
9/27 7:53
振り返って、中大日、大日岳、富山湾もばっちり
奥大日までのロード、厳しい箇所が鎖場も含め数か所。まあ、気を付ければ問題はないが、落ちるとやっぱり危険
0
9/27 7:55
奥大日までのロード、厳しい箇所が鎖場も含め数か所。まあ、気を付ければ問題はないが、落ちるとやっぱり危険
薬師も北アルプスも丸見え、景色は文句なし、また来たい場所が増えてしまった
1
9/27 8:03
薬師も北アルプスも丸見え、景色は文句なし、また来たい場所が増えてしまった
槍ヶ岳が出現!あ、去年歩いた裏銀座も見えてるやん、右端は笠ヶ岳だね
0
9/27 8:18
槍ヶ岳が出現!あ、去年歩いた裏銀座も見えてるやん、右端は笠ヶ岳だね
奥大日直下から見上げる山頂
0
9/27 8:25
奥大日直下から見上げる山頂
奥大日2606m! う、背後の劔が…。一眼持ってる方にシャッターをお願いしたんだけど、座った場所が悪かったかなあ(笑
1
9/27 8:38
奥大日2606m! う、背後の劔が…。一眼持ってる方にシャッターをお願いしたんだけど、座った場所が悪かったかなあ(笑
仕方ないので単独の1枚。まさに絶景でした。動画編集がまた楽しみだ
0
9/27 8:37
仕方ないので単独の1枚。まさに絶景でした。動画編集がまた楽しみだ
どーんと、こんなに劔が近いぞ
0
9/27 8:45
どーんと、こんなに劔が近いぞ
遠くに昨晩お世話になった大日小屋
0
9/27 8:46
遠くに昨晩お世話になった大日小屋
バスが行ったり来たりしてる、我々は歩きだあ〜、まさに上から目線
0
9/27 8:46
バスが行ったり来たりしてる、我々は歩きだあ〜、まさに上から目線
0
9/27 8:51
これはたまらない縦走路だよ
1
9/27 9:06
これはたまらない縦走路だよ
チングルマ。雷鳥さん出てこないかな〜天気いいから無理かな
0
9/27 9:07
チングルマ。雷鳥さん出てこないかな〜天気いいから無理かな
奥大日から室堂へ下山
0
9/27 9:14
奥大日から室堂へ下山
こんな地形だとは、ここに来るまで気付かなかった。ものすごい自然のスケールに驚くばかりだ
1
9/27 9:16
こんな地形だとは、ここに来るまで気付かなかった。ものすごい自然のスケールに驚くばかりだ
天気にも恵まれ、ラッキーだった
0
9/27 9:29
天気にも恵まれ、ラッキーだった
0
9/27 9:43
1
9/27 9:54
この景色は、一生、記憶に残るだろう
1
9/27 10:00
この景色は、一生、記憶に残るだろう
最後まで劔
0
9/27 10:01
最後まで劔
9月最後の山旅、文句なし!
0
9/27 10:01
9月最後の山旅、文句なし!
ここは、すっかり秋ですなあ
0
9/27 10:04
ここは、すっかり秋ですなあ
0
9/27 10:25
もうすぐで雷鳥沢、只今10時半、立山駅発称名滝のバスが12時40分、ちょっとペース上げていかないと間に合わんぞ
1
9/27 10:27
もうすぐで雷鳥沢、只今10時半、立山駅発称名滝のバスが12時40分、ちょっとペース上げていかないと間に合わんぞ
今年は暑かった、そしてまだ寒くない、紅葉がしばらく楽しめるかもね
0
9/27 10:33
今年は暑かった、そしてまだ寒くない、紅葉がしばらく楽しめるかもね
くーっ、本日最大の難所となった雷鳥沢からの登り階段。ゆっくり、休まず、一気に登れ!
0
9/27 10:51
くーっ、本日最大の難所となった雷鳥沢からの登り階段。ゆっくり、休まず、一気に登れ!
上がるのに必死なので、周りの景色に気づかない
0
9/27 10:54
上がるのに必死なので、周りの景色に気づかない
上がりきって振り向くと、パッチワークみたいな雷鳥沢が視界に広がった。すごい!
1
9/27 11:02
上がりきって振り向くと、パッチワークみたいな雷鳥沢が視界に広がった。すごい!
地獄谷の向こうに大日岳、あら、11時過ぎ、ガスが下から上がって包まれてしまった
0
9/27 11:14
地獄谷の向こうに大日岳、あら、11時過ぎ、ガスが下から上がって包まれてしまった
通りすがりに撮った、みくりが池。バス時間調べる時間すら惜しいので、とにかく先を急ぎます。
0
9/27 11:17
通りすがりに撮った、みくりが池。バス時間調べる時間すら惜しいので、とにかく先を急ぎます。
11時半前、室堂到着。バスの時間は12時だ。ちょっと遅かった、のんびり帰ります。お疲れ様でした〜
1
9/27 11:27
11時半前、室堂到着。バスの時間は12時だ。ちょっと遅かった、のんびり帰ります。お疲れ様でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する