ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7283075
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【記録動画】静かな立山縦走路【大日岳】(称名滝〜室堂)

2024年09月26日(木) ~ 2024年09月27日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:59
距離
17.2km
登り
2,242m
下り
779m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
1:31
合計
6:47
距離 8.2km 登り 1,561m 下り 101m
7:21
8
スタート地点
7:29
0
7:29
14
7:43
4
7:47
5
7:52
8:07
3
8:10
8:12
2
8:14
8:15
6
8:21
46
9:07
9:18
11
9:29
9:38
68
10:46
11:26
31
11:57
62
12:59
13:12
56
14:08
2日目
山行
4:52
休憩
1:23
合計
6:15
距離 9.0km 登り 682m 下り 678m
5:18
14
5:32
6:11
30
6:41
18
6:59
5
7:04
7:09
82
8:31
9:01
9
9:14
12
9:26
9:27
9
9:36
9:38
26
10:04
10:05
14
10:19
19
10:38
16
10:54
10:56
7
11:03
14
11:17
11:18
9
11:27
11:29
3
11:32
1
11:33
ゴール地点
天候 9/26 快晴のち昼過ぎガス
9/27 高くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
9/26
03:00 自宅発
07:05 称名滝駐車場(無料)
 *開通時間7時〜18時
08:19 大日岳登山口
14:10 大日山荘着 
 *14,000円/人
 *水は雨水で飲用不可。2ℓ1000円の水販売あり
9/27
05:10 大日山荘発
05:30 大日岳
06:33 大日山荘発
11:50 立山室堂発 4,060円/人
12:50 立山駅着
14:10 立山駅発(称名滝行バス)500円/人
コース状況/
危険箇所等
初日は1500mの登り。大日平山荘から大日岳小屋まで登りが大変。ゴールが見えない雨やガスの日は、避けたい
朝7時半、ガラガラの称名滝駐車場に車を停め、準備を整えレッツゴー!
2024年09月26日 07:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 7:28
朝7時半、ガラガラの称名滝駐車場に車を停め、準備を整えレッツゴー!
登山口に入る前に称名滝へ。登山口から思った以上に遠く見えたが、先行者がデポして行ったので、追随。スルーしなくて良かった
2024年09月26日 07:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 7:43
登山口に入る前に称名滝へ。登山口から思った以上に遠く見えたが、先行者がデポして行ったので、追随。スルーしなくて良かった
落差350m!圧倒的、さすが日本一の滝!
2024年09月26日 07:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/26 7:55
落差350m!圧倒的、さすが日本一の滝!
08:19 改めて登山口にバック。さあ登山開始
2024年09月26日 08:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 8:19
08:19 改めて登山口にバック。さあ登山開始
序盤はゆるやかで非常に歩きやすかったが
2024年09月26日 08:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 8:21
序盤はゆるやかで非常に歩きやすかったが
徐々に、勾配がきつくなる
2024年09月26日 08:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 8:52
徐々に、勾配がきつくなる
あ、暑い。途中、長袖シャツを脱いで、半袖1枚に。肌寒いってきいていたが、まったくだった
2024年09月26日 09:24撮影 by  SM-G973C, samsung
9/26 9:24
あ、暑い。途中、長袖シャツを脱いで、半袖1枚に。肌寒いってきいていたが、まったくだった
鎖場もあるけど、登りでは頼らない
2024年09月26日 09:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 9:26
鎖場もあるけど、登りでは頼らない
急坂を登れば、次はやせ尾根
2024年09月26日 09:31撮影 by  SM-G973C, samsung
9/26 9:31
急坂を登れば、次はやせ尾根
クワガタ捕獲。激おこじゃん、逃がしてやってください
2024年09月26日 09:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/26 9:35
クワガタ捕獲。激おこじゃん、逃がしてやってください
たぶん牛首あたり。階段状に削られた岩場。誰がいつやったのだろうか。道は全体的に整備され歩きやすい
2024年09月26日 09:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 9:39
たぶん牛首あたり。階段状に削られた岩場。誰がいつやったのだろうか。道は全体的に整備され歩きやすい
牛首を通過するとすぐに木道が出現。ここまで登山口から1時間20分
2024年09月26日 09:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 9:48
牛首を通過するとすぐに木道が出現。ここまで登山口から1時間20分
最高の天気になったが、暑い、ちょうどいいとこに日陰を見つけて休憩。所々にベンチがあるのはうれしい
2024年09月26日 10:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 10:11
最高の天気になったが、暑い、ちょうどいいとこに日陰を見つけて休憩。所々にベンチがあるのはうれしい
先に見えるのが大日平山荘、その奥が室堂。あんなところまで歩くの?遠くない?
2024年09月26日 10:31撮影 by  SM-G973C, samsung
9/26 10:31
先に見えるのが大日平山荘、その奥が室堂。あんなところまで歩くの?遠くない?
ラムサール条約登録湿原とある。戻って復習しよう
2024年09月26日 10:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 10:37
ラムサール条約登録湿原とある。戻って復習しよう
ここは、まだ紅葉にはちょっと早かったけど、秋はもうすぐ
2024年09月26日 10:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 10:39
ここは、まだ紅葉にはちょっと早かったけど、秋はもうすぐ
10:50 大日平小屋。土間をお借りしてしっかり休憩。ここからまだ700mも上がらないかんよ
2024年09月26日 10:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 10:56
10:50 大日平小屋。土間をお借りしてしっかり休憩。ここからまだ700mも上がらないかんよ
小屋裏の展望台から不動滝。こんな景色が見れるとは思わなかった。ここも一見の価値あり
2024年09月26日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 11:21
小屋裏の展望台から不動滝。こんな景色が見れるとは思わなかった。ここも一見の価値あり
巻機山の人面池が出現!「次の小屋までが、過酷だぞ〜」
2024年09月26日 11:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 11:29
巻機山の人面池が出現!「次の小屋までが、過酷だぞ〜」
ありゃ、りゃ、大日岳上部にガス発生。
2024年09月26日 11:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/26 11:29
ありゃ、りゃ、大日岳上部にガス発生。
13:24 鏡岩。まだか、まだ小屋は見えないのか。寝不足もあって体力的にヘロヘロとなった
2024年09月26日 13:24撮影 by  SM-G973C, samsung
9/26 13:24
13:24 鏡岩。まだか、まだ小屋は見えないのか。寝不足もあって体力的にヘロヘロとなった
対照的に、何か、いつもと登りが余裕な感じの女史
2024年09月26日 13:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 13:38
対照的に、何か、いつもと登りが余裕な感じの女史
14時過ぎ、やっと大日小屋が見えてきた。けっこう足にきた、下の小屋からしっかり2時間半かかった。
2024年09月26日 14:04撮影 by  SM-G973C, samsung
9/26 14:04
14時過ぎ、やっと大日小屋が見えてきた。けっこう足にきた、下の小屋からしっかり2時間半かかった。
大日小屋到着。この日は結局ガスがとれず、大日岳登頂は明日に持ち越し
2024年09月26日 14:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 14:24
大日小屋到着。この日は結局ガスがとれず、大日岳登頂は明日に持ち越し
うわさのランプの宿。食堂はランプで薄明り、通路やトイレは常夜灯がついていて、深夜もヘッデン不要。ランプは食堂だけなんだ
2024年09月26日 14:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/26 14:57
うわさのランプの宿。食堂はランプで薄明り、通路やトイレは常夜灯がついていて、深夜もヘッデン不要。ランプは食堂だけなんだ
夕食のメインはハンバーグ!食事は5時、5時半と2部制、といっても全く混み合っておらず、落ち着いて食事がとれた
2024年09月26日 16:51撮影 by  Pixel 7a, Google
9/26 16:51
夕食のメインはハンバーグ!食事は5時、5時半と2部制、といっても全く混み合っておらず、落ち着いて食事がとれた
夕食後のオーナー弾き語りタイム。曲はオリジナル?だよね。
2024年09月26日 19:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 19:16
夕食後のオーナー弾き語りタイム。曲はオリジナル?だよね。
消灯前、外に出るとガスがとれ星がみえる。明日のヤマテン予報はあまり良くない、大丈夫かな〜と心配しながら就寝
2024年09月26日 19:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/26 19:38
消灯前、外に出るとガスがとれ星がみえる。明日のヤマテン予報はあまり良くない、大丈夫かな〜と心配しながら就寝
9/27 05:00 朝食。日の出の時間によっては弁当がよろしいかと思います。朝も2部制、指定時間は守りましょう!
2024年09月27日 04:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 4:56
9/27 05:00 朝食。日の出の時間によっては弁当がよろしいかと思います。朝も2部制、指定時間は守りましょう!
5:20 日の出は5時半すぎ。目指すは大日岳
2024年09月27日 05:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 5:20
5:20 日の出は5時半すぎ。目指すは大日岳
5時半大日岳登頂2501m。360度絶景、劔も丸見え
2024年09月27日 05:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
9/27 5:34
5時半大日岳登頂2501m。360度絶景、劔も丸見え
奥大日、室堂方面。雄山の社がここからでもはっきり見える
2024年09月27日 05:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 5:41
奥大日、室堂方面。雄山の社がここからでもはっきり見える
2024年09月27日 05:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 5:46
圧倒的な存在感を放つ劔がドーンと鎮座。劔の向こうには白馬岳。残念ながら、ご来光は雲に阻まれてしまった
2024年09月27日 05:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 5:53
圧倒的な存在感を放つ劔がドーンと鎮座。劔の向こうには白馬岳。残念ながら、ご来光は雲に阻まれてしまった
大日岳から小屋までいったん下山、そして6時半再スタート。小屋の向こうが大日岳だ
2024年09月27日 06:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 6:45
大日岳から小屋までいったん下山、そして6時半再スタート。小屋の向こうが大日岳だ
この景色はすごい!室堂あたりはしっかり紅葉してるぞ
2024年09月27日 06:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 6:54
この景色はすごい!室堂あたりはしっかり紅葉してるぞ
中大日岳!2500m。天端は広くない
2024年09月27日 06:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 6:55
中大日岳!2500m。天端は広くない
全く、足が進まなくなった。写真撮りまくりです
2024年09月27日 06:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 6:57
全く、足が進まなくなった。写真撮りまくりです
劔を見ながら縦走!称名からずっと登ってきて正解!
2024年09月27日 06:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 6:58
劔を見ながら縦走!称名からずっと登ってきて正解!
七福園。
2024年09月27日 07:03撮影 by  SM-G973C, samsung
2
9/27 7:03
七福園。
危険なところもあるので慎重に行こう
2024年09月27日 07:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 7:09
危険なところもあるので慎重に行こう
もう、何って言って表現してわからないや。語彙不足だ
2024年09月27日 07:11撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 7:11
もう、何って言って表現してわからないや。語彙不足だ
雲の平を思い出す。バスこそ通って観光もできるが、ここも十分秘境だ、ここも、歩いて来なければ見れない景色
2024年09月27日 07:15撮影 by  SM-G973C, samsung
1
9/27 7:15
雲の平を思い出す。バスこそ通って観光もできるが、ここも十分秘境だ、ここも、歩いて来なければ見れない景色
せまる奥大日岳。う、これを登るのねえ〜と思ったが、登ってみれば、登りやすかった
2024年09月27日 07:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 7:33
せまる奥大日岳。う、これを登るのねえ〜と思ったが、登ってみれば、登りやすかった
振り返って、中大日、大日岳、富山湾もばっちり
2024年09月27日 07:53撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 7:53
振り返って、中大日、大日岳、富山湾もばっちり
奥大日までのロード、厳しい箇所が鎖場も含め数か所。まあ、気を付ければ問題はないが、落ちるとやっぱり危険
2024年09月27日 07:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 7:55
奥大日までのロード、厳しい箇所が鎖場も含め数か所。まあ、気を付ければ問題はないが、落ちるとやっぱり危険
薬師も北アルプスも丸見え、景色は文句なし、また来たい場所が増えてしまった
2024年09月27日 08:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
9/27 8:03
薬師も北アルプスも丸見え、景色は文句なし、また来たい場所が増えてしまった
槍ヶ岳が出現!あ、去年歩いた裏銀座も見えてるやん、右端は笠ヶ岳だね
2024年09月27日 08:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 8:18
槍ヶ岳が出現!あ、去年歩いた裏銀座も見えてるやん、右端は笠ヶ岳だね
奥大日直下から見上げる山頂
2024年09月27日 08:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 8:25
奥大日直下から見上げる山頂
奥大日2606m! う、背後の劔が…。一眼持ってる方にシャッターをお願いしたんだけど、座った場所が悪かったかなあ(笑
2024年09月27日 08:38撮影 by  SM-G973C, samsung
1
9/27 8:38
奥大日2606m! う、背後の劔が…。一眼持ってる方にシャッターをお願いしたんだけど、座った場所が悪かったかなあ(笑
仕方ないので単独の1枚。まさに絶景でした。動画編集がまた楽しみだ
2024年09月27日 08:37撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 8:37
仕方ないので単独の1枚。まさに絶景でした。動画編集がまた楽しみだ
どーんと、こんなに劔が近いぞ
2024年09月27日 08:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 8:45
どーんと、こんなに劔が近いぞ
遠くに昨晩お世話になった大日小屋
2024年09月27日 08:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 8:46
遠くに昨晩お世話になった大日小屋
バスが行ったり来たりしてる、我々は歩きだあ〜、まさに上から目線
2024年09月27日 08:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 8:46
バスが行ったり来たりしてる、我々は歩きだあ〜、まさに上から目線
2024年09月27日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
9/27 8:51
これはたまらない縦走路だよ
2024年09月27日 09:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 9:06
これはたまらない縦走路だよ
チングルマ。雷鳥さん出てこないかな〜天気いいから無理かな
2024年09月27日 09:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 9:07
チングルマ。雷鳥さん出てこないかな〜天気いいから無理かな
奥大日から室堂へ下山
2024年09月27日 09:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 9:14
奥大日から室堂へ下山
こんな地形だとは、ここに来るまで気付かなかった。ものすごい自然のスケールに驚くばかりだ
2024年09月27日 09:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 9:16
こんな地形だとは、ここに来るまで気付かなかった。ものすごい自然のスケールに驚くばかりだ
天気にも恵まれ、ラッキーだった
2024年09月27日 09:29撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 9:29
天気にも恵まれ、ラッキーだった
2024年09月27日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
9/27 9:43
2024年09月27日 09:54撮影 by  SM-G973C, samsung
1
9/27 9:54
この景色は、一生、記憶に残るだろう
2024年09月27日 10:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 10:00
この景色は、一生、記憶に残るだろう
最後まで劔
2024年09月27日 10:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 10:01
最後まで劔
9月最後の山旅、文句なし!
2024年09月27日 10:01撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 10:01
9月最後の山旅、文句なし!
ここは、すっかり秋ですなあ
2024年09月27日 10:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 10:04
ここは、すっかり秋ですなあ
2024年09月27日 10:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 10:25
もうすぐで雷鳥沢、只今10時半、立山駅発称名滝のバスが12時40分、ちょっとペース上げていかないと間に合わんぞ
2024年09月27日 10:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 10:27
もうすぐで雷鳥沢、只今10時半、立山駅発称名滝のバスが12時40分、ちょっとペース上げていかないと間に合わんぞ
今年は暑かった、そしてまだ寒くない、紅葉がしばらく楽しめるかもね
2024年09月27日 10:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 10:33
今年は暑かった、そしてまだ寒くない、紅葉がしばらく楽しめるかもね
くーっ、本日最大の難所となった雷鳥沢からの登り階段。ゆっくり、休まず、一気に登れ!
2024年09月27日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 10:51
くーっ、本日最大の難所となった雷鳥沢からの登り階段。ゆっくり、休まず、一気に登れ!
上がるのに必死なので、周りの景色に気づかない
2024年09月27日 10:54撮影 by  SM-G973C, samsung
9/27 10:54
上がるのに必死なので、周りの景色に気づかない
上がりきって振り向くと、パッチワークみたいな雷鳥沢が視界に広がった。すごい!
2024年09月27日 11:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 11:02
上がりきって振り向くと、パッチワークみたいな雷鳥沢が視界に広がった。すごい!
地獄谷の向こうに大日岳、あら、11時過ぎ、ガスが下から上がって包まれてしまった
2024年09月27日 11:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 11:14
地獄谷の向こうに大日岳、あら、11時過ぎ、ガスが下から上がって包まれてしまった
通りすがりに撮った、みくりが池。バス時間調べる時間すら惜しいので、とにかく先を急ぎます。
2024年09月27日 11:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/27 11:17
通りすがりに撮った、みくりが池。バス時間調べる時間すら惜しいので、とにかく先を急ぎます。
11時半前、室堂到着。バスの時間は12時だ。ちょっと遅かった、のんびり帰ります。お疲れ様でした〜
2024年09月27日 11:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/27 11:27
11時半前、室堂到着。バスの時間は12時だ。ちょっと遅かった、のんびり帰ります。お疲れ様でした〜

感想




8月から、何度も天候不順で山行が流れ、気が付けばもう9月も下旬。
楽しみにしていた南アルプスも流れ、いろいろと考え行き着いたのがここ大日岳。
称名滝から始まる行程もあって、立山とは思えないほど道中は静か
そして、初めて見る大日連峰からの景色は、まさに絶景の一言。
剱岳、阿弥陀ケ原に室堂平、不動滝に、山を覆う紅葉。
山行的には
高低差もあって体力的に大変な行程だったが、尚更、乗り越えた先にみえたこの景色に価値があった。
これまで色々歩いてきたが、
決して大袈裟ではなく、大日岳は久々の激推しのお山となった

秋山登山の季節です!
前週に企画した南アルプスが天候不良で中止となり、ウズウズしていた中で「天気が良さそうな場所」を探して訪れることになりました。劔岳のすぐそばまで行きながら登らずに眺めて楽しむ、上りが多めのまさに「登山」というべきルート。

スタートまもなくの称名滝は迫力満点!さすが日本一の滝です。初日の登りは、バス移動では見ることができない立山の景色にに感動!木道あり急登ありでヘロヘロになりましたが、大日平の美しさは一見の価値ありだと思います。。2日目のルートは、紅葉色づく稜線をずっと劔岳に見守られて歩くことができてご機嫌でした。
雷鳥沢から室堂までの登りは、何度歩いても辛いけれど、バスターミナルに着いた時の達成感はたまりません。
一足早い秋を満喫した、最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら