北穂高岳 奥穂高岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:36
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,510m
- 下り
- 2,519m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:41
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:24
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
1泊2日の穂高縦走の旅
バスのチケット待ちをしている時に、一緒にタクシーで行きませんか?とご夫婦に誘われ、即答OK。
少しでも早く出発したかったから嬉しかった。
その方とは所々で一緒になり、なんか友達が出来た気分。
初日の北穂高までの距離は18.4キロ。
16時までに到着出来るのか?
昼過ぎから天気が崩れる予報。
夕方には雨☂️降るかも。
それが心配でドキドキ💓しながらの登山。
登山計画では休憩入れず✖️1.0で計算。
涸沢小屋まではハーハー言いながらも、なんとか予定の11時50分より1時間10分早く到着。
涸沢小屋でランチタイム🍜🍛
30分ほど休憩し、北穂高小屋を目指す。
11時18分涸沢小屋を出発。
涸沢小屋から北穂高小屋までのコースタイムは3時間20分。
涸沢小屋からは石の階段が続く、徐々に標高を上げて滑落箇所のビックリマークも無事通過し、ゼーハーなりながらも14時に到着。
雨に降られなくて良かったのと16時までに着けたのが良かった。
間に合った安堵感で速攻ビールタイム。
2日目
朝から雨☔
小雨になった所で6時頃出発。
予定は5時出発。朝ごはんの時間計算してなかった、失敗😔
北穂から涸沢岳まではずーっとデンジェラスゾーン。小雨が降ったり止んだり、岩は濡れている。
手足を使った登り下り。
途中で追い越された方が大切戸とより怖いと。
YouTuberもじゃまるもおんなじ事言ってた。
救いは風が強くなかった事。
涸沢岳を越えると穂高岳山荘まで2足歩行で歩けます。
穂高岳山荘でしばし休憩、奥穂をアタックしている姿を見つついざ。
なんてことはない、先ほどの北穂から涸沢まで行けたら奥穂は全然大した事なかった👍
奥穂からの下山と紀美子平から岳沢小屋までは激下り。お尻も使って5点支持な所が沢山。
下呂温泉に泊まり、温泉とビールが飲みたかったので前穂はパス🙅プラス1時間かかるからね。
また涸沢から奥穂経由で来ればいいや。
15時22分上高地バスターミナルでゴール。
1日目の18.4キロ、2日目の9キロ。
なんと2日目の9キロの下山の方が時間が掛かりました😢
写真はYAMAPに沢山載せてます。
※ザックの重さ12キロ。
※今回のルートの核心部、北穂高から涸沢岳はこれ見るとわかります。控えめに言って怖いです😱
https://youtu.be/6VWxxgKUH6o?si=PbMHcTSHjwcI3cwW
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する