アルプスの魅力を感じに、乗鞍岳 (畳平~剣ケ峰)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 473m
- 下り
- 472m
コースタイム
「畳平」ー魔王岳ー「畳平」
天候 | 快晴 後 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(片道、約 5時間・休憩含めず) ※「畳平」までマイカー規制で入山は出来ません、バスに乗り換え バス: 「平湯温泉郷」 - (乗鞍シャトルバス) - 「畳平」 (登山口) (バス片道、約 1時間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
長女 may-7才(小1) 次女 fumirin-4才(幼年少)時の記録 |
写真
感想
【 初・酸素スプレー缶と北アルプス 】
平湯温泉バスターミナルから5:40発バスに乗り、「畳平」へ。(ちなみに始発は3:40)
平日なのか、中途半端な時間なのか、乗客は私達以外で6人。
早朝で、眠気一汐ながらもバスが標高を稼ぐ度に、目が覚める。
「北アルプスの景色って、こんなに凄かったか!??」
20年近く前(燕岳ー常念岳)の記憶が、余り出てこない。おそらく、情熱の違いかもしれない。
「畳平」に6:30着。
親切なバス運転手さんが「今期、私が運転した中で一番イイ天気です。」って、言っていた。
雲一つない“空”というより、雲は、遥か山の下である。変な感じもする。
空は、街中とは違い、灰・温熱ガス・埃などないのであろう、空気が澄んで“青い”より“蒼い”と書くのか。
トイレを済まし、ストレッチ体操、そして6:40出発。
「お花畑」を右に見過ごし、まずは整備された道を行く。
天気は良いが、寒い。
ウインドブレーカーとカーデガンを着せる、そして私もカッパを着る。
空気が薄いので、駆け出そうとする子供達を引き止めるのに、繋いだる子供の手が
冷たい事に、手袋の必要に気付く。
普段見ぬ壮大な景色、雄大さに上気立つも決して慌ててはならない、後に症状が来る。
何せ、私達は普段、標高の低い六甲山麓に暮らしている。
ここはもうすぐ標高3千Mを越えようとしている処。
唇もうっすら紫っぽい、ゆっくりゆっくり歩かせる。
不消ケ池(雪渓残りの池)を過ぎ、富士見岳分岐、遥か雲海向こうに「槍」が見える場所でまず1回目の小休憩。
頭痛を出さす前に、軽く水分と酸素スプレーでリフレッシュ補給させる。
今回、小まめにこれを繰り返したのが良かったのか、子供達はすこぶる元気、疲れ余り見せずハイクを通せた。
「肩の小屋(山小屋)」にある、設置されたベンチでおにぎり朝食。
平日の朝だからなのか、周りは誰も居ず、ゆっくり出来た。日差しはあるも、寒いのが印象に残る。
休憩しているベンチ目前の朝日岳に、すでに嫁が少し躊躇していたが、ハッパを掛け勇気ださんとし出発。
ゆっくりゆっくり、“ノタリクラリと乗鞍”ってな感じで進む。幸いにも、ツアーの人達が居なかった。
ゆっくりながらも、いつの間にやら、「蚕玉岳」。
それからラストスパートの「剣ケ峰」が、気持ち程度だがキツかった。
壮大な景色に不慣れだからなのか、アルプスでの距離感を掴めず、
頂上の石鳥居は見えるものの、進んでいるようで気持ち程しか上がっていない。
不安定な石々を上がり、頂上からの数人の方々から、子供達に声援を頂く。
「もうすぐ ♪ もうすぐだよ! 」
頂上に上がれば祠あり「乗鞍本宮」、日焼けで艶の良い宮司さんがお待ちしてくれている。
ほぼ毎日頂上へきているそうでビックリする。
山頂到着午前9時前、運良く眺望は雲海を眼下に360℃の蒼天パノラマ。感動するばかり。
おやつと眺望休憩とし、約1時間見とれた。
下山を始めようとする前から、見ていた雲海は分かる程にグングンと上がってくる。
親切なベテランさんが、「暑い季節は朝早いに限る、気温あればすぐに雲湧く。」と言った感じの事を教えてくれた。
下山は、ゴロつく岩、石に歩きにくい。転んでは大変。子供には、あらかじめ持参した杖をさせた。
下っていく度に、上がって来る登山者の密度は増す。
どうやら、各ツアー団体の時間がかなり集中している。
時間配分的に、“山頂での昼食”を狙うんだろう。あれなら山頂の正午は、満員列車並みになるかもしれない。
しかも山頂方向はもうすでに真っ白、ガスめいている。先程の厚い雲海が上昇してきている。
ツライ目して眺望の期待なく、上がって行く方々は、気の毒で仕方ない。
中には、(半袖・短パン・スリッパ・リュック無、水筒無)の若いカップルがいたのに、ビックリした。 (乗鞍BT・気温 13、5 ℃)
「肩の小屋」から「畳平」へ向かう道は、たくさんの登山者、ツアー者ですれ違い、
正午頃、「お花畑」に到着。「お花畑」周遊は、歩くだけなら10分ほどだが、
可憐な花々を観察、撮影、ゆっくりと30分程楽しんだ。
バスターミナル1Fで休憩している間に、12:50のバスは発ってしまい、
次まで1時間あるので、ダッシュで「魔王岳」へ、往復20分でタッチしてきた。
13:50発(平湯バスターミナル行き)バス車窓からの景色は、ガスで真っ白
余りよくなく、すぐに眠り込んでしまう。ターミナルに着く前に起き、気分は良かった。
「平湯温泉郷」で、入浴。熱めの湯でさっぱりして、すぐに帰路に就いた。
《 ※ 「酸素スプレー缶」、1本使い切りました。大げさな感じですが、
たった105円で(百均コンビニで購入)、かなり役に立ちました。 》
今回、北ア「乗鞍岳」の山行と強烈な感動は、「ヤマレコ」がなければなかったと思います。
ヤマレコ、管理人さん、数々のレコをされている方々、躯力をくれた六甲山に、感謝致します。
六甲山はどうなんだろう?
生駒山は空気の澄んだ時は大変近く感じる。
生駒山も手ぶらハイカーを良く見かけますよ。
乗鞍岳山頂泊でプチ高山病が出た事が有ります。
お酒がやけに良く回る!
来年は富士山ですね!
こんにちは~。
平湯BTが5:40なら、お父さんは徹夜運転でしたね
お疲れさまでした。
子供たちの目に焼き付いた北アの景観
mayちゃんもhoppeちゃん、3,026.3mの乗鞍岳(剣が峰)
登頂おめでとう
いつも登っている六甲の山々とまた違った山の魅力を感じたことでしょう!
山登りは慣れているとはいえ、3,000m級ですから
小さいお子さんには、色々と気をつけてあげないと
いけないことがあるんですね。
はじめまして。
僕も1歳の娘と山登りをしていますが、
とても参考になります。
それにしてもいい日に登りましたね。
雲もまったく無いより情緒があって素敵です。
きっとお子さんも、更に山が好きになったに違いありません。
以前乗鞍に登った時は、全面ガスの上に強風で、
息を吸うのもたいへんだったので、羨ましい景色です
楽しい登山になったようですね!
お子さんたちと一緒の登山、うらやましいです♪
私も子どもができたら、いつかファミリー登山してみたいです!
3000メートル級の山は、低山とはガラリと雰囲気が変わりますよね★
今の時期はお花も青空も最高なので、私もまたどこかへ登りたいなと思っています。
3,000m超の登頂、おめでとうございます
それもご家族でのことで、感慨ひとしおではなかったでしょうか。
いつも記録拝見していますが、
同じような子を持つ父親として、本当に感心しています
日帰りとのことですが、
良ければアプローチについて詳しく教えてください。
娘さん,よく頑張りましたね
お疲れ様でした
ご家族の宝物となる記念の剣ヶ峰登頂!!
感動致しました
一昨年,年少児だった“おサル”も連れて,夏休みに挑戦しましたが,
生憎のガスガスガスのち小雨ガスにより,肩の小屋よりあえなく断念
視界が無かったのと濡れていたので,山頂付近の岩場(ザレ場)は幼児には危険と判断しました。
それでも子どもたちは霧の中の散策に喜んでいましたので,
数年以内にあの絶景を見せに,またチャレンジしたいと思っています
(登るのより,私の行き帰りの運転が心配
またのご活躍,楽しみにしております
mizuponさん mayちゃん こんばんわ。
我々が オフ会を行っていたなか 着々とこんな
計画が地下深く進行していたとは
しかも天気に恵まれて mayちゃんも普段の六甲とは
違うものをきっと感じたと思います。
装備や気候など父親として いろいろ気遣ったとは
思いますが 最高の夏休みですね。
kidekiさん、こんばんわ。
普段よく行く六甲山も、晴天の日、見上げれば、空が近く感じます。
山上は、空気が澄んでいるからなんだろうと思います。
しかし、今回の山行で感じた、空の青さは、特別でした。
気持ち良過ぎました
どうやら、夏の高い山での晴天は、運次第なようです。
ホント、ラッキー
今回、、百均でたまたま見つけた「酸素スプレー缶」で
プチ高山病にならず、元気で行けました。
pokopenさん、こんばんわ。
今月、3(火)・4(水)に夏休みということで、1年間で僅かにしかない連休をもらいました。
いつも私が、週一休なので、誤解させてしまい、すいません。
3日(火)早朝に、家を出発、を平湯温泉で宿泊し、
翌日朝、バスターミナルから「乗鞍」へ行きました。
とても、私、徹夜のドライブは無理です
今回、とても良い経験が出来ました。
家族皆が、更に、山にハマりそうです
こんばんわ、sakusakuさん。
今回、いきなりですが、子供達が、アルプスを味わせてもらいました。
行く前までは、高い山だけに、色々と「ケースbyケース」を考えてしまいました。
行って良かったです、すばらしいです!
子供達は、今までの山を頭の中に考えてただけに、
壮大さ、見晴らしの違いに凄く喜んでいました。
実は、私も、感激してしまいました
いつも子供達に声援、ありがとうございます
こんばんわ、hukusukeさん、はじめまして。
hukusukeさんが前回「乗鞍」へ行かれた時は、悪天候、
他の方々のレコ見てても結構、ガスめいていたりしているようです。
そんなことを考えると、私にとって初めての「乗鞍」が、
こんなイイ天気
おかげで、子供達にイイ思い出と、さらに山への思いが強くなると思います。
お子さん、背負って、山に行かれているんですね
きっと、山好きになるんでしょうね
hanakoさん、こんばんわ。
今回の山行、先日のhanakoさんのレコで、行き先を確定したようなもんです。
行って良かったです。
hanakoさんのご来光登山は、しませんでしたが、イイ天気
そして、色々なお花
それと行く前に、服装のアドバイス、ありがとうございます、ホント助かりました。
これからのアップ
genkinecoさん、こんばんわ。
今回、夏休みという事で、3・4日と、1年間で数少ない連休でした。
「日帰り」と思われたみたいでスイマセン。
頑張れば、「日帰り」は出来そうなんですが、
そうなれば、帰りにちょっと自信がありません。
(genkinecoさんは、大峰山に行かれた時は、
早朝発
「乗鞍岳」は、バスターミナルから、言うほどにも距離はありません、
ファミリーで六甲山上散策されているぐらいです
きっと、ご家族も頑張れば行けると思います。
こんにちは
憧れのアルプス
きれいな空と雲海、
お花畑もいいですね~
きれいな写真がいっぱいです
いつかは家族で行ってみたいです
私も明日の夜出発で、
涼を求めて遠征登山の予定です。
この近くも候補なので、
3000m級
kayo-piさん、こんばんわ。
今回、子供達を連れて、無事、「剣ケ峰」登頂できました、ありがとうございます
イイ「家族の宝物」
kayo-piさんは、前回、子供達と行かれて、あいにく雨で
断念だったようで残念でしたね。
しかし、それが「正解」だと思います、行ってみてわかりました。
肩の小屋と剣ケ峰間のザレ場は、雨だと岩が濡れて危険です。
又、数年以内に行かれようとされておられるので、私、影ながら声援しますね。
その時は、晴れればイイですね
kayo-piさんは、以前、山頂までの区間を、約1時間で行かれてたみたいですね、驚きです
これからも、よろしくお願いします
(書: mizupon )
miccyanさん、こんばんわ。
ヤマレコ・オフ会、楽しそうでしたね、拝見させてもらいました
今回、夏にある唯一の連休(2日間)は、どこに行こうかと、
休み直前まで検討中でしたが、「ヤマレコ」のおかげで
決定でき、すばらしい山行ができました。
いきなり高い山なので、心配していましたが、無事でした。
行って良かったです、帰宅してからも、mayも含め、すごく喜んでいます
少し、子供達も“進化”したような気になりました
私達にとって、まずは基本になった“六甲”、それとヤマレコ内部(レコや日記)にある
様々なアドバイス、等があってこその楽しい山行が過ごせたんだと思います
これからも、よろしくお願いします
(書: mizupon )
yutaka25さん、こんばんわ。
オフ会、楽しそうでしたね
六甲山麓に住んでいる我々にとって、そうそうと行ける山でもない
“憧れのアルプス
この「乗鞍岳・畳平~剣ケ峰」は、とりわけ、アルプス入門コースらしく、
ご家族で行かれるならば、オススメです
(yutakさんにとったら、歩き足らない距離ですが・・)
「涼を求めて遠征登山」に行かれる予定なんですね、
さて、どこに行かれるんでしょ??
レコのアップ
はじめまして。
記録を拝見し、楽しい気持ちになりました。お二人の娘さんが頑張る姿が目に浮かびます。
頑張って山歩きを続けていただきたいと思います。新しいレポートを楽しみにしております。
ひゃー!すごい!
小さなお子さんが乗鞍山頂まで登ったのですね。
僕は残念ながら自分の足で登った最高は、六甲山頂です。
アルプス、富士山、大仙など登ってみたいのですが、ふんぎりがつきません。
山頂からの景色は絶景でしょうね!
こんばんわ。
前回一緒に行った時に話されていた通りこんなに早く
実行されるとは思っていませんでした。
唯一の夏休みの連休で初の乗鞍が快晴
私も今週夏休みで
こんばんわ、pamir88さん。
何とか頑張って、娘達、登りましたと、言うより楽しんでました
pamir88さんは、冬山を目指しているそうですね。
美しい白銀の世界、静寂の山々、清々しくなれそう。
いつかは、子供たちに、プチ雪山歩きでいいからさせてやろうと思っています。
こちらも、これからもっと山
pamir88さんの、綺麗なお写真と勇敢なレポもこれから
見させてもらいますね。
こんばんわ、ogimaru1さん。
驚かれました
だけど、他にも、お子様連れの登山者も多く見られました。
標高3026mと言ったって、すでに2700m近くの「畳平」まで、
バスでアプローチしてますし、歩行距離もそんなに長くありません。(上記:標高グラフ参照)
距離感覚的には、六甲山で例えると、「芦屋川」~「雨ケ峠」の往復ぐらいです。
今回の山行につながったのは、私達の場合、六甲の山歩きから始まり、(ogimaru1さんと同じ様にロックガーデンや荒地山周辺からです)
そして、ヤマレコがあったからと言ってもイイと思うぐらいです。
頑張れば、ogimaru1さんも行ける所だと思います。
これからもよろしくお願いします
takasyuuさん、こんばんわ。
そうです、まさか、こんなに早く、アルプス方面へ行けるとは思っていませんでした。
そして、思い切って行って良かったです。
景色の雄大さ
また、この方面に行ってみたいですね(しかし、遠いからそんなに行けません
「乗鞍岳」は、先日、takasyuuさんが行かれたレポ程のバリエーションはありませんが、マッタリと山を楽しめる山です。
家族で行かれるならば、オススメです!
はじめましてこんばんは
なかなか記録が読めなくて、こんなに遅くにコメントスミマセン
私も同じ、子供と六甲山登山を愛する神戸市民です。
こんなかわいいお二人が北アルプスを歩けるなんて・・・
感動です
いつかいつか私達家族も北アルプスの地を踏めるように
六甲山で訓練とヤマレコでお勉強をします
これからも素晴らしい山歩きを子供達と頑張ってください
登頂おめでとうございます
寒さには気を使われてましたが
早出、大正解ですねー
お二人とも とてもいい表情で 満喫というか
心に留まったみたいで良かった
私も実は 運転手さんに今日は最高の天気ですよー
と言われました この時は 高山市街と松本市街が見えていたんで、そう言われたんですが
良い天候で アルプスへの初参戦 良かったですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する