ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730480
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

錫杖岳 天下無双の岩山

2015年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
ryuho27 その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
1,213m
下り
1,209m

コースタイム

日帰り
山行
12:15
休憩
0:55
合計
13:10
7:00
7:05
345
12:50
13:40
270
18:10
18:10
50
19:00
19:00
10
19:10
ゴール地点
いやいや大変な山で御座いました。
とにかくしんどいにつきます。
コースタイムは当てには成りません。
僕はゆっくりだったので下山は夜になりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾温泉口駐車場 トイレ無し
バス停は近くにあります。
コース状況/
危険箇所等
コースは錫杖沢の出合から全てにおいて危険
その他周辺情報 体を癒すには栃尾温泉の露天風呂
一人200円です。
駐車場の入り口
上手く止めれば20台は止めれます。
トイレはトンネル手間への栃尾温泉にあります。
2015年09月29日 06:04撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:04
駐車場の入り口
上手く止めれば20台は止めれます。
トイレはトンネル手間への栃尾温泉にあります。
穂高温泉郷の山々
登山口は槍見温泉の旅館の横にあります。
2015年09月29日 06:05撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:05
穂高温泉郷の山々
登山口は槍見温泉の旅館の横にあります。
クリヤ谷の渡渉地点
水量が多い時は渡らないこと。
2015年09月29日 07:05撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:05
クリヤ谷の渡渉地点
水量が多い時は渡らないこと。
クリヤ谷のお地蔵様。
2015年09月29日 07:07撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:07
クリヤ谷のお地蔵様。
渡渉地点。
2015年09月29日 07:07撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:07
渡渉地点。
前衛フェイス。
2015年09月29日 07:35撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:35
前衛フェイス。
錫杖沢の出合。
2015年09月29日 08:01撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:01
錫杖沢の出合。
錫杖沢。
2015年09月29日 08:03撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:03
錫杖沢。
フェイスと錫杖沢。
2015年09月29日 08:03撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:03
フェイスと錫杖沢。
ここを登ります。
2015年09月29日 08:45撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:45
ここを登ります。
目印。
2015年09月29日 09:02撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:02
目印。
目印を左に下ります。
2015年09月29日 09:02撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:02
目印を左に下ります。
道は無いのに等しい。
2015年09月29日 09:02撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:02
道は無いのに等しい。
錫杖の岩屋。
2015年09月29日 09:04撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 9:04
錫杖の岩屋。
ガスがかかってきた。雨なら引き返すこと。
2015年09月29日 09:05撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:05
ガスがかかってきた。雨なら引き返すこと。
岩屋の横の沢を登ります。
2015年09月29日 09:05撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:05
岩屋の横の沢を登ります。
英語のレリーフ。
2015年09月29日 09:07撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:07
英語のレリーフ。
大きな岩を乗り越えます。
2015年09月29日 09:45撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:45
大きな岩を乗り越えます。
こんな事の繰り返し。
2015年09月29日 09:45撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:45
こんな事の繰り返し。
右手にまじかに見える大岩。
2015年09月29日 09:58撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:58
右手にまじかに見える大岩。
こんな所どうやって登るの?
2015年09月29日 10:01撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:01
こんな所どうやって登るの?
ガスが晴れました。
2015年09月29日 10:01撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:01
ガスが晴れました。
お助けロープがあったけど短いぞー。
2015年09月29日 10:15撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:15
お助けロープがあったけど短いぞー。
西穂高がー雲の中。
2015年09月29日 10:15撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:15
西穂高がー雲の中。
見えた穂高連峰。
2015年09月29日 10:24撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:24
見えた穂高連峰。
ジャンダンダルムが見える。
2015年09月29日 10:25撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:25
ジャンダンダルムが見える。
どこから登るの?
2015年09月29日 10:52撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:52
どこから登るの?
目印発見。
2015年09月29日 11:38撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:38
目印発見。
藪こきしながら進みます。
2015年09月29日 11:47撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:47
藪こきしながら進みます。
道なき道。
2015年09月29日 11:56撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:56
道なき道。
目印が頼りです。
2015年09月29日 11:57撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:57
目印が頼りです。
焼岳が噴火してます。今月初めに登りました。
2015年09月29日 12:02撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:02
焼岳が噴火してます。今月初めに登りました。
ザレバ。
2015年09月29日 12:20撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:20
ザレバ。
ここは慎重に怖いです。
2015年09月29日 12:20撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 12:20
ここは慎重に怖いです。
やったーピッケルの岩峰に到着。
2015年09月29日 13:33撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 13:33
やったーピッケルの岩峰に到着。
笠ヶ岳の厚い雲
2015年09月29日 13:43撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:43
笠ヶ岳の厚い雲
穂高、槍は雲の中。
2015年09月29日 13:43撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:43
穂高、槍は雲の中。
錫杖が二本ありました。
2015年09月29日 13:43撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:43
錫杖が二本ありました。
あれが烏帽子岩かな?
2015年09月29日 13:43撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:43
あれが烏帽子岩かな?
錫杖岳の錫杖。
2015年09月29日 13:46撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 13:46
錫杖岳の錫杖。
いよいよ下山。
2015年09月29日 13:54撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:54
いよいよ下山。
山々が綺麗。
2015年09月29日 13:54撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:54
山々が綺麗。
この岩山の裏が錫杖岳のピークやったんかな?
2015年09月29日 14:17撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 14:17
この岩山の裏が錫杖岳のピークやったんかな?
穂高ロープウェイ。
2015年09月29日 14:51撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 14:51
穂高ロープウェイ。
表銀座も見えます。
2015年09月29日 14:51撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:51
表銀座も見えます。
帰りの藪こき。
2015年09月29日 15:22撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:22
帰りの藪こき。
しんどいな藪こきは!
2015年09月29日 15:22撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:22
しんどいな藪こきは!
まあ道無き道。
2015年09月29日 15:22撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:22
まあ道無き道。
綺麗な楓。
2015年09月29日 15:26撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:26
綺麗な楓。
岩が暗くなってきました。
2015年09月29日 16:18撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 16:18
岩が暗くなってきました。
岩と隊長。
2015年09月29日 16:19撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 16:19
岩と隊長。
さらば錫杖岳。
2015年09月29日 16:42撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 16:42
さらば錫杖岳。
下の方がしんどい。
2015年09月29日 17:16撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:16
下の方がしんどい。
あかん暗くなってきた。
2015年09月29日 17:16撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:16
あかん暗くなってきた。
最後のに錫杖岳に敬礼。
2015年09月29日 17:16撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 17:16
最後のに錫杖岳に敬礼。
最後の見納めの勇姿。
2015年09月29日 17:23撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:23
最後の見納めの勇姿。
無事下山 もう夜やん。
2015年09月29日 19:01撮影 by  FE5010,X915 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 19:01
無事下山 もう夜やん。

装備

個人装備
コンロ ガスカートリッジ コンロ台 コッヘル(鍋) 医薬品 トランシーバ(使用帯) カメラ テープスリング 環付きカラビナ カラビナ 日の丸 防寒着 カッパ ヘッドライト 携帯電話 ストック 手袋 サングラス 非常食 お弁当 お水 コーラ gps
共同装備
ザイル

感想

おかげさまで二回の挑戦でやっと登頂できました。
一回目は雨でクリヤ谷濁流のため下山。
今回は晴天に恵まれ登る事ができました。
いやー実に難攻不落の岩山でした。
道は無いし大変でした。

錫杖沢からの登りはとにかく沢もしくは沢に沿って登る事です。
そして勘を頼りに行くのみです。
標高千五、六百メートル付近まで沢を登ると
大きく沢が二つに分かれている所があります。
ここは左側を進みました。水は流れていますが
お助けロープもあり右へ行くより良いと思います。
右側はいきなり十五メートルぐらいの岩が立ちはだかり難しいです。
その後、熊笹が茂る二股があります。
ここは右に進んだ方が良いです。急ですけどその先の鞍部での
道迷いは多少なりとも少ないと思います。
錫杖岳鞍部から裏側(左側)を巻いていくポイントの
すぐ近くに出れるからです。
左側は鞍部からポイントを探すのに迷います。
もし迷ったら右方面に登る感じで藪こきしてくださませ。
熊笹が背丈以上あるので藪こきも大変ですよ。

鞍部を左に巻き藪こきして道が分からなくなる危険があります。
登山者の工夫で何とか帰りの道しるべをつける事をお勧めします。
そこから先にはチムニーみたいな狭い岩の間を登り少し行くと
危険なザレバがあります。注意してください。
また藪こきして頂上はすぐそこです。

とにかく道が分からなくなる事ばかりです。
それもそのはず道が無い所を直登して行くようなものですから
挑戦する人はその覚悟で山行に行ってくださいませ。

基本ザイルは入りません。でもあった方が役に立ちます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

おめでとうございます
錫杖は岐阜100山の中でもっとも難関のお山です。
ところで錫杖が2本あったのはピッケルピークのところですかぁ?
2年前に行った時はピッケルしかなかったけど・・・そのピッケルは写真にないですね・・・錫杖なんてなかったなぁ・・・ピッケルピークから降りて、向かいの岩が実は一番高いのです・・・ホントのピークだそうです

私は2年前に3回目のチャレンジでピークに行けました・・・残雪で撤退1回と道迷いで時間切れ1回・・・めっちゃ苦労した〜・・・なんて話をしてたら友人が「行きた〜い!」というのでこの10月にまた行く予定です・・・がんばらねば・・・錫杖のうれしいレコをありがとうございましたぁ
2015/9/30 18:52
Re: おめでとうございます
お便り有難うございます。
実は錫杖は私が奉納してきました。錫杖岳なのに
ピッケルより錫杖やろと思い持って行きました。
内緒ですよ!!
ピッケルの手前の岩に安置してきました。

登拝の折は気をつけて登頂してください。
そして是非とも錫杖岳の錫杖を見てきてください。
2015/9/30 22:35
なるほど・・・
なるほど・・・内緒の話はわたしもいっぱいあります・・・

時間がえらくかかってるなぁ、と思ったけど・・・どうりで・・・お疲れさまでしたぁ。
錫杖なんてものがどこで手に入るのかお聞きしたいものですが・・・今度ピークまで行けたら どうなってるのか写真に撮ってきますね
楽しみが一つ増えました。
2015/10/1 18:41
おはようございます。
内緒友達ということで・・・(笑)
是非とも登頂して錫杖の写真お願いします。
気をつけて行って来て下さい。

天気が良いことを祈ってます
2015/10/2 8:35
ryuho27さん、こんばんは〜^^V
登頂おめでとうございます!
えっ?え〜!?
ryuho27さんって凄い方だったんですね、海外遠征といい、錫杖岳の登攀は私も何度か行きましたが、あそこは登山道らしきものがないので、まずハイカーと遭遇したことは一度もなかったです
錫杖岳なのに錫杖がないのは確かに・・
錫杖岳の革命ですね・・
何処で手に入るものなのか私も気になりました
2015/10/6 21:11
有難うございます。
いやー 本当に大変な山でした。
道という道がなく手探り状態で
登りました。迷いもしましたが
何とか頂上にたどり着き無事に
下山できました。錫杖も奉納でき
有り難いの一言です。
2015/10/9 10:16
お疲れ様でした!
錫杖を奉納されてきたんですね!
ピッケルの奥のピークも行って来たんですか?
僕らはピッケルが目的だったのでそこまでにしました。
今度行くときは岩壁を登ってピークを目指します!(*^^)v
2015/10/17 11:15
Re: 疲れました!
あの日錫杖の頂に登ったのは
兄ちゃん達と僕ら二人だけでしたね!
一番高い所は行ってません。
ピッケルのところまでです。
体力持ちませんからね(笑)
お疲れでございました。
2015/10/20 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら