紅葉を探しに妙高、火打山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,175m
- 下り
- 2,177m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れ昼から曇り午後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場(無料)多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じてきちんと整備され、木道や階段などがあるので難しいところは殆ど無い。 <登山口〜富士見平> 登山口にポストあり。 木道や木の階段が中心できちんと整備された登山道。 危険箇所は特になし。 十二曲〜富士見平までは急登。 <富士見平〜黒沢池ヒュッテ〜妙高山> 富士見平から黒沢池ヒュッテまでは平坦なところを歩く。 木道が敷かれ歩きやすい。湿原と紅葉が綺麗だった。 黒沢池ヒュッテから妙高山は大倉乗越しまで登って一旦下る。 若干崩れ気味のトラバースするところがあるが危険箇所と言うほどではない。 黒沢池分岐から急な登りが始まる。 祠まで上がればすぐに広々とした山頂へ。少し先に進むと最高点のある妙高大神。 急な場所はロープがしっかり掛けられている。 <黒沢池ヒュッテ〜高谷池ヒュッテ〜火打山> 登山道はきちんと整備され分りにくいところもない。 黒沢池ヒュッテから緩い登りで茶臼山へ。 そこから少し下ると火打方面と高谷池ヒュッテ方面との分岐に出る。 木道が敷かれ、天狗ノ庭を過ぎると火打山への登りが始まる。 火打への登りは木道や階段が多く分りやすい。 <高谷池〜富士見平> 笹の茂る登山道をトラバース気味に進む。 危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | 温泉施設等は近隣に多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
エマージェンシーセット
行動食
非常食
水
ヘッドランプ
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン
地図
コンパス
カメラ
携帯
スリング
カラビナ
トイレットペーパー
ゴミ袋
コンロ
クッカー
|
---|
感想
今年は紅葉のタイミングが少し早いっぽい。
お天気悪かった日も多かったので夏の日照時間も少ないだろうし今年はなかなか難しいなぁ・・・・。
なんて考えてるところでお休みができました。
連休でしたがやらなきゃいけないことがあるので一日半しか使えないけど半日を移動に充てればそこそこ遠いところまで行けそうかな。
30日の夕方に出発。
山梨のお山の仲間のところにちょっと寄り道してから登山口に向かいました。
途中仮眠をして4時半頃に登山口の笹ヶ峰に到着。
明るくなって6時出発の予定だったので少し横になりましたが、そこそこ人がいて皆準備を始めて出発していくのでゆっくり寝ることは出来ず。
少しだけ休んだ後に準備を済ませて明るくなってすぐに出発することにしました。
登山道は木道が敷かれていたり、階段があったりときちんと整備されています。
個人的には歩幅が合わず歩きにくいですが良く整備されていると思います。道迷いなどはまず無いでしょうね。
天気予報では午前中は晴れ。
爆弾三連低気圧が近付いているので昼過ぎからは下り坂。
夕方は雨。
早い時間が勝負です。
この後ホントに崩れるのかな?というぐらいお天気も良く遠く富士山も見えます。
前半はペースも良く快調。
富士見平の分岐を妙高方面に向けて歩き出すと樹林の雰囲気から湿原広がる雰囲気に変わります。草紅葉が綺麗♪
黒沢池が見えてくるとすぐに黒沢池ヒュッテに到着。
前日宿泊の方達が何名もいてちょうど出発するところでした。
トイレを借り(200円)一息ついてから妙高に向かいました。
大倉乗越しまで登ると妙高山が目の前に大きく姿を現します。
ロープのある下りがあり結構下ります。
紅葉がとても綺麗で今〜少し先ぐらいがピークでしょうかね。
黒沢池分岐まで降りると今度は一気に急登が始まります。
かなり登り応えがあります。
自分より先に多くのパーティーがいて渋滞するところもあり若干ペースダウンしましたが3時間半ぐらいで山頂に到着。山頂に近付くにつれ風が強くなり頭上の雲が無くなりすぐ近くの火打山、焼山、戸隠に雨飾、キラキラ光る野尻湖や日本海、北アルプスと一面素晴らしい眺め。
広い山頂には多くの登山者がいて皆が楽しそうにしています。
日影には雪もあり皆ダウンとか着てる中半袖一枚は自分だけでした(笑)
少し離れた最高点の妙高大神まで歩いて軽い食事を摂ります。
少し横になって休んだ後もう一度北峰もで戻り今度はここから見える火打山に向けて出発。
風がかなり強いのは低気圧の影響か??
今はかなり天気良いけどこの後はやはり予報どおり崩れてくるのかな・・・。
妙高まで急な登りだったので今度は急な下り。
そして上り返してもう一度下って黒沢池ヒュッテに到着。
この辺りからガスが広がってきます。
登り返しがなかなかキツくて少しペースダウンしましたが、予定通り火打山に向かいます。緩めの登りを歩いて茶臼山を越え火打山への分岐点へ。
広がり始めたガスがかなり多くなり先に進んで天狗ノ庭に着いた頃には一面真っ白。
風もかなり強く荒れ始めてきました。
通常ならこのぐらいの天気でも問題なく歩くけど少し疲れてきてペースが落ちてきているのとこの後はどんどん天候が崩れるのが分っているのでちょっと悩むところ。
ただ、時間的にはまだまだ問題無いのと稜線には危険なところが無いのが分っているのでもう少し登ることにします。
吹き飛ばされるような風になってきたけど何とか山頂に到着。
風が強すぎて長居は出来なかったので少し下って風の避けられる所でラーメン作って温まり下りの体力を蓄えます。
高谷池ヒュッテでバッジを購入し、小屋の方と少しお話して下山開始。
ヒュッテから先は雨に変わりましたが後は下るだけ。
時間にも余裕があるのでのんびり濡れた足元に気をつけながら下りました。
妙高は紅葉のタイミングばっちりガスの火打はもう紅葉は終わりかけでしたが前半と後半で山の雰囲気もお天気も全く違う雰囲気を楽しめました。
結構疲れたな(・Θ・;)
帰りは天気大荒れでちゃんと帰れるのか??
というほどの雨と風でしたが翌朝には何とか帰宅し、すぐに仕事に向かいました。
やはり、日帰りで、2座回っちゃい
ましたか。
うらやましいスタミナです。
しかも、妙高が先ですかっ!!
天気が、下山直前までもって
なによりです。
こんばんは
欲張り二座行っちゃいました
妙高を先にしたのはこっちの方がきついから後半に登り返したくなかったから元気なうちに登っておきたかったのと天気予報もどちらか一座しかもたないだろうと思ったから少しでも紅葉の良さそうな方を選んだんです
結果、火打はもう紅葉終わりかけだったので先に妙高にしたのは正解でした。
ロング&アップダウンで結構疲れました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する