ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7317581
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山:三大急登に挑戦! 中尾の背↑ 想定外の事態が

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
8.1km
登り
881m
下り
838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:42
合計
4:37
距離 8.1km 登り 881m 下り 838m
6:17
1
スタート地点
6:18
6:20
16
7:10
7:16
85
8:41
8:43
9
8:52
8:53
6
8:59
9:05
1
9:06
9:29
1
9:30
9:32
36
10:08
3
10:19
35
10:54
0
10:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど茶屋のところに駐車。朝6時前で最後の1台でした。
コース状況/
危険箇所等
【中尾の背】
●取り付きまでのアプローチの沢歩きでルートがわかりづらい箇所がありました
●聞きしに勝る激登りが連続します
●六道の辻に出る前あたりで踏み跡が不明瞭となり、道なき道を登らなくてはならなくなりました(ルート取りを間違ったかもしれません)
林道を行きます。コンクリートで舗装されています
2024年10月06日 06:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 6:27
林道を行きます。コンクリートで舗装されています
途中に、堰堤というよりはもはや小さなダムが
2024年10月06日 06:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 6:33
途中に、堰堤というよりはもはや小さなダムが
ここで舗装路が終わりました。歩き始めて20分ほどの地点
2024年10月06日 06:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 6:36
ここで舗装路が終わりました。歩き始めて20分ほどの地点
これは何という花ですかね?
2024年10月06日 06:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 6:39
これは何という花ですかね?
沢沿いを遡行していきます
2024年10月06日 06:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 6:42
沢沿いを遡行していきます
沢そのものを遡行するところもあり。ミドルカットのトレッキングシューズ(防水生地)でOK
2024年10月06日 06:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
10/6 6:47
沢そのものを遡行するところもあり。ミドルカットのトレッキングシューズ(防水生地)でOK
ここまできたところで踏み跡が不明瞭に。左右の崖のどちらかを登るのか?とも思いましたが、まだ中尾の背の取り付きに到達していないので、それもおかしいんですよね。。。
どうしたものかとGPSとにらめっこしていたら、あとから3人組がいらっしゃって抜いて行かれ、おかげでルートがわかりました
2024年10月06日 06:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 6:57
ここまできたところで踏み跡が不明瞭に。左右の崖のどちらかを登るのか?とも思いましたが、まだ中尾の背の取り付きに到達していないので、それもおかしいんですよね。。。
どうしたものかとGPSとにらめっこしていたら、あとから3人組がいらっしゃって抜いて行かれ、おかげでルートがわかりました
木の枝が山盛りになっている下をくぐって沢をさらに遡行するのが正解でした
2024年10月06日 06:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 6:58
木の枝が山盛りになっている下をくぐって沢をさらに遡行するのが正解でした
中尾の背取り付きの三叉路に到達しました。真ん中が中尾の背へ行く道です。3人組さんも同じルートのよう。
右は丸滝方面、左は東谷方面
2024年10月06日 07:01撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 7:01
中尾の背取り付きの三叉路に到達しました。真ん中が中尾の背へ行く道です。3人組さんも同じルートのよう。
右は丸滝方面、左は東谷方面
東谷は大きな滝が待ち構えています
2024年10月06日 07:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 7:06
東谷は大きな滝が待ち構えています
中尾の背の登り口。いきなり激登りです
2024年10月06日 07:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 7:06
中尾の背の登り口。いきなり激登りです
激登りが続きます。木の根、幹、岩、ロープ等をフル活用して登ります。フル活用せざるを得ません
2024年10月06日 07:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 7:09
激登りが続きます。木の根、幹、岩、ロープ等をフル活用して登ります。フル活用せざるを得ません
G1のコールポイントに到達。富田林警察署がレスキュー要請の際の位置特定のために金剛山中44カ所に設置したものです。公の組織がフォローしてくれていることに安心感を覚えます
2024年10月06日 07:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 7:26
G1のコールポイントに到達。富田林警察署がレスキュー要請の際の位置特定のために金剛山中44カ所に設置したものです。公の組織がフォローしてくれていることに安心感を覚えます
G2ポイント。このあたりまできたところで、だんだん気持ち悪くなってしまいました。しばし休憩をとる羽目に
2024年10月06日 07:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 7:42
G2ポイント。このあたりまできたところで、だんだん気持ち悪くなってしまいました。しばし休憩をとる羽目に
15分ほど休憩したら持ち直したので、登山再開。やれやれ。やせ尾根を行きます
2024年10月06日 07:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
10/6 7:59
15分ほど休憩したら持ち直したので、登山再開。やれやれ。やせ尾根を行きます
すごくデカいキノコ! 30センチぐらいありました。何というキノコなんでしょう? たぶん毒キノコ
2024年10月06日 08:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 8:07
すごくデカいキノコ! 30センチぐらいありました。何というキノコなんでしょう? たぶん毒キノコ
G3ポイント
2024年10月06日 08:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:08
G3ポイント
もうそろそろ傾斜がゆるくなって六道の辻に着くかな、と思っていたら、まだまだ激登りが( ノД`)
2024年10月06日 08:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 8:18
もうそろそろ傾斜がゆるくなって六道の辻に着くかな、と思っていたら、まだまだ激登りが( ノД`)
G4ポイントにはベンチもあり
2024年10月06日 08:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:25
G4ポイントにはベンチもあり
東谷からと思われるルートが合流
2024年10月06日 08:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:27
東谷からと思われるルートが合流
このあたりで踏み跡が途切れてしまい、どっちへ行けばいいのかわからなくなりました
2024年10月06日 08:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:30
このあたりで踏み跡が途切れてしまい、どっちへ行けばいいのかわからなくなりました
GPSで六道の辻を確認し、道なき道ながら、この斜面を登ることにしました。
細長い木が倒れていますが、これがルートを示していたのでしょうか(だとしたら正解だったことになります)
2024年10月06日 08:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 8:30
GPSで六道の辻を確認し、道なき道ながら、この斜面を登ることにしました。
細長い木が倒れていますが、これがルートを示していたのでしょうか(だとしたら正解だったことになります)
しばらく登ったら、やはり太尾尾根の道に合流しました
2024年10月06日 08:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:39
しばらく登ったら、やはり太尾尾根の道に合流しました
そして、ほどなく六道の辻に到達
2024年10月06日 08:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:39
そして、ほどなく六道の辻に到達
大日岳の手前でこのような石碑がありました。合掌
2024年10月06日 08:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 8:52
大日岳の手前でこのような石碑がありました。合掌
アキチョウジの群生。散り花も多く、そろそろ終わりですね
2024年10月06日 08:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 8:54
アキチョウジの群生。散り花も多く、そろそろ終わりですね
山頂広場に到着。今日はクリアな視界が開けてました。これほどスッキリ見えるのは珍しいですね
2024年10月06日 09:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
10/6 9:03
山頂広場に到着。今日はクリアな視界が開けてました。これほどスッキリ見えるのは珍しいですね
大阪方面が一望できます
2024年10月06日 09:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 9:04
大阪方面が一望できます
山頂広場は先客で一杯だったので、下の広場で休憩
2024年10月06日 09:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 9:25
山頂広場は先客で一杯だったので、下の広場で休憩
2024年10月06日 09:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 9:31
2024年10月06日 09:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 9:50
2024年10月06日 09:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 9:50
下山は青崩道で。セトに到達。分岐は黒栂谷道方面
2024年10月06日 10:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 10:04
下山は青崩道で。セトに到達。分岐は黒栂谷道方面
もう終わりかけなのかな?
2024年10月06日 10:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
10/6 10:08
もう終わりかけなのかな?
青崩道のベンチの向かいにケルンがあります。犬の写真が飾られていました。ここで愛犬が死んだのでしょうか?
2024年10月06日 10:32撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
10/6 10:32
青崩道のベンチの向かいにケルンがあります。犬の写真が飾られていました。ここで愛犬が死んだのでしょうか?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

「金剛山三大急登」と呼ばれるルートのひとつ、中尾の背をやってきました。


雨続き明けの日曜日ということで、おそらく多くの人が繰り出すだろうと早めに行ったのですが、6時前ですでに駐車スペースはほぼ満杯。何とか最後の1台という感じでさわんど茶屋のところに車をとめてスタートしました。


中尾の背は今回が初めてです。バリエーションルートというべきルートでしょうから、道迷いに気をつけなければなりません。舗装路の林道が終わってから沢沿いに遡行していきます。基本的に踏み跡はしっかりしていて、危険箇所もとくにありません。


が、もうちょっとで中尾の背取り付きというところまできてルートがわからなくなりました。遡行していた沢に木の枝がテンコ盛りになっていて行き止まりという感じで、沢の両側の崖には登っていく踏み跡にも見えるものがどちら側にもあります。


どっちかを登るのだろうか? でも、まだ中尾の背取り付けに到達していないからおかしいな? などとGPSを見ながらぐずぐず考えていたら、あとから3人組がいらっしゃり、あっさりとテンコ盛りの木の枝をくぐって前進して行かれました。なるほど、そういうことだったのかと、大いに助かりました。適当に動かないで、ぐずぐずしていてよかったです。


しばらく進むと、中尾の背取り付けの三叉路に出ました。ほかの方のレコの写真で見覚えがあったのですぐわかりました。さあ、いよいよここから「金剛山三大急登」です。ザックから手袋を取り出して装着。木や岩、ロープなどをつかまなければ登れないでしょうからね。


登り始めから急登です。いや、急登を通り越して激登りというべき急傾斜です。やはり木の根や枝、幹、岩、ロープ等つかめるものは何でもフル活用しなければなりません。ロープは体重を預ける前にしっかり固定されているかどうか確認していきます。もしほどけたりしたら真っ逆さまですからね。


中尾の背は聞きしに勝るハードさで、感覚的にはほとんど垂直の壁みたいに感じる部分もあります。もはや里山の山登りではなく、アルピニズムの様相を呈しているといって過言ではありません。北アルプスの穂高エリアに岳沢から前穂に登る重太郎新道というルートがあります。北アルプス三大急登に匹敵するルートですが、地面が岩か土かの違いだけで、傾斜自体は重太郎新道とほとんど変わるところがありません。「すごい道だなぁ」とつい、つぶやいてしまいます。


根っこをつかみ、枝をつかみ、ロープをつかんで体を引き上げていきます。金剛山でアルピニズム様の登山を味わえるとは! なんと面白いことか。体も案外軽く上がってくれます。ほかならぬ金剛山に鍛えられたおかげです。この分だと、またアルプスへも行けるかもしれないな、などと妄想が膨らみます。


金剛山は、千早本道みたいな道もあれば、こんなルートもあり、とても同じ山とは思えない多様性ですね。改めて驚きの山だと思わないではいられません。


ところが。好事魔多しの諺通りのことが生じます。なんと、途中から何やらおなかがムカムカしてきたのです。この不快な感触は・・・・・・覚えがあります。これは、あの葛城山撤退のときと同じではないか!(↓参照)

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5584287.html

非常によろしくありません。あのときの経験からして、このまま無理して登り続けてもひどくなるばかりと思われます。何ということか。足は大丈夫なのに、まさかおなかがダメになるとは! とにかく早めに休憩をとるしかありません。


ちょうどG2コールポイントに出たので、そこで休みます。困ったことになりました。どうしたものか。すでにかなり登ってしまったうえ、このド急傾斜をこの体調で引き返すのは困難と思われました。ということは、登り切るしかありません。ほかに選択肢はありません。だましだましでも頑張らなくてはならなくなりました。さっきまでの高揚感から一転、不安が心に広がります。


幸いなことに、行動食を食べて15分ほど休憩したらムカムカが収まり、なんとかなりそうです(シャリバテだったのかもしれません)。気を取り直して再出発。ペースを落とし、できるだけ体に負担がかからないように歩を進めて行きます。足を動かしてさえいれば、必ずゴールに到達するーー登山で得た教訓をこのときこそ心に蘇らせて自分を励まします。


その後、体調のほうは何とか維持できたのですが、再び問題が発生したのは六道の辻近くまできたときのこと。またルートがわからなくなりました。GPSと地図を見ると、六道の辻はすぐ上のようです。が、下っていく踏み跡(らしきもの)はあっても登る踏み跡がなく、なんか変です。忠実に踏み跡を辿ってきたつもりでしたが、どこかで間違ってしまったのかもしれません。


考えた末、斜面の道なき道を直登することに。これは「道に迷ったときは下ってはいけない、登る」という原則を一応踏まえた選択でもありました。結局、ほどなく太尾尾根からの道に合流してリカバリー成功、六道の辻へ出ることができました。やれやれ。ここまできたら、もう道に迷う心配はありません。


帰りは、体の不調がまだちょっと心配だったので青崩道で下ることに。これもいつもより少しペースを落として無事帰着することができました。


今回はまたしても謎のムカムカに襲われ、一時はどうしたものかと途方に暮れましたが、まあまあ何とか山行を終えることができました。それにしても、膝が痛くなったり、ムカムカが起こったりなど、終始ベストコンディションで山歩きできることが少なくなった気がします。これが寄る年波というやつでしょうか。困ったものです。


また、上記のように途中で2回ルートをロストしかけました。金剛山といえども道に迷い、深みにはまれば、それはもう立派な遭難です。ちょっと危ないところでした。


1回目は、後続の3人組が折よくきてくれてルートが判明したのはラッキー以外の何ものでもありませんでした。2回目は、結果論としてはリカバリーすることができましたが、直登の判断はベストではなかった可能性があります。より確実には「引き返す」がベストだったと思われます。


実際、金剛山では道に迷って遭難し、死に至っているケースもありますから、登り慣れた山といえども遭難のリスクには常に留意しておかなくてはならないと改めて認識し直した次第です。


そういうネガな部分も露呈しましたが(それはそれで教訓にはなるのですが)、今回はとにもかくにも金剛山三大急登のひとつを踏破することができました。そのことは素直に嬉しく思います。今回も金剛山に合掌です。


[追 記]
今回、中尾の背を歩いて感じたのは、このルートはバリエーションルートであり、初心者や初級者は踏み入らないほうがよいということ。一定の経験と技量の持ち主でなければ遭難の可能性があります(道標もほとんどありません)。以下の能力が求められます。

●体力と筋持久力:アルプス最大級の急登に匹敵する急傾斜が続きます。最後まで登り切れる体力と筋持久力がなければ途中で進退きわまることになります(私も上記の通り、途中で気分が悪くなりました。回復したのは運がよかっただけかもしれません)。
●登攀技能:場所によっては3点支持で登らなければならないところがあります。確実に3点支持で登攀できるスキルが必要です。
●ルートファインディング能力:ルートがわかりにくくなっている箇所があります。的確に進むべき道を見出せる能力が問われます(私も2度ルートを見失いかけました)。
●危機察知能力:「いますでに自分は遭難し始めているかもしれない」ということを敏感に察知できる力が必要です。遭難者の多くは、自分が遭難しかけていることに気づかず、深みにはまってシリアスな状況に陥っています。
●インシデント時の判断力:山中でインシデントが発生した際、冷静に的確な判断を下せる力量が必要です。インシデントに遭遇したとき、ただただ楽なほうの選択や安易な選択、拙速な選択をするのではなく、落ち着いて考えて正しくリカバリーできるスキルが求められます。とくに道に迷ったときに、下ってしまって遭難してしまうケースが多々あります(疲れているときに登るのはきついし、下りが帰路につながると考えて、ついつい下ってしまう)。

これらの能力がそなわっている人でなければ立ち入らないほうが無難だと感じました。かくいう私自身、へたをしたら遭難していた可能性があったように思います。低山だからという油断は禁物だと再認識しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら