記録ID: 7318138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳~燕岳(白沢登山口↑中房温泉↓)
2024年10月05日(土) ~
2024年10月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:44
距離 7.2km
登り 1,708m
下り 98m
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:17
距離 11.5km
登り 856m
下り 2,004m
11:48
天候 | 初日:曇り→晴れ。14~17℃ 2日目:ピーカン!6~18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR大糸線 松本駅 6:28 信濃常盤駅 7:33 アルピコタクシー(3,000円 / 0261-23-2323) 信濃常盤駅 7:40 白沢登山口 8:00 ▼帰り 中房温泉乗合バス線(安曇観光タクシー) 中房温泉 12:30 穂高駅 13:25 JR大糸線 ※ICカード使えない 穂高駅 13:30 松本駅 14:00 JR特急あずさ74号 松本駅 14:07 新宿駅 17:08 |
コース状況/ 危険箇所等 |
要所にハシゴ・橋・鎖・ロープはありますが、細いし、朽ちてるしで良い塩梅のスリルあり。最上級の危険箇所はありませんが、プチ滑落ポイントが随所にある感じ。中級以上(整備されてなかったら沢登り要素満載の上級ルート)で楽しめるルートでした。 ▼白沢登山口~餓鬼岳 ・登山口~魚止の滝 登山口から林道を進むとほどなく沢沿いに。 ここから2kmほど沢沿い。ぷち渡渉、細い木の橋、へつり、滑りやすい斜めの橋、鎖、ロープが続くアスレチックコース。楽しく歩けますが、標高を稼げないことに気づいてその後の急登が頭をよぎります。 ・魚止の滝~大凪山 魚止の滝を過ぎると樹林帯へ。 4kmで餓鬼岳まで標高差1350mですが、まずは大凪山まで700mほどの急登。登山道が細くマジで長く感じます。 ・大凪山~百曲~餓鬼岳 大凪山を過ぎるとしばらくボーナスステージ。2300mくらいまでは緩やか。百曲りまで来ると最後の急登。300mほど登ります。 餓鬼岳小屋までくれば頂上まで5分ほど。晴れてれば絶景! ▼餓鬼岳小屋~燕岳 燕岳まで6.5kmほどの稜線。思ったよりタフだった… ・小屋~剣ずり~東沢岳~東沢乗越 岩場の剣ずりが核心部と思っていましたが、その後の東沢岳までがタフ。樹林帯時々岩場のアップダウンがひたすら続きます。1つ1つのアップダウンは小さいのですが、すんなり歩けないので長く感じるし体力も削られます。 ・東沢乗越~燕岳 このルート最後の登り返し。標高差500mをひたすら登ります。稜線に出ると絶景!燕岳まで楽しく歩けます。 ▼合戦尾根 とても歩きやすいし、人も多い。 餓鬼岳とのギャップがすごいです。 |
その他周辺情報 | ・信濃常盤駅 駅の前にキレイな公衆トイレと自販機1 台。 ・白沢登山口 車が10台?ほど停めれます。何もありません。 中房温泉 温泉、ソフトクリーム、コーラ |
写真
感想
餓鬼岳と燕への稜線を歩いてきました。
いずれも良い山!良いルート!経験値上がるし、絶景だし、穴場だし。
噂どおりキツいですが山を堪能できます。
餓鬼岳までは体感が長い。
前半の沢沿いアスレチックは楽しいのですが、ぜんぜん標高を稼げない。
後半4kmで1400m近く登りますが、ここがしんどい。
登山口の標高が低いので(990mほど)、真夏だと熱中症に注意。
餓鬼岳から燕の稜線もなかなかタフ。
ここがヤバい!みたいなハイライトはないのですが、プチ危険箇所が随所にある感じ。
岩場の細かいアップダウンが続くので、地図には現れない歩きにくさがあります。
個人的には八峰キレットよりタフに感じました。
東沢乗越(2250m)から燕の稜線(北燕平/2730m)への登り返しは、ほどよい傾斜でリズム良く登れるので、数字よりは楽に感じます。
そして今回ラッキーだったのは天気。
雨予報から一転してどピーカン!雨を覚悟していたので余計に嬉しい。
悪天候で山行中止がつづいた2024夏でしたが、、晴れてるとこんなにも絶景とは。
餓鬼岳山頂も、稜線も、常念や槍穂高、立山をふだんと違う角度で堪能できます。
ちなみに餓鬼の先っちょの唐沢岳ですが、燕岳への縦走とセットで一泊二日は厳しいので次回にお預けとしました。
気軽に行ける山ではありませんが、人も少ないし、すごく良い山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する