記録ID: 7321812
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
秋めく 村山葉山
2024年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 964m
- 下り
- 966m
コースタイム
天候 | 曇り・霧、昼前から青空出るも基本的に雲多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畑(ハタ)コース: よく整備されており、特に問題はないかと。 上部: お花畑を過ぎて山頂、奥の院、お田沼、シャムコース分岐までの爆裂火口外周は所々、岩場と泥濘あります。 岩野コース: 畑コースよりは登山者は少ない模様、前半は苔むした岩場が多く滑りやすいので注意、岩場以外は落ち葉が登山道を覆っているが歩きにくくはありません。 大円院跡→葉山市民荘: アスファルトの林道歩きになります。 |
その他周辺情報 | 清流・庭園 山菜料理 玉貴 https://www.sansai-tamaki.com/ 日帰り温泉 テルメ柏陵 https://oekanko.jp/terume/ |
写真
大円院跡地:葉山修験の中核をなす寺院であり往時は大伽藍に12の宿坊があったとされる。江戸時代中期以降は衰退し戦後、米軍の演習場の着弾危険区域となり立入禁止となったことで参詣が途絶え、維持が困難となり昭和29年に本堂解体、30年に規模を縮小し村山市岩野に移転することに。
畑コース登山口前の作業小屋で大根と白菜を分けてもらいました(450円)小さい方の大根は少しキズがあったのでお姉さんオマケしてくれました✌️
先程見たカノカが1パック600円で2つほど置いてありました😁
先程見たカノカが1パック600円で2つほど置いてありました😁
撮影機器:
感想
山形県のほぼ中央に位置する葉山は寒河江市、村山市、大蔵村に跨る標高1462mの山です。
山形には私の知る限り長井市、上山市にも葉山がありますのでその二座と区別するために村山葉山と呼ばれることもありますが地元ではただ葉山と呼ばれることが一般的です。奥の山に対する手前の山、里に近い端の山(端山)が山名の由来といわれており、古くから葉山修験の山として信仰を集め、かつては出羽三山の一山にも名を連ねていたこともあったようです。
山頂部は馬蹄形の遥か昔の爆裂火口の名残りを残しており村山盆地から見上げる葉山は目立ったピークの無い巨大な山塊といった印象を受けます。
今回、高校のクラス会があり帰省したのを機に、翌日に高校3年の時以来、46年振りに葉山に登らせてもらいました。クラス会では高校卒業以来45年振りという友人もおり、クラス担任の先生とお会いするのも大学生の時以来でした🙇🏼♂️
あの時一緒に登った父親も、もちろん愛犬も既にこの世になく、前夜の担任の先生の涙なども頭をよぎり、葉山への懐かしさからか柄にも無く来し方行く末に思いを馳せてしまう登山になりました🙏
ありがとうございましたm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんなのばっかりで嫌になっちゃいますよね…
少しでも景色が望めて何よりでした(-人-)
紅葉が素晴らしいですね😊
晴れていれば素晴らしい風景でしょうね!!!
それにしても1400mとは思えない景色が多いですね(*^^*)
遠すぎて行けませんので行った気分にさせていただきます😭
今回は充実もしたようですし更に思い出深い登山になったのではないかと思われます!
素晴らしいレコが拝見できて感激致しました( ̄^ ̄)ゞ
遠征お疲れ様でした🙏
そうなんですよね😮💨スッキリ、会心の秋晴れはどこに行ったんだ❗️という感じですよね😭
最近は少しでも青空が見えたらラッキー✌️と思うようにしていますがホンネはスッキリ、サッパリがいいですよね😁
今回は山菜料理食って、温泉入って、蕎麦食べてオマケに帰りの新幹線は間違ってグリーン車になっていたりと天候以外は充実?していましたけどやっぱりという感じでしょうか😝
登山者の方は2組3名の方としかお会いせずしかも下山ルートは私だけだったので熊さんとお会いしなかったのが一番ラッキーだったのかも知れません。お花畑から山頂手前までご一緒したソロのご婦人はしきりに獣臭がしたと言っていました😅ワタシデハアリマセンカラ😢
高校のクラス会があったのですね!
45年ぶりに会ったクラスメイトや恩師にお会いできて、楽しい時を過ごせましたね😃
その翌日は1人で葉山に登ったのですね…昔の色々なことが思い出されてノスタルジックな時間だったようですね。季節もお天気もなんとなくそんな気分になる状況でしたね。
同じ山歩きでも、一緒に登るメンバーや天気、季節によって、感じ方や印象がガラッと変わりますよね。
ちなみに葉山って、神奈川県の葉山しか思いつきませんでした😅
そして、鮎がおいしそうです😋
そうなんです、テニス部の顧問で体育会系、マッチョで色眼鏡だった担任の涙を見て45年という時の流れを感じてしまいました😌
神奈川の葉山ほど有名ではありませんが山形の葉山も山形の百名山六座全て(月山以外は他県との県境ですが😆)と他県の百名山ですが磐梯山なども見る事が出来る中々の良いところです😊
子持ち鮎の塩焼きは小振りで隠し包丁(飾り包丁?)が施されて上品でしたけど私は矢祭山観光センターの子持ち鮎の塩焼きで充分だったかも🤭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する