記録ID: 7323632
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取小屋ゆるテント泊△ 笠取山〜唐松尾山(作場平駐車場から周回)
2024年10月06日(日) ~
2024年10月07日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:40
距離 15.4km
登り 747m
下り 1,210m
14:20
ゴール地点
天候 | 1日目:曇 時々 雨 2日目:霧 一時 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬林道、作場平駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好だが、以下の箇所は注意が必要と思われる。 ・唐松尾山付近はピンクテープ少ないため注意。 ・笹藪に覆われたトラバース道は思いのほか道が狭いため踏み外し注意。 (気が向いたら詳細に書きます) |
その他周辺情報 | 青梅街道沿い ○道の駅たばやま ・缶ビール(350mL) 290円 ※テン場で飲む用ですよ! 道の駅たばやま併設 ○TABAテラス ・鹿カレー 1,250円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
吸汗速乾Tシャツ(晴好雨奇)
吸汗速乾インナー上下
ソフトシェル
トレッキングパンツ
トレッキング用靴下
シューズ(mont-bell アルパインクルーザー2000)
麦わら帽子
サングラス
ザック(45L)
テント(PuroMonte VL26T)
タープ(PuroMonte リビングタープ) シュラフ(ISUKA Alpha Light 700X)
ガスストーブ(SOTOウィンドマスター)
ガスボンベ(SOTOパワーガス250)
クッカーセット
水切りボウル&ザル
カトラリーセット
プラスティパス×2
飲み物(麦茶 500mL)
ペンネ(300g)
パスタソース
ドライフルーツ
ミックスナッツ
ウイスキー(EARLY TIMES 200mL)
スマホ
デジカメ
ヘッドライト×2
替えバッテリー・電池
ダウンジャケット
ダウンパンツ
レインコート
ファーストエイドキット
トレッキングポール×2
|
---|
感想
翌週の連休もどうせ雨だろうと仕事を入れたら見事に晴れ予報。悔しいので夜勤明けからのテント泊をして参りました。
笠取小屋か将監小屋か迷いましたが、笠取小屋の方が若干天気が良さげなのでこちらにしました。
作場平駐車場へは昼過ぎの到着、曇り空からのスタートで小雨の中のハイク。笠取小屋へ到着するなり早速テント設営、夜までにわか雨がたびたび降る予報だったので今回はタープを初設営。ブサイクながらも何とか形にし、食事と晩酌を楽しみました。
翌日は笠取山のリピートから唐松尾山を経て将監峠へ。笠取山を越え水干から先は「熊笹の生い茂る登山道」というより「踏み跡付きの膝丈笹薮」みたいな所があり、前日の雨のお陰でズボンがビショ濡れ。そして何より初見のためピンクテープを頼りたかったのだけど、テープは思いのほか少なく所々ルートミス。ちょっと難儀しました。
これで雲取山との線は繋がりましたが、、、できれば来年にでも雲取山〜笠取山もしくは雁坂峠まで一筆書きで縦走したいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
美味しそうなご馳走の数々、そしてさりげなく片隅に置かれている七ツ石小屋Tシャツ👕
雨で大変そうですが、富士山見えて良かったです
次回、スッキリ富士山が見えると良いですね
私がテント泊に出掛けると大抵雨が降るので、にわか雨ぐらいなら平気になってきてしまいました(笑
ゲリラ雷雨の季節から秋の長雨、久々に山頂から眺める富士山は眼福でした。
七ツ石小屋のTシャツ、結構お気に入りです。蛭ヶ岳Tシャツみたいに色々なカラーバリエーションが出ると嬉しいかもしれません。
この天気で富士山が見えたとは最高じゃないですか!!!
もちろんもっとハッキリとした富士山が最高かと思いますが期待してなかったのに見えるのはテンションが上がりますね🙌
なんだか最近は雨ばかりで嫌になっちゃいますよね😩
楽しみにしている景色も見えないし…
そんな中さすがの山行です🙌
富士山も見えたしシバさん持ってますね🤭
大変お疲れ様でした🙏
笠取山のあの急登を登りながら「どーせ、何にも見えないんだろうなぁ」なんて思っていたのですが、登頂したら霧の中から富士山登場!トレッキングポール投げ捨てて写真撮りまくりました(笑
今週末からは秋晴れになるようなので、お互い山頂で素敵な景色に恵まれたいものですね!
相変わらずオシャなお食事風景で羨ましい!
タープもキマッてますね!
水干から黒槐の笹藪、やっぱり苦労しますよねw僕もこの間逆向きに歩いた時は結構ゲンナリしました😅
初めて歩いた時は結構刈られてた気がするんですが...紅葉時期に合わせて刈り払いが入るのかな?
そして何よりこの天候で富士山見られたのが素晴らしいですね!スカッと晴れてるのもいいですが、この低層雲の感じもまた堪らない...!
オシャレですか?嬉しいですねぇ。
本当は生肉焼いたりとかカッコ良い事がしたいのですが、ザックが45Lとあまり大きくないので「ソレッぽく見える簡単ご飯」に甘んじております。
笹藪はヤバかったですね。
足元見えなくてトラバース道を踏み外しそうになったり、笹藪の雨露がズボンどころか靴下を伝って登山靴の中までビショ濡れになったり。
富士山は良いタイミングでした。
甲武信ヶ岳へ向かう稜線もチョイチョイ見えてましたが、撮れ高が微妙だったのでカットしました(苦笑
後れ馳せながら、奥秩父テント泊お疲れ様でした。
とってもテン泊を満喫している感が伝わってきますね。特に9枚目から12枚目の写真は小物好きの私としては堪りません(笑)
カップとカラビナを繋いでいる赤い紐など、ニッチな部分に目がいってしまいます😂
私は9年くらい前のGWに同じコースを歩きました(三条にぬけた)。
その時に笠取山でテン泊していた人と色々会話をしました。
「ナルゲンボトルに熱湯を入れれば夜寝る時に湯タンポ替わりになって、翌朝はそのまま飲む事が出来る」などと聞いて感心した記憶があります😲
当時は、唐松尾山〜山ノ神土は、こんなに笹藪ではなかったと思います。将監小屋に下る道は風が吹き上げてとても気持ちよかったです😆
ところでシバさん!
将監小屋の近く(近くもないか)に、和名倉山って山があると思うのですが、私その山のTシャツ持っているんですよ🙋
友人とそのシャツ着て和名倉山に登るつもりだったのですが、未だに願い叶わず😅(友人が山に行かなくなったので)
でもそろそろ行きたいなとは思ってます🙆
カップのパラコードよくお気付きで。
職場で昼休みにおむすび食べながら編み編みしたものです(笑
和名倉山は将監小屋テント泊を絡めて近々行こうと思っているのですが、なんと和名倉山Tシャツをお持ちと?!スゲー羨ましい!アタシも欲しい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する