ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7337917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原・聖平登山口から岩菅山往復

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:07
距離
9.3km
登り
768m
下り
763m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:40
合計
4:07
距離 9.3km 登り 768m 下り 763m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時前に聖平登山口の駐車場に到着。すでにほぼ満車で、誰もが止めたがらないドロドロのスペースのみ空き。そこにクルマを入れた(苦笑)。
コース状況/
危険箇所等
今の時期、木橋や木の階段が朝露で濡れている場合があり、スリップに注意。
その他周辺情報 大沼池入口の駐車場でトイレ。
聖平登山口。駐車場はほぼ満車で、ドロドロ過ぎて誰もクルマを置きたがらないところだけ空きがあり、そこにクルマを入れました(汗)。右上の灰色の容器は、携帯トイレ回収箱。
2024年10月12日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:07
聖平登山口。駐車場はほぼ満車で、ドロドロ過ぎて誰もクルマを置きたがらないところだけ空きがあり、そこにクルマを入れました(汗)。右上の灰色の容器は、携帯トイレ回収箱。
蛇行する道には蛇行の理由あり
2024年10月12日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:08
蛇行する道には蛇行の理由あり
標識がみえて来ました
2024年10月12日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:16
標識がみえて来ました
小三郎小屋跡
2024年10月12日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:17
小三郎小屋跡
上条用水路に沿ったほぼ平坦な道がしばらく続きます
2024年10月12日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:19
上条用水路に沿ったほぼ平坦な道がしばらく続きます
紅葉が青空に映えます
2024年10月12日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:22
紅葉が青空に映えます
武右エ門沢を渡ります。木橋の表面が濡れてて、滑りそうでヤなんだケド…(汗)。
2024年10月12日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:32
武右エ門沢を渡ります。木橋の表面が濡れてて、滑りそうでヤなんだケド…(汗)。
アライタ沢出合の木橋
2024年10月12日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:35
アライタ沢出合の木橋
木橋を渡ったところに「3/4」。熊さん出没注意!
2024年10月12日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:36
木橋を渡ったところに「3/4」。熊さん出没注意!
紅葉です
2024年10月12日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 8:55
紅葉です
中間点は「2/4」。登らねばひとつ、登ればふたつ。ここで休憩します。
2024年10月12日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:09
中間点は「2/4」。登らねばひとつ、登ればふたつ。ここで休憩します。
中間点を出発します
2024年10月12日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:19
中間点を出発します
岩菅山をバックに、紅葉を撮りました。これはイマイチ。
2024年10月12日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:26
岩菅山をバックに、紅葉を撮りました。これはイマイチ。
紅葉はキレイですが、岩菅山が脇役過ぎ…。
2024年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:27
紅葉はキレイですが、岩菅山が脇役過ぎ…。
この写真を代表写真に設定しました
2024年10月12日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:28
この写真を代表写真に設定しました
縦ならこれが一番かな?
2024年10月12日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:34
縦ならこれが一番かな?
ノッキリに着きました
2024年10月12日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:47
ノッキリに着きました
ノッキリには「1/4」がありました。頂上まであと少しダヨー! ガンバレ!!
2024年10月12日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 9:48
ノッキリには「1/4」がありました。頂上まであと少しダヨー! ガンバレ!!
頂上がみえてきました
2024年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:14
頂上がみえてきました
岩菅山頂上に着きました
2024年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:15
岩菅山頂上に着きました
頂上の祠類
2024年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:15
頂上の祠類
三角点と裏岩菅山
2024年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:16
三角点と裏岩菅山
横手山のほう
2024年10月12日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:27
横手山のほう
ダン沢ノ頭あたり
2024年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:28
ダン沢ノ頭あたり
佐武流山方面
2024年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:29
佐武流山方面
焼額山
2024年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:30
焼額山
中野の市街地
2024年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:30
中野の市街地
避難小屋
2024年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:30
避難小屋
トイレがある!…と思ったら、携帯トイレブースでした。
2024年10月12日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:31
トイレがある!…と思ったら、携帯トイレブースでした。
頂上を出発して下山にかかります
2024年10月12日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:35
頂上を出発して下山にかかります
縦走路がクッキリみえてます
2024年10月12日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:36
縦走路がクッキリみえてます
ここはのっきり
2024年10月12日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:56
ここはのっきり
紅葉
2024年10月12日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 10:56
紅葉
下りも中間地点で休憩
2024年10月12日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 11:17
下りも中間地点で休憩
中間地点から岩菅山
2024年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 11:27
中間地点から岩菅山
寺小屋峰方面
2024年10月12日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 11:32
寺小屋峰方面
アライタ沢出合
2024年10月12日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 11:51
アライタ沢出合
熊さんには出会いませんでした
2024年10月12日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 11:51
熊さんには出会いませんでした
小三郎小屋跡から最後の下り
2024年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 12:08
小三郎小屋跡から最後の下り
登山口に戻りました
2024年10月12日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 12:14
登山口に戻りました
25年ぶりの大沼池入口バス停。ここのトイレを借りました。
2024年10月12日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 12:29
25年ぶりの大沼池入口バス停。ここのトイレを借りました。
25年前とあまり変わってなくて、安心しました(苦笑)、
2024年10月12日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/12 12:30
25年前とあまり変わってなくて、安心しました(苦笑)、
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ ガスカートリッジ コンロ コッヘル サングラス 携帯トイレ

感想

 今から25年前に、大沼池入口から岩菅山─裏岩菅山─烏帽子岳を縦走し、切明に下りる山旅を企画して大沼池入口までバスで来たまではいいものの、雨で中止にしたことがあった(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3437039.html)。あれから岩菅山に再訪の機会を狙ってたけど、なかなか訪れることがないまま25年の歳月が流れ去った。昨年は佐武流山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5978244.html)、一昨年は鳥甲山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4749424.html)をそれぞれこの時期に歩いており、今年の秋は岩菅山の順番だと思ってたので、大縦走では無く(苦笑)、一番お手軽な聖平からの往復で、25年ぶりに再挑戦してみた。
 朝4時に起床し、『キャラメルハウス』(自宅)を4:12にクルマで出発。魚津まで国道8号、魚津I.C.から糸魚川I.C.まで北陸道、糸魚川I.C.から白馬まで国道148号、白馬からオリンピック道路で長野I.C.に出て、上信越道を信州中野I.C.まで利用。志賀中野有料道路で国道292号に出て、いくつものヘアピンカーヴを通過しながらグングン高度を上げていく。琵琶池の分岐で一ノ瀬方面に入り、懐かしの大沼池入口バス停前を通過。この先は未知のエリアで、志賀3号トンネルの全面通行止めで若干の迂回を余儀なくされたものの大きな遅れもなく、8時前に聖平登山口前の駐車スペースに到着。マトモなスペースはクルマで埋まり、空きスペースは「クルマを入れるのはイイけど、どーやってクルマから降りるの?」といったドロドロな場所のみ。そんな皆さんが駐車を憚ったドロドロなスペースにクルマを入れ、車内で弁当喰ってから、8:07より登山開始。
 登山口からいきなり階段状の急登。木材の平面が朝露でか湿っており、滑らないように気を付けながら上る。急登は長くは続かず、小三郎小屋跡で一ノ瀬からのルートと合流するとしばらくは上条用水路に沿ったほぼ平面の道。紅葉のなか用水路に沿って歩くと、武右エ門沢を木橋で渡る。この木橋の表面も朝露か何かで湿ってて、滑らないように慎重に渡る。武右エ門沢を渡るとすぐにアライタ沢の木橋がみえてくる。アライタ沢の木橋も滑らないように気を遣って渡ると、対岸に標識がいくつも設置されている。一番新しそうな中野西高校ESD(「Education for Sustainable Development」の略で「持続可能な開発のための教育」とのこと)の標識がここが3/4地点と教えれくれる。登山口の標識は「4/4」だったからここまでで頂上への1/4を歩いたことになる。登山口からここまでの所要時間は、30分弱。
 アライタ沢出合からはそれまでの水平道から豹変し、階段上に整備された上りがひたすら続く。・1,739 mピークあたりで一旦傾斜は緩んで、若干の下りもあるけど、別れたハズのアライタ沢の音を聞くようになるとまた階段状の上りとなる。アライタ沢から30分以上歩いても、まだ「2/4」が出てこない。そろそろ頼むヨォ〜…と思い始めた9:09に、・1,893 mピーク付近の中間点に到着。ここで休憩。
 朝の感じだと晴れて暑くなりそうな予感があったけど、雲が多く、そんなに暑くない。駐車場にクルマがたくさんあったのに、登山口付近を除けばここまで誰にも会ってない。中間点を出発し、ノッキリへ向かう。まだまだ上りが続くけど、それほどキツくないので紅葉を愛でる余裕があり、岩菅山をバックに何枚か写真を撮った。雲が多く暗いので、なかなか思うような写真はモノに出来なかった。9:47に「1/4」の標識があるノッキリに到着。ここで休まれてるかたが居たので、ようやく登山者の姿をみた(苦笑)。ノッキリは素通りし、頂上への最後の上りに挑む。東面がササ原で景色はバッチリだけど陽がモロ当たりになるので、真夏に来たらさぞかし暑いことだろう。最後の上りをゆっくり上がられてるかた数組を追い抜き、登頂を済まされたかたとすれ違いながら頂上との距離を詰めていくと、10:15に岩菅山頂上に到着。
 頂上で天丼弁当を喰い、頂上付近を探検(苦笑)。雲が多いので遠方の山はよくみえなかったけど、横手山などの志賀の山、佐武流山などの信越国境の山、すぐ隣の裏岩菅山や焼額山、麓の中野の街などはしっかりみれた。避難小屋のなかを確認したらいきなり携帯トイレ用テントが屋内に設置されてて度肝を抜かれた(苦笑)。小屋のすぐ隣にトイレらしき建屋があったのでこれも確認したら、携帯トイレブースだった。避難小屋のなかで携帯トイレの配布をしてるようだけど、私は元々携帯トイレを持ち歩いてるので使うとなれば自分のを使う。しかし、下山(して、大沼池入口のトイレ)まで持つと判断し、特に用は足さなかった。
 頂上には20分滞在し、下山にかかる。事前の計画では裏岩菅山まで行く予定だったけど、翌日に弟子(妻)と別の山に行くことになっているので、体力温存のため岩菅山で引き返す。帰りは、多くの上りの登山者とすれ違った。上りの時に気になってた湿った木の階段や木橋は全て乾いていて、スリップの心配をさほどすることなく歩けた。アライタ沢出合を通過し、用水路沿いの道を歩いてると、小さい女の子とその両親と思われる3人組とすれ違ったけど、荷物の大きさからすると、小屋泊まりですかね? 上条用水路の底から水が湧き出てるという底清水では、2人組のハイカーが大量に空きペットボトルを取り出し、まさに採水にかかろうとしてるところ。
 登山口への戻りは、12:14。いつもならクルマに着いたらまず靴の履き替えをするんだけど、今回はクルマの廻りはドロドロなのですぐに(山靴のままで)クルマを出し、大沼池入口の駐車場まで移動。ここのトイレで用を済ませ、靴の履き替えと着替えを行った。
 25年前に大沼池入口から岩菅山─裏岩菅山─烏帽子岳を縦走し、切明に下りる山旅を企画し雨天中止にしたけど、この時のリヴェンジをようやく果たした…と言う気は(あまりにも体力度と難易度に差があり過ぎるので)無いけど、「ようやく昔好きだったあの子の会えた」くらいの感慨はあります(苦笑)。聖平からだと標高差も少ないので、弟子と再訪または夏山シーズン前のボッカ訓練(苦笑)で再訪したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら