記録ID: 7339230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山地縦走(弥平四郎-飯豊本山-北股岳-飯豊山荘)
2024年10月12日(土) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:40
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 2,917m
- 下り
- 3,045m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:04
距離 16.1km
登り 2,047m
下り 403m
7:40
1分
スタート地点
13:44
2日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:36
距離 24.4km
登り 870m
下り 2,642m
11:49
天候 | 1日目:霧時々晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
会津若松駅-野沢駅-(デマンドバス)-弥平四郎バス停 梅花皮荘-小国駅-米沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・弥平四郎-疣岩山は人通りが少なく、多少荒れている箇所はあるものの道は明瞭で問題ない。 ・御西岳-烏帽子岳は若干踏み跡が不明瞭となっている。 ・それ以降は特段問題なし |
その他周辺情報 | 野沢駅からのデマンドバスは、磐越西線の始発に合わせて(7時発)利用できた。 下山後は梅花皮荘の日帰り温泉を利用した。 |
写真
・早めの夕食を済ませ、テントでだらだらしていたら、日の入りの時間に合わせたように一気にガスが晴れた。ガスのない空を見たのはこれが今日で初めて。
・新潟の市街地や日本海など、下界の様子も良く見える。
・新潟の市街地や日本海など、下界の様子も良く見える。
・扇ノ地神から飯豊山荘方面へ下山する。稜線歩きが大変楽しかったのもあり、下山が辛かった。また、標高を下げるにつれ気温も上がり、下りにもかかわらず大変汗をかいた。
・駐車場はかなり混んでいた。管理人?のおじさん曰く大体170台くらいいたらしい。
・駐車場はかなり混んでいた。管理人?のおじさん曰く大体170台くらいいたらしい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
何故か残暑が残る10月半ばの三連休、久しぶりに登山に出た。この季節であれば東北の山で紅葉を見るのが良いかなと思い、前々から興味があった飯豊山地へ登ることとした。気温が高かったこともあり、いまいち紅葉は進んでいなかったのは心残りだが、それを差し置いても良い山だった。
1日目は行程中のほとんどがガスにまかれていた。その分紅葉が鮮やかに見えたものの、展望をあまり望めなかったのは残念ではある。だが2日目は雲一つない快晴であったことを考えると、それと対照的な1日目の天気もあまり悪くなかったものと思う。
普段は日帰りで一座登って、そのまま下山するといった山行が多いが、今回は久々に「縦走」を楽しむことができたと思う。今回行けなかった大日岳や朳差岳もまた登りたいが、来週にはもう雪が降るそうなので、来年に持ち越しか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する