快晴の白馬岳で思い出三昧 〜私の山登り原点の山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:32
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,428m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:46
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:42
7:55 猿倉荘
8:43 白馬尻荘
8:45 白馬尻小屋
9:49 岩室跡
10:51 避難小屋
11:42 白馬岳頂上宿舎
12:58 丸山
14:15 鑓ヶ岳
14:51 杓子岳
15:57 白馬山荘
16:17 白馬岳
天候 | 1日目 晴れ 強風 2日目 晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ 猿倉荘手前にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鑓温泉コースの橋の流失による通行不可の看板が10/6午前現在ありました。 私は行きにこの看板を見て、周回ではなくピストンにしました。 鑓温泉から登って来た方の話では、復旧されていたとのことです。 事前に要確認かと思われます。 ・猿倉〜白馬尻 危険個所はありません。ウォーミングアップに最適。 ・大雪渓 ノーアイゼンの方もいましたが、軽アイゼン装着必要だと思います。 私は念のためお守りとしてヘルメット装着しました。 ・葱平〜村営頂上宿舎 雪渓の取り付きから15分ほどは濡れた岩場を歩くので注意が必要です。 ・村営頂上宿舎〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳 気持ちのいい稜線歩きです。 多少の登り下りはありますが、危険個所はないかと思います。 ・白馬岳山頂へ ご来光目的の早朝は足元に注意です。 |
その他周辺情報 | 小日向の湯 600円 いい湯でした。 その他にも八方駐車場付近に多数あり。八方の湯がきれいらしい。 |
写真
装備
備考 | カフェオレスティック忘れた。 |
---|
感想
4年前の夏、父と白馬岳に登った。
父が白馬に登りたいと言い、母が1人はダメと止め、兄妹の中でランニングをしていた自分が同行することに。
これが私の初めての本格的な山登りで、またこの時に父が昔山登りをしていたことを知る。
白馬尻あたりが紅葉が見頃で、紅葉越しの大雪渓はスバラな景色でした。
4年前はえらい時間のかかった記憶のある大雪渓は、特段に乱れることなくサクッとあがることができた。成長しいるんだなと自分で思った。
テン場に着き、あまりの強風にテントの設営に難儀した。
途中くじけて小屋泊にしようかとも一瞬思うほどでした。
設営後、白馬鑓までのピストンへと向かう。
あまりの景色の雄大さにずーっとにやついたりしながら進む。
多少の登り下りはあるも気持ちのいい稜線歩きに大満足です。
戻って来て次は白馬岳へ。
一歩一歩が4年前に帰るような錯覚で登る。
山頂で待っていたのは、どこまでも広がる雲海。
そして日本海への長い道。
来て良かったと思える瞬間でした。
テント内の気温5℃前後くらいで、寒さで1時間置きくらいに起きてしまう。
夜中にテントから顔を出すと、夜空に広がる無数の星。
しかし、星空撮影の技術がなく撮影できず...
4時前後くらいから周りの方々も起き始めているようで、私は5時に山頂に向かう。
寒い。
その寒さに我慢しながら向かった山頂では、最高のご来光の時間を過ごすことができた。
その後、丸山まで早朝の散歩をしてささっと朝ご飯を済ませ、撤収して下山する。
名残惜しく何度も何度も振り返りながら、下山する。
白馬岳以来、父と登った山は入笠山だけ。
山の楽しさ、人の楽しさを教えてくれた父とまた山に行こうと思った。
子供と一緒に親子三代登山ができれば最高だ。
おしまい。
親子三代は航空祭でしょ
garnetさん、お父様も山登りされていたのですね。
自分は叔父とは登っていましたが、父とは1回も機会なく。
84なんでもう山は無理そうです
親子三代登山、ぜひ実現されて下さい。
その時のポージングは・・・無理なさらず
maruiさん、こんばんはです。
父が飯ごう炊きやキャンプが好きなのは知っていましたが、山登りをやっていたことは知らなかったです
小学生の時に兄と父と私で富士山登りましたが、特にそんな話はなかった記憶です。
もう少し早く知っていれば...
中・高・大ともに部活をしていたので一緒にはどのみち登れなかったかもしれませんけど
秋休みの子供とユガテで猫レコやって来ます
武蔵殿 ばんずまして〜♪ 小次郎鳩でごじゃる<(_ _)>
スバラなド強風だろう中でよくぞ張りましたね〜
4年前の記憶を辿るに相応しいド快晴でしたね!
親子三代登山!是非実現下さい
鳩は9年前に親子三代一族郎党で唐松岳に参りました
しかし親父は八方尾根丸山迄が限界でした(T^T)
なので、丸山で親子三代で写真撮りました、さえないピークですが
今となっては、最高のピークになってますよ!
しかし、その日のうちに、白馬から白馬鑓ピストンして白馬もピストンってのは
相変わらず快足だのう〜
脱毛すべすべじゃぞい〜♪ お疲れ様でした〜♪ (^-^)/~~
タロさん、こんばんはです。
お気づきかもしれませんが、Momoさんも蓮華温泉からの白馬周回中でした。
もう少し早出していたら、朝日小屋まで行こうかと思っていたのでニアミスでした
親子三代一族郎党で唐松岳ですか。
それならば行けそうな気がします
仙丈に行きたいとも昔に言ってたので候補地が増えました
だんだんテン泊装備でのお山歩きに慣れてきたような気がします。
が、ガチな冬山はやらないので、丹沢で歩荷して鍛えようかなと思ってます
ガチな冬山デビューしたいような、したくないような...
こんな半端な気持ちのうちはやらないほうがたぶんいいのでしょうね。
18の時に親父と一緒に栂池から小蓮華岳経由で白馬岳に登った。
北アルプスデビューである。
疲れを知らなかったあの頃が懐かしい。
今、あの時の親父の年齢を遙に超えて山で喘いでる自分がいる。
親父はその後も登り続け65歳のときに谷川岳でぶっ倒れ、翌年の8月に癌であっけなく死んだ。
「綺麗な空気を吸っていても肺癌になるんだ・・・」って、なんか皮肉っぽく、かつ可笑しく思った。
4年前に山登りを再開した。
しかし、いちばん一緒に登りたい人はもういない。
「死んだら槍の祠に骨を埋めてくれ・・・」の遺言だけは果たしたい。
でもその骨は永代供養をしたのでもう今はなし。
可笑しいね。。。
「白馬岳の想い出・・・・・・・・」
おしまい。
takuさん、こんばんはです。
18歳から登っていたのですね。
お父様との特別な山の関わり...
それぞれの白馬岳の想い出ですね。
いちばん一緒に登りたい人はもういない。///
大変な想いの言葉をありがとうございます。
いろんなことにもっと向き合おうと思います。
コメありがとうございました。
ガーネットさん、こんにちは
思い出の場所への山行、1歩1歩感慨深いものがありそうですね
レコを読んでいて自分の思い出の山はどこだろう…と考えてしまいました
5日・6日は素晴らしいお天気でしたね
やっぱり思い出山行は晴れの日が良いですね
Momoさん、こんばんはー。
一歩一歩感慨深く、大雪渓を登りながら、村営頂上宿舎の手前の「がんばれ」を見ながら、山頂に立ち思い出だらけでした
てっきりMomoさんの思い出の山は、貴重な経験をした白馬岳だと思ってました
思い出山行は晴れの日が良い///
白馬岳に再訪するときは自分の中でいくつか条件がありました。
その1つが快晴予報でした
来年は日本海へ突き抜けたい
ガーネットさん、こんにちは
2日間お疲れ様〜
山は個々それぞれ、いろいろな思い出がありますよね
うちの父も18歳で山を始めて、23歳で結婚して、まだ貧しい二人なのに、父は山ばかり行き、ガソリン代がかかり母は苦労したようですよ
私の行動は父似なので、父のDNAがかなり強いみたいです
今回は、周回できず残念だったね
ちょっとだけ違う五木ポーズも、これはこれでいい感じに決まってるね
そういう私はなぜか最近ポーズが決まらず、また勉強して出直します
ponさん、こんばんはです。
多かれ少なかれ、それぞれみなさん思い出の山があるものですよね。
父のDNAがかなり強いみたいです
なんとなくわかる気がします(笑)
周回できずに残念だったけど、白馬岳の山頂を2回も楽しめたので大満足ですよ
ちょっとだけ違う五木ポーズ。
あんれまー、違うのですね。
これはやっぱり現地にての猛特訓が必要なようです
どもども、わんばんこ(^^)/
みやもっちゃんの原点ですか
白馬の稜線歩きながらフラッシュバックしてたんじゃないでしょうか?
オイラの家族には山歩きする人間はいないので羨ましい限りです
学校登山で登った爺ヶ岳が楽しくなかったらしい娘は「山なんか何が楽しいの?」なんて言われる始末(T_T)
いつも親子登山レコ拝見して羨ましく思ってますよ〜
みやもっちゃんには、ぜひ親子三代でのポージング決めてほしいですねぇ
nb隊長、わんばんこです。
はいー、原点です。山登りなんてちょろいと思ってた父への付き添い登山。
当時、今より走ってた頃だったのに数日間筋肉痛になりました
完全に使う筋肉が違うんだーと思いました
整骨院の先生が小川村出身で中学の学校登山が爺ヶ岳だったと言ってました。
そんな先生は最近、高尾山域の陣馬山に登ったそうで、もしかしたら山に登ると言う日が来るかもですよ。
明日は親子登山、いや親子遠足に行ってけます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する