ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735481
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

燃ゆる紅葉の安達太良山。日帰りフルコースで120%満足♪

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
14.7km
登り
942m
下り
943m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
2:13
合計
7:52
7:26
54
8:20
8:28
9
8:37
8:42
23
9:05
9:16
49
10:05
10:05
9
10:14
10:14
22
10:36
10:40
7
10:47
11:26
12
11:38
11:42
17
11:59
11:59
13
12:12
12:12
30
12:42
13:44
18
14:02
14:02
18
14:20
14:20
58
15:18
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口駐車場利用。
7時頃の到着時、20台程の駐車がありました。
これだけ広い駐車場でも入りきらなかった車が出たのか、下山時には道路沿いの空きスペースにも駐車が見受けられました。
平日でこれとは・・・。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)奥岳登山口〜薬師岳
五葉松平を経由して登るルートです。
しばらくは勢至平・くろがね小屋へ向かうルートと重複しますが、スキーのリフトの下を通るようにして分岐し、ゲレンデ内を登っていきます。
道標やペイント、ピンクテープ等の目印に乏しいので、下山時はともかく、登坂の際が道が分かりにくいと思います。
スキーのリフトの頂上側発着場が見えたら、その左脇に奥へ向かって伸びる道がありますので、その道を進んでいきます。
あとは一本道で道は明瞭ですが、若干歩きにくい道かも。

2)薬師岳〜安達太良山
ロープウェーからの登山客が合流する、安達太良山で一番のメジャールートであるためよく整備されています。
危険箇所も特になし。

3)安達太良山〜鉄山
安達太良山からしばらくは「牛の背」と呼ばれる広い稜線を歩きます。
左手に大迫力の火口である「沼の平」が見えると、峰の辻分岐に出ますが、そこを直進すると鉄山へと向かう縦走ルートになります。
こちらは「馬の背」と呼ばれるヤセ尾根で、ザレて滑りやすい箇所もあるので注意。
また、強風時にバランスを崩しやすい場所でもあるようです。
鉄山へは巻いて登るため、一旦鉄山の西側へ巻き込んだ後に稜線へと登って鉄山へと至ります。
鉄山山頂の近くには無人の山小屋「鉄山避難小屋」があります。

4)峰の辻分岐〜くろがね小屋
峰の辻分岐からはなだらかな道が続きます。
峰の辻では、くろがね小屋へ向かうルートと勢至平へ向かうルートが分岐しますが、やがて合流するので奥岳登山口へ向かうならどちらのルートを通っても問題ありません。
くろがね小屋へと向かうルートは途中にザレの急登があるので、下降時は転倒注意。
くろがね小屋ではトイレ休憩・日帰り温泉利用ができます。

5)くろがね小屋〜奥岳登山口
「馬車道」と呼ばれる車一台分の幅の砂利道がずっと続きます。
くろがね小屋の管理用車や岳温泉の管理用車のジープが通ることもあるため、勾配は全般的になだらかです。
くろがね小屋から10〜15分ほど歩いたところに金明水があるので、水の補給が可能です。
勢至平を過ぎてしばらくすると、旧道が何度か分岐・合流を繰り返しますが、どちらのルートでも奥岳登山口へ向かうことができます。
ただし、旧道は地面が露出している部分が多いので滑りやすく、特に雨の後は非常に滑ります。
烏川を橋で越えたところでは「あだたら渓谷自然歩道」が分岐しますが、この自然歩道経由でも奥岳登山口へ戻れます。

【登山ポスト】
奥岳登山口

【トイレ】
奥岳登山口(ロープウェーの営業時間外はロープウェー発着場1階にあるトイレが利用可能)・ロープウェー山頂駅・くろがね小屋

【水場】
くろがね小屋・金明水

【山小屋】
鉄山避難小屋(無人)(コンロを使用するときは、足元のコンクリートで)
くろがね小屋(有人)(冬季以外のコンロ使用は屋外かもしくは地階の自炊室で)

【地形図】
25,000分の1 安達太良山
その他周辺情報 【温泉】
,ろがね小屋 内湯のみ 大人410円
鏡ヶ池 碧山亭 内湯・露天風呂 大人720円
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ドライヤー・貴重品ロッカーあり

【コンビニ】
岳温泉街にファミマ1軒
今日の天気は期待できるかな。
さあ出発!
2015年10月06日 07:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/6 7:19
今日の天気は期待できるかな。
さあ出発!
何か建物を作るみたいですが、何ができるんだろう。
2015年10月06日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 7:27
何か建物を作るみたいですが、何ができるんだろう。
登山ポスト。
2015年10月06日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 7:27
登山ポスト。
五葉松平へのルートは最初はここに入っていき、
2015年10月06日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 7:39
五葉松平へのルートは最初はここに入っていき、
ゲレンデに出ます。
スキーのリフトに並行するようにしばらくの間進んでいきます。
2015年10月06日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 7:41
ゲレンデに出ます。
スキーのリフトに並行するようにしばらくの間進んでいきます。
ゲレンデを過ぎると、早速紅葉がお出迎えです。
2015年10月06日 08:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 8:09
ゲレンデを過ぎると、早速紅葉がお出迎えです。
久しぶりに来たなあ、五葉松平。
一部、新道に現道がシフトしていたのをこの日初めて知りました。
2015年10月06日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 8:19
久しぶりに来たなあ、五葉松平。
一部、新道に現道がシフトしていたのをこの日初めて知りました。
薬師岳の近くの時点でもう綺麗!
2015年10月06日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 8:34
薬師岳の近くの時点でもう綺麗!
素晴らしい・・・。
2015年10月06日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 8:38
素晴らしい・・・。
薬師岳は紅葉をバックに記念撮影をする人々で賑わっていました。
折角なので自分も♪^^
買ったときは「派手かなあ」と感じたこのウインドシェルも今ではお気に入りの装備に。
ちょうど紅葉の時期だから、擬態できるかも?
2015年10月06日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 8:40
薬師岳は紅葉をバックに記念撮影をする人々で賑わっていました。
折角なので自分も♪^^
買ったときは「派手かなあ」と感じたこのウインドシェルも今ではお気に入りの装備に。
ちょうど紅葉の時期だから、擬態できるかも?
山頂は雲が取れて、すっきりとした青空が広がりました。
やった♪
2015年10月06日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 8:42
山頂は雲が取れて、すっきりとした青空が広がりました。
やった♪
ナナカマドが盛りです。
2015年10月06日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 8:43
ナナカマドが盛りです。
まさに錦の絨毯ですね。
2015年10月06日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
10/6 9:07
まさに錦の絨毯ですね。
自然の造形美に感謝。
2015年10月06日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/6 9:07
自然の造形美に感謝。
こんな紅葉の中を歩けると思うと、胸弾む思いです。
2015年10月06日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 9:18
こんな紅葉の中を歩けると思うと、胸弾む思いです。
日射しが暑かったですが、風が上手い具合に調節してくれました。
2015年10月06日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 9:35
日射しが暑かったですが、風が上手い具合に調節してくれました。
雲がかかって霞むけど、眺めは抜群。
2015年10月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 9:39
雲がかかって霞むけど、眺めは抜群。
8回目の安達太良山の山頂に到着。
8回のうち7回が奥岳登山口からです。
奥岳登山口から登るのが何故か好き。
2015年10月06日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
10/6 9:52
8回目の安達太良山の山頂に到着。
8回のうち7回が奥岳登山口からです。
奥岳登山口から登るのが何故か好き。
和尚山方面。
こっちも紅葉しているのだけど、写真では不明瞭ですね・・・。
2015年10月06日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/6 9:53
和尚山方面。
こっちも紅葉しているのだけど、写真では不明瞭ですね・・・。
まだまだ続々と登ってくる登山者。
平日なのに、オフシーズンの土日祝日並みの賑わいです。
2015年10月06日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 10:04
まだまだ続々と登ってくる登山者。
平日なのに、オフシーズンの土日祝日並みの賑わいです。
大好きな稜線の「牛の背」。
2015年10月06日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/6 10:05
大好きな稜線の「牛の背」。
空が青いです。
2015年10月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 10:15
空が青いです。
安達太良山と言えばコレ、の沼ノ平。
いつ見てもすごい。
2015年10月06日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 10:16
安達太良山と言えばコレ、の沼ノ平。
いつ見てもすごい。
今日は鉄山へと足を延ばしてみます。
2015年10月06日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 10:21
今日は鉄山へと足を延ばしてみます。
久しぶりの鉄山。
三角点にもタッチ。
2015年10月06日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/6 10:39
久しぶりの鉄山。
三角点にもタッチ。
鉄山の一端はロープが張ってありました。
札や注意書きは見られませんでしたが、「入るな」の意図でしょうから、入りませんでした。
やっぱりもっと奥で撮らないと馬の背が綺麗に入らないね。
2015年10月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 10:40
鉄山の一端はロープが張ってありました。
札や注意書きは見られませんでしたが、「入るな」の意図でしょうから、入りませんでした。
やっぱりもっと奥で撮らないと馬の背が綺麗に入らないね。
時間に余裕があるので、鉄山避難小屋へ。
ここは初めて来ます。
2015年10月06日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 10:47
時間に余裕があるので、鉄山避難小屋へ。
ここは初めて来ます。
まだ誰もいませんでした。
それにしても綺麗な小屋。
2015年10月06日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 10:48
まだ誰もいませんでした。
それにしても綺麗な小屋。
外は風で肌寒いので、ここで昼食。
材料は]舵スープの素 ▲僖好拭´ベーコン ぅ縫鵐縫の芽
パスタを茹でている間にナイフでベーコンとニンニクの芽は食べやすい大きさに切っておきます。
2015年10月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 10:54
外は風で肌寒いので、ここで昼食。
材料は]舵スープの素 ▲僖好拭´ベーコン ぅ縫鵐縫の芽
パスタを茹でている間にナイフでベーコンとニンニクの芽は食べやすい大きさに切っておきます。
美味しいのできそう♪
2015年10月06日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/6 11:00
美味しいのできそう♪
材料が茹であがったら、和風スープの素を投入して完成。
「ニンニクの芽とベーコンの和風スープスパ」のできあがりです。
ニンニクの芽が見た目でも味でも良いアクセントになっています。
ニンニクの芽が美味しくて、もっと入れても良かったなあ。
ニンニクの芽は、安い・腐りにくい(殺菌効果がある)・携行しやすい、と山メシ向きの食材なんだそうです。
2015年10月06日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
10/6 11:05
材料が茹であがったら、和風スープの素を投入して完成。
「ニンニクの芽とベーコンの和風スープスパ」のできあがりです。
ニンニクの芽が見た目でも味でも良いアクセントになっています。
ニンニクの芽が美味しくて、もっと入れても良かったなあ。
ニンニクの芽は、安い・腐りにくい(殺菌効果がある)・携行しやすい、と山メシ向きの食材なんだそうです。
お昼休憩の後、峰の辻分岐へ行くために戻ります。
磐梯山が見える〜。
2015年10月06日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 11:32
お昼休憩の後、峰の辻分岐へ行くために戻ります。
磐梯山が見える〜。
くろがね小屋見えた♪
温泉、温泉♪
2015年10月06日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/6 11:38
くろがね小屋見えた♪
温泉、温泉♪
鉄山の稜線。
居心地が良くて、なんだか離れたくありません^^;
2015年10月06日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 11:40
鉄山の稜線。
居心地が良くて、なんだか離れたくありません^^;
鉄山を振り返って。
2015年10月06日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/6 11:55
鉄山を振り返って。
紅葉の谷へと下りていきます。
2015年10月06日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 11:55
紅葉の谷へと下りていきます。
うわ〜、燃えるような赤!
2015年10月06日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 12:14
うわ〜、燃えるような赤!
見事なまでの紅葉に、言葉が出ません。
2015年10月06日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
10/6 12:17
見事なまでの紅葉に、言葉が出ません。
安達太良山って、こんなに綺麗なところだったんだ。
2015年10月06日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 12:18
安達太良山って、こんなに綺麗なところだったんだ。
改めて、安達太良山の良さを感じました。
2015年10月06日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 12:18
改めて、安達太良山の良さを感じました。
ぬおっ!これも凄い真っ赤っ赤!
2015年10月06日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 12:19
ぬおっ!これも凄い真っ赤っ赤!
別アングルで撮っても映える!
この時期だけは重いカメラ持ってきても良さそう・・・。
本体だけでレンズがありませんが。
2015年10月06日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
10/6 12:20
別アングルで撮っても映える!
この時期だけは重いカメラ持ってきても良さそう・・・。
本体だけでレンズがありませんが。
この一帯は、黄色が多いね。
2015年10月06日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 12:23
この一帯は、黄色が多いね。
岳温泉の源泉地も紅葉に覆われています。
2015年10月06日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 12:29
岳温泉の源泉地も紅葉に覆われています。
鉄山側の斜面も凄い!
2015年10月06日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/6 12:29
鉄山側の斜面も凄い!
バックが青空でなくなってしまったけれど、それでも美しい眺めです。
2015年10月06日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
10/6 12:34
バックが青空でなくなってしまったけれど、それでも美しい眺めです。
今日は久々に、くろがね小屋の温泉にも入っていきます♪
窓を開ければ広がる紅葉。
紅葉を眺めながらの温泉、最高に気持ちイイ♪
ビール飲んで泊まりたい・・・。
(なお、先客がいて写真は撮らなかったので、画像は平成26年8月のものです)
2014年08月31日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/31 11:12
今日は久々に、くろがね小屋の温泉にも入っていきます♪
窓を開ければ広がる紅葉。
紅葉を眺めながらの温泉、最高に気持ちイイ♪
ビール飲んで泊まりたい・・・。
(なお、先客がいて写真は撮らなかったので、画像は平成26年8月のものです)
では、この紅葉を眺めながらコーヒータイムと洒落込みます。
2015年10月06日 13:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 13:40
では、この紅葉を眺めながらコーヒータイムと洒落込みます。
ドリップ中。
そういえば、この間、mont-bellの繰り返し使えるコーヒーフィルター売ってたなあ、買おうかな。
2015年10月06日 13:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/6 13:44
ドリップ中。
そういえば、この間、mont-bellの繰り返し使えるコーヒーフィルター売ってたなあ、買おうかな。
このコーヒーのために持ってきた、ランドグシャと合わせてコーヒータイム。
今日は、いつもより贅沢なコーヒータイムです♪
紅葉が素晴らしいんだもの。
2015年10月06日 13:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/6 13:47
このコーヒーのために持ってきた、ランドグシャと合わせてコーヒータイム。
今日は、いつもより贅沢なコーヒータイムです♪
紅葉が素晴らしいんだもの。
紅葉ロード。
2015年10月06日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 13:57
紅葉ロード。
同じ方角なのに、何枚も写真を撮ってしまいます。
目に焼き付けておきたい光景ばかり。
2015年10月06日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/6 13:58
同じ方角なのに、何枚も写真を撮ってしまいます。
目に焼き付けておきたい光景ばかり。
本当、綺麗です。
花を見たときに感じる「綺麗」とは別の綺麗ですね。
2015年10月06日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 13:58
本当、綺麗です。
花を見たときに感じる「綺麗」とは別の綺麗ですね。
紅葉に沈むくろがね小屋。
2015年10月06日 14:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
10/6 14:01
紅葉に沈むくろがね小屋。
馬車道を歩いている途中で、岳温泉の管理作業をしていました。
配管の蓋をあけたところを見せてもらえました。
このお湯が各温泉に引かれるのですね。
2015年10月06日 14:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
10/6 14:04
馬車道を歩いている途中で、岳温泉の管理作業をしていました。
配管の蓋をあけたところを見せてもらえました。
このお湯が各温泉に引かれるのですね。
金明水。
お土産に1.5L汲んでいきます。
2015年10月06日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 14:07
金明水。
お土産に1.5L汲んでいきます。
アキノキリンソウ。
今日見つけたお花はコレとヤマハハコくらいでした。
2015年10月06日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 14:51
アキノキリンソウ。
今日見つけたお花はコレとヤマハハコくらいでした。
奥岳登山口に帰着。
今日行って来れて良かったなあ。
ため息が出る眺めばかりでした。
これは山の神様に感謝ですね。
2015年10月06日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 15:17
奥岳登山口に帰着。
今日行って来れて良かったなあ。
ため息が出る眺めばかりでした。
これは山の神様に感謝ですね。
〆は蕎麦を食べていきます。
いつもは〆はソフトクリームなんだけど、温かいものが欲しくなる時期だからかな。
2015年10月06日 15:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 15:26
〆は蕎麦を食べていきます。
いつもは〆はソフトクリームなんだけど、温かいものが欲しくなる時期だからかな。
帰った車が多いようでしたが、それでもまだかなりの台数が停まっていました。
道路沿いにも停まってたし、満車になったの?
2015年10月06日 15:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/6 15:41
帰った車が多いようでしたが、それでもまだかなりの台数が停まっていました。
道路沿いにも停まってたし、満車になったの?
この日、実戦初投入のmont-bellのスパッツ。
脱着はワンタッチではできませんが、その分外れにくく、耐久性もありそうなので結構良いモノのようです。
2015年10月06日 15:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/6 15:44
この日、実戦初投入のmont-bellのスパッツ。
脱着はワンタッチではできませんが、その分外れにくく、耐久性もありそうなので結構良いモノのようです。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) オールウェザーブランケット(1)

感想

自分の中のベスト1位の山であり、何度も訪れている安達太良山。
安達太良山は錦秋の絨毯とも呼ぶべきな見事な紅葉が広がる山として知られていますが、生憎その様子を実際に見たことはなく、また昨年、紅葉狩り山行に失敗(悪天候により撤退)した経緯もあるので、今年こそはと思いながら時を待っていました。
とはいえ、時が経つのは早いもので気がつけばもう9月は終わり。
紅葉はどうかと思って見てみれば、ちょうど今が盛りとのこと。
これは行くしかない!と思い立ち、急遽計画を練り上げて行ってきました。

結果は、上々も上々。
本当に行って良かったです。
薬師岳と仙女平分岐の辺りがハイライトとでもいうべき場所で、そこから見上げる紅葉はまさに錦の絨毯。
赤と黄色が乱れて入り混じり、美しいの一言でした。

この日は時間に余裕があったので鉄山へも足を延ばしました。
初めて足を踏み入れた鉄山避難小屋では悠々と山メシを楽しむことができた上、鉄山避難小屋から峰の辻分岐まではお隣の新潟県からやってきていたご夫婦と歓談しながら一緒に歩き、それだけでも恵まれた山行となったのに、さらにくろがね小屋の温泉にも入り、また悠々とコーヒータイムまで楽しめたので、日帰りでありながらも満足度は今年一番の山行となったかもしれません。
特に、何を差し置いても紅葉が美しく、峰の辻からくろがね小屋へ至るまでの間だけでも本当に見事な紅葉が見られました。
また、くろがね小屋で紅葉を眺めながら浸かる温泉がこれまた素晴らしく、例えのぼせてもなお入っていたくなるくらいに感じられました。

安達太良山ってこんなに綺麗な山だったのかと再認識でき、安達太良山の魅力をさらに深めて感じることができました。
のんびりできるし、やっぱりイイ山です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3501人

コメント

はじめまして
安達太良山良いですね。
福島県出身なのに一度も登ったことがないので、雪が降る前に一度登ってみたいと思います。
ルートなど参考にさせていただきたいと思います。
2015/10/12 14:20
Re: はじめまして
はじめまして。
お粗末な記録ではありますが、参考になれば幸いです。
今後冷え込みが厳しくなったり荒れたりする日もあるかと思いますが、展望や登山道にある施設、交通アクセスなどが良いので、いい山だと思います。
実際に行かれる際には、どうぞお気をつけて楽しまれてきてください♪
2015/10/12 16:28
安達太良山、いいですね。
初めまして。こんにちわ。安達太良山いいですね。自分はこの9月に持病が悪化し現在静養中です。ヤマレコを見ると気持ちが焦ってしまうため今年中はヤマレコを見ないと決めたのですが少し前にメールが届き本記録知り我慢できず開けてしまいました 。昨年の5月に初めて登ったのですが素晴らしい山でした。なぜ魅力的なのか考えたのですが景色の多彩性でしょうか。登りはロープウエイを利用しましたが、なだらかな東斜面。それこそアベックなら愛を確かめ合いながら手をつないでも登れますよね 。ところが西側には大きな噴火口があり景色は一変する 。鉄山は文字通り茶褐色で溶岩の塊の雰囲気。箕輪山まで行こうしましたが、まだ中途半端に残雪あり、シャクナゲに足を取られ断念しました 。鉄山から勢至平経由で下山しましたが残雪の斜面を適当に下り賽の河原のような雰囲気のところもあり全く飽きませんでした。自分は2013.8~2014.7の1年間しか登山できませんでしたが、その1年間で関東近郊の日本百名山の14座に行きましたが安達太良山が一番印象に残っています。
体調が回復しましたら、今度は秋に行ってみたいと思っています。
2015/10/19 22:22
Re: 安達太良山、いいですね。
はじめまして。

そうですね、安達太良山は多彩な景色というか要素がありますね(^^)
ロープウェーあり、火山風景あり、泊まれる有人の山小屋あり、縦走ルートあり、温泉あり・・・などで、一つの山ながらいろいろ味わえるのが面白いと思います。

山は逃げませんから、良く養生なさって下さい。
素晴らしい山日和になるといいですね♪
2015/10/20 7:36
NHK百名山ランキング
度々、申し訳ありません。本日NHKで日本百名山の人気ランキングみたいな放送がありました。番組の途中から見ましたので前後の話は分かりませんが、安達太良山が28位になっていました。また、実際に安達太良登山の様子を放送してました(ほとんどの山は順位の発表だけで実際の登山の様子は放送してません)。現地のガイドさんのコメントが自分と同じでした。「安達太良山は様々な景色がみられるのです」。本当に素晴らしい山と思います。
2015/11/3 21:46
Re: NHK百名山ランキング
100あるなかで28位とは嬉しいですね。
でも、山の好みや楽しみ方は人それぞれですから、他のランキングが何位であろうと自分の中では1位ですね。
この素晴らしい山に日帰りで行ける場所に住んでいて良かったと思います。
きっと羨む人もいることでしょう。
2015/11/4 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら