ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7363604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山〜飛龍山〜笠取山

2024年10月12日(土) ~ 2024年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:56
距離
49.2km
登り
4,130m
下り
3,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
1:07
合計
6:49
7:23
25
スタート地点
7:58
7:59
55
8:54
23
9:17
9:18
44
10:07
10:24
2
10:26
10:35
10
10:45
4
10:49
10:54
10
11:04
30
11:34
10
11:44
21
12:05
12:11
19
12:30
12:32
2
12:34
12:52
3
12:55
22
13:17
13:18
54
14:12
2日目
山行
9:38
休憩
0:43
合計
10:21
6:02
48
6:50
34
7:24
27
7:51
49
8:40
8:43
21
9:04
9:08
11
9:21
9:43
19
10:02
7
10:09
33
10:42
94
12:16
12
12:28
6
12:34
12:35
69
13:44
13:45
41
14:26
19
14:45
14:47
6
14:53
14:54
28
15:22
15
15:37
15:44
4
15:48
15:50
14
16:04
6
16:10
3
16:13
10
16:23
3日目
山行
5:05
休憩
0:28
合計
5:33
6:36
9
6:45
6:46
12
6:58
45
7:43
7:46
45
8:31
8:32
28
9:00
9:02
28
9:30
9:38
33
10:11
10:16
34
10:50
19
11:09
11:13
27
12:03
6
12:09
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 奥多摩駅BS〜小袖川BS 760円
山梨交通バス 西沢渓谷入口BS〜塩山駅BS 1220円
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれている一般ルートで、特に危険個所はありませんでした。
小袖川バス停から出発。奥多摩駅発のバスに乗車した際に運転手さんから小袖川バス停の利用を推奨されました。
数日前に鴨沢集落内で火事があったそうで、鴨沢集落内は通行が規制されているそうです。
2024年10月12日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/12 7:21
小袖川バス停から出発。奥多摩駅発のバスに乗車した際に運転手さんから小袖川バス停の利用を推奨されました。
数日前に鴨沢集落内で火事があったそうで、鴨沢集落内は通行が規制されているそうです。
静かな奥多摩湖の水面。
2024年10月12日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 7:22
静かな奥多摩湖の水面。
車道歩きを終え、ここから登山道へ取り付く。
2024年10月12日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 7:59
車道歩きを終え、ここから登山道へ取り付く。
林間の緩やかな登りが続きます。
2024年10月12日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 8:50
林間の緩やかな登りが続きます。
堂所を通過。ちょっとした広場になっています。
2024年10月12日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 9:19
堂所を通過。ちょっとした広場になっています。
七ッ石小屋に到着。多くの方が休憩されていました。
2024年10月12日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/12 10:16
七ッ石小屋に到着。多くの方が休憩されていました。
石尾根縦走路まで登り詰めました。
2024年10月12日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 10:39
石尾根縦走路まで登り詰めました。
七ッ石山山頂付近。山の名前の由来でしょうか。巨岩が列をなしています。
2024年10月12日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 10:45
七ッ石山山頂付近。山の名前の由来でしょうか。巨岩が列をなしています。
七ッ石山山頂。立派な標柱。
2024年10月12日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/12 10:49
七ッ石山山頂。立派な標柱。
七ッ石山山頂から。
ようやく雲取山山頂の避難小屋が見えました。
2024年10月12日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/12 10:52
七ッ石山山頂から。
ようやく雲取山山頂の避難小屋が見えました。
七ッ石山山頂から。
明日向かう雲取山から飛龍山方面。飛龍山山頂には雲がかかっています。
2024年10月12日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 10:57
七ッ石山山頂から。
明日向かう雲取山から飛龍山方面。飛龍山山頂には雲がかかっています。
奥多摩小屋跡周辺。五十人平野営場として整備が進んでいました。立派なトイレが建設中でした。
2024年10月12日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 11:34
奥多摩小屋跡周辺。五十人平野営場として整備が進んでいました。立派なトイレが建設中でした。
七ッ石山を振り返る。はるか眼下に大寺山仏舎利塔が見えます。その背後は三頭山でしょうか。
2024年10月12日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 11:43
七ッ石山を振り返る。はるか眼下に大寺山仏舎利塔が見えます。その背後は三頭山でしょうか。
小雲取山山頂。
2024年10月12日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 12:12
小雲取山山頂。
雲取山避難小屋はもう目の前。
2024年10月12日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 12:26
雲取山避難小屋はもう目の前。
避難小屋の少し先が雲取山最高点。立派な標柱です。
2024年10月12日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/12 12:50
避難小屋の少し先が雲取山最高点。立派な標柱です。
雲取山荘。テントの受付と缶ビールを購入。幕営料は1500円、缶ビールは1本500円でした。
2024年10月12日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/12 14:21
雲取山荘。テントの受付と缶ビールを購入。幕営料は1500円、缶ビールは1本500円でした。
翌朝。雲取山荘から見る御来光。
2024年10月13日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 5:49
翌朝。雲取山荘から見る御来光。
三条ダルミ付近から富士山が見えました。
富士山手前に見える大きなキレットは小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山を隔てる大峠だと思われます。
2024年10月13日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 6:48
三条ダルミ付近から富士山が見えました。
富士山手前に見える大きなキレットは小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山を隔てる大峠だと思われます。
狼平付近にて。朝霧と朝日が幻想的な景色を作っていました。
2024年10月13日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 7:25
狼平付近にて。朝霧と朝日が幻想的な景色を作っていました。
三ッ山と思われるピーク。
2024年10月13日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 7:51
三ッ山と思われるピーク。
この先、稜線の巻き道にはこのような桟道が多数設置されていました。このような場所まで資材を搬入して設置された方に頭が下がる思いです。
2024年10月13日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 7:54
この先、稜線の巻き道にはこのような桟道が多数設置されていました。このような場所まで資材を搬入して設置された方に頭が下がる思いです。
北天ノタル。
2024年10月13日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 8:39
北天ノタル。
北天ノタルの少し先から振り返って。
昨日登った七ッ石山から雲取山へと続く稜線がよく見えました。七ッ石山の背後に高丸山と鷹ノ巣山が重なって見えます。
2024年10月13日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 9:00
北天ノタルの少し先から振り返って。
昨日登った七ッ石山から雲取山へと続く稜線がよく見えました。七ッ石山の背後に高丸山と鷹ノ巣山が重なって見えます。
飛龍山山頂への近道。
2024年10月13日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 9:04
飛龍山山頂への近道。
飛龍山最高点の東側三角点に山頂を示す標柱が建てられていました。ひっそりとした山頂で眺望はありません。
2024年10月13日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 9:15
飛龍山最高点の東側三角点に山頂を示す標柱が建てられていました。ひっそりとした山頂で眺望はありません。
飛龍山最高点付近。特に標柱のようなものはありません。ここから北西方面へ進み大ダルへ直行する記録が多数あったため下降点を探しましたが、シャクナゲのやぶが濃くあえなく断念。
2024年10月13日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 9:21
飛龍山最高点付近。特に標柱のようなものはありません。ここから北西方面へ進み大ダルへ直行する記録が多数あったため下降点を探しましたが、シャクナゲのやぶが濃くあえなく断念。
飛龍権現神社前を通過。
2024年10月13日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 10:01
飛龍権現神社前を通過。
ハゲ岩から。
これから向かう大常木山から竜喰山方面。登山道は南西側を大きく巻いている。稜線も歩けそうだが無理をせずに一般ルートを利用。
2024年10月13日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/13 10:07
ハゲ岩から。
これから向かう大常木山から竜喰山方面。登山道は南西側を大きく巻いている。稜線も歩けそうだが無理をせずに一般ルートを利用。
ハゲ岩から。
遥か遠くに国師ヶ岳。見覚えのある乾徳山など西沢渓谷周辺の山々が見えるようになってきました。
2024年10月13日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/13 10:07
ハゲ岩から。
遥か遠くに国師ヶ岳。見覚えのある乾徳山など西沢渓谷周辺の山々が見えるようになってきました。
ハゲ岩から。
黒川鶏冠山から大菩薩嶺方面。
2024年10月13日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/13 10:09
ハゲ岩から。
黒川鶏冠山から大菩薩嶺方面。
大ダル付近。ここから正面に見える大常木山と竜喰山の南西を大きく巻くように登山道が付けられています。
2024年10月13日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 10:36
大ダル付近。ここから正面に見える大常木山と竜喰山の南西を大きく巻くように登山道が付けられています。
この付近から稜線に進めば大常木山方面へ向かえそうでしたが、無理せず左の登山道を取りました。
2024年10月13日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 10:42
この付近から稜線に進めば大常木山方面へ向かえそうでしたが、無理せず左の登山道を取りました。
飛龍山を振り返って。東側から見るとかなり大きな山体です。
2024年10月13日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 10:56
飛龍山を振り返って。東側から見るとかなり大きな山体です。
このような雰囲気の巻き道が延々と続きます。
2024年10月13日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 11:11
このような雰囲気の巻き道が延々と続きます。
将監峠に到着。
2024年10月13日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 12:17
将監峠に到着。
これから登り返す唐松尾山が正面に見え始めました。
2024年10月13日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 12:28
これから登り返す唐松尾山が正面に見え始めました。
山ノ神土。ここから唐松尾山へ登り返します。白石山方面の登山道は笹に覆われていました。
2024年10月13日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 12:35
山ノ神土。ここから唐松尾山へ登り返します。白石山方面の登山道は笹に覆われていました。
唐松尾山。山頂に眺望はありません。
2024年10月13日 13:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 13:38
唐松尾山。山頂に眺望はありません。
黒槐山へ向かう途中から振り返る。
竜喰山と大常木山の先にある飛龍山には雲がかかり始めています。
2024年10月13日 14:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 14:19
黒槐山へ向かう途中から振り返る。
竜喰山と大常木山の先にある飛龍山には雲がかかり始めています。
黒槐山手前付近。このあたりから笹薮が濃くなります。
2024年10月13日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 14:48
黒槐山手前付近。このあたりから笹薮が濃くなります。
笠取山が見えてきました。東側から見る笠取山は地味な印象です。
2024年10月13日 15:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 15:01
笠取山が見えてきました。東側から見る笠取山は地味な印象です。
この付近の笹薮は深い所で腰の高さくらいまでありました。
2024年10月13日 15:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 15:09
この付近の笹薮は深い所で腰の高さくらいまでありました。
ここから笠取山山頂へ向かいます。
2024年10月13日 15:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 15:22
ここから笠取山山頂へ向かいます。
笠取山山頂。
2024年10月13日 15:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 15:38
笠取山山頂。
写真でよく見る笠取山の防火帯。ものすごい急斜面を下ります。
2024年10月13日 15:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 15:49
写真でよく見る笠取山の防火帯。ものすごい急斜面を下ります。
小さな分水嶺。ちょっとした丘程度です。
2024年10月13日 16:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 16:11
小さな分水嶺。ちょっとした丘程度です。
遅くなってしまいましたが無事に笠取小屋に到着しました。
テントの受付と缶ビールを購入。幕営料は800円、缶ビールは1本500円でした。
2024年10月13日 16:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 16:21
遅くなってしまいましたが無事に笠取小屋に到着しました。
テントの受付と缶ビールを購入。幕営料は800円、缶ビールは1本500円でした。
夕食後に小屋の少し上、西の空が見渡せる地点にて。
紫金山アトラス彗星を探しましたが肉眼では確認できず。何枚か撮影した写真に辛うじて彗星の姿が映っていました。国師ヶ岳から甲府盆地に続く稜線の上に尾を引く彗星の姿がうっすらと確認できます。
2024年10月13日 18:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/13 18:05
夕食後に小屋の少し上、西の空が見渡せる地点にて。
紫金山アトラス彗星を探しましたが肉眼では確認できず。何枚か撮影した写真に辛うじて彗星の姿が映っていました。国師ヶ岳から甲府盆地に続く稜線の上に尾を引く彗星の姿がうっすらと確認できます。
翌朝。小屋のご主人のお話では気温は3℃まで下がったそうです。テントは夜露でびっしょりでした。
2024年10月14日 06:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 6:00
翌朝。小屋のご主人のお話では気温は3℃まで下がったそうです。テントは夜露でびっしょりでした。
西側から見る笠取山は綺麗な三角錐。
2024年10月14日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 6:49
西側から見る笠取山は綺麗な三角錐。
無人の雁峠山荘。
2024年10月14日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 6:56
無人の雁峠山荘。
雁峠。とても気持ちの良い場所です。
2024年10月14日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 6:58
雁峠。とても気持ちの良い場所です。
雁峠から。
乾徳山から黒金山へと続く稜線。あそこを歩いたのはもう何年前でしょうか。
遥か遠くには荒川三山、赤石岳、聖岳まで見通せます。
2024年10月14日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 6:59
雁峠から。
乾徳山から黒金山へと続く稜線。あそこを歩いたのはもう何年前でしょうか。
遥か遠くには荒川三山、赤石岳、聖岳まで見通せます。
雁峠から。
甲府盆地ではおなじみの大蔵経寺山の尾根の先に石和温泉の街並みが見えました。
2024年10月14日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 7:03
雁峠から。
甲府盆地ではおなじみの大蔵経寺山の尾根の先に石和温泉の街並みが見えました。
燕山山頂。
2024年10月14日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 7:44
燕山山頂。
これから向かう古礼山と水晶山。
2024年10月14日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 7:52
これから向かう古礼山と水晶山。
古礼山山頂。
2024年10月14日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/14 8:31
古礼山山頂。
古礼山山頂から。
この山頂は非常に眺めが良いです。
2024年10月14日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/14 8:32
古礼山山頂から。
この山頂は非常に眺めが良いです。
水晶山山頂。
眺望はありませんが、今回の山行最後のピークかつ最高地点。
2024年10月14日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/14 9:01
水晶山山頂。
眺望はありませんが、今回の山行最後のピークかつ最高地点。
手前から順番に、雁坂嶺、破風山、木賊山。木賊山の巨大な山塊に比べると甲武信ヶ岳のピークはおまけのように見えます。
2024年10月14日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/14 9:18
手前から順番に、雁坂嶺、破風山、木賊山。木賊山の巨大な山塊に比べると甲武信ヶ岳のピークはおまけのように見えます。
雁坂峠付近にて。最高の景色。
2024年10月14日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/14 9:20
雁坂峠付近にて。最高の景色。
雁坂峠。
2024年10月14日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 9:31
雁坂峠。
雁坂峠から。
正面の沢筋を西沢渓谷入口に向かって一気に下っていきます。
2024年10月14日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 9:28
雁坂峠から。
正面の沢筋を西沢渓谷入口に向かって一気に下っていきます。
雁坂峠から。
先ほど通過した水晶山。背後には富士山が。
2024年10月14日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 9:38
雁坂峠から。
先ほど通過した水晶山。背後には富士山が。
つづら折れの道を下っていく。
2024年10月14日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 9:48
つづら折れの道を下っていく。
渡渉地点。ここから左岸へ取り付く。
2024年10月14日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 10:41
渡渉地点。ここから左岸へ取り付く。
あっという間に車道まで降りてきました。
2024年10月14日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 11:11
あっという間に車道まで降りてきました。
西沢渓谷入口まではもう少し。
2024年10月14日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 12:07
西沢渓谷入口まではもう少し。
西沢渓谷入口バス停に到着。
二泊三日の行程を無事に終えることができました。
2024年10月14日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/14 12:10
西沢渓谷入口バス停に到着。
二泊三日の行程を無事に終えることができました。
塩山駅へ向かうバスは13:10発。
待ち時間に東沢山荘で缶ビールと山菜そばをいただきました。
2024年10月14日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 12:35
塩山駅へ向かうバスは13:10発。
待ち時間に東沢山荘で缶ビールと山菜そばをいただきました。

感想

いつか歩いてみたいと思っていたルートですが、二泊三日の行程が必要になることでなかなか実行に移すことができておりませんでした。

今年は夏から秋にかけて特に週末の天気に恵まれませんでしたが、この三連休はまずまずの天気予報。思い切って出かけることにしました。

このルートを歩いてみて、あらためてこの山域が人里から遠く離れた山深い地域であることが実感できる景色を楽しむことができました。

teri

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら