ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736381
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中年初心者が行く「日光男体山」 修行の山はキツかった。

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,227m
下り
1,207m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:12
合計
7:09
8:58
9:05
145
11:30
11:30
5
11:35
12:35
5
12:40
12:40
95
14:15
14:20
45
15:05
15:05
0
15:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中禅寺湖前 120号線沿いの駐車場に停めましたが、登山者は鳥居をくぐった奥に専用駐車場があります。(社務所に行くときに気が付きました)
コース状況/
危険箇所等
岩場・ザレ場などありますが、特に危険な所はありませんでした。
その他周辺情報 よりどりみどり。
二荒山神社
2015年10月06日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:49
二荒山神社
社務所に寄って、登山の申し込みをします。
2015年10月06日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:56
社務所に寄って、登山の申し込みをします。
さて、行きますか。
のっけから脹脛が伸びきります。
2015年10月06日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:58
さて、行きますか。
のっけから脹脛が伸びきります。
いきなり3合目。
ここから九十九折の車道を20分程歩きます。
この車道歩きは長いですが、いきなりの急登30分のクールダウンになります。
2015年10月06日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:36
いきなり3合目。
ここから九十九折の車道を20分程歩きます。
この車道歩きは長いですが、いきなりの急登30分のクールダウンになります。
いまのところ曇り空。
2015年10月06日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:40
いまのところ曇り空。
4合目。
ミキサー車が上から下りてくる車を待ってます。
この車道は、一台通るのがせいぜい。
クラクション鳴らす車と鳴らさない車がいるので注意です。
まぁ、エンジン音で分かりますけど・・・。
2015年10月06日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:58
4合目。
ミキサー車が上から下りてくる車を待ってます。
この車道は、一台通るのがせいぜい。
クラクション鳴らす車と鳴らさない車がいるので注意です。
まぁ、エンジン音で分かりますけど・・・。
ミキサー車はクラクション鳴らさずでした。(ルール違反です)
2tトラックは頻繁に鳴らしながら登って行きました。
2015年10月06日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:59
ミキサー車はクラクション鳴らさずでした。(ルール違反です)
2tトラックは頻繁に鳴らしながら登って行きました。
ここから、また登山道です。
2015年10月06日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:01
ここから、また登山道です。
色付いてますね。
2015年10月06日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:18
色付いてますね。
全体的にはまだ早いですが、部分的には綺麗に紅葉していました。
2015年10月06日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:18
全体的にはまだ早いですが、部分的には綺麗に紅葉していました。
小さな紅葉。
2015年10月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:23
小さな紅葉。
なかなか綺麗に写せない。
2015年10月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:23
なかなか綺麗に写せない。
青空ならもっと映えるのに。
2015年10月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:23
青空ならもっと映えるのに。
もっと光を!
2015年10月06日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 9:25
もっと光を!
2015年10月06日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:27
岩岩したとこを登ります。
2015年10月06日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:35
岩岩したとこを登ります。
何気にキツイです。
2015年10月06日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:36
何気にキツイです。
まだまだ続きます。
手も使ってと。
2015年10月06日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:44
まだまだ続きます。
手も使ってと。
下ばかり見て登っていたら、この木に頭ぶつけました。
ぶつけた後上から記念撮影。
2015年10月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:50
下ばかり見て登っていたら、この木に頭ぶつけました。
ぶつけた後上から記念撮影。
ちょこっと陽が当たって映える苔。
2015年10月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:50
ちょこっと陽が当たって映える苔。
少し前にピントが来すぎました。
2015年10月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:50
少し前にピントが来すぎました。
この辺りから抜けるような青空が!
2015年10月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 9:57
この辺りから抜けるような青空が!
でも下は、曇ってガスも。
2015年10月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 9:59
でも下は、曇ってガスも。
また曇って。
2015年10月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:02
また曇って。
花の季節は終わりですね。
2015年10月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:07
花の季節は終わりですね。
山頂まで75分・・・チョッとげんなり。
2015年10月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:17
山頂まで75分・・・チョッとげんなり。
でもまた青空が戻ってきました。
2015年10月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:20
でもまた青空が戻ってきました。
凄い雲海!
2015年10月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 10:21
凄い雲海!
8合目。
2015年10月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:34
8合目。
でっかい鎖。
ここを登る訳じゃないのに、何のために有るのかな?
2015年10月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:34
でっかい鎖。
ここを登る訳じゃないのに、何のために有るのかな?
8合目、瀧尾神社。
2015年10月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:35
8合目、瀧尾神社。
太陽の光が当たるといっそう映えます。
2015年10月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:45
太陽の光が当たるといっそう映えます。
紅葉は、太陽とセットが一番!
2015年10月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:45
紅葉は、太陽とセットが一番!
コントラストが良いですね。
2015年10月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:45
コントラストが良いですね。
青空をバックに。
2015年10月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:46
青空をバックに。
雲海も迫力あります。
2015年10月06日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:00
雲海も迫力あります。
青空と紅葉。
2015年10月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:09
青空と紅葉。
ここに来ての階段は、少々堪えます。
2015年10月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:11
ここに来ての階段は、少々堪えます。
でも青空に励まされます。
2015年10月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:12
でも青空に励まされます。
ガスで中禅寺湖はイマイチ。
2015年10月06日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:13
ガスで中禅寺湖はイマイチ。
最後の登り。
男体山は、火山だったんだって思い出します。
2015年10月06日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:17
最後の登り。
男体山は、火山だったんだって思い出します。
ちっちゃ〜く、富士山が顔を出してます。
2015年10月06日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:17
ちっちゃ〜く、富士山が顔を出してます。
見えた!(ピンボケ)
2015年10月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:28
見えた!(ピンボケ)
振り返って。
2015年10月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:28
振り返って。
富士山、見えますか?
2015年10月06日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:29
富士山、見えますか?
到着!
2015年10月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:31
到着!
二荒山奥宮 山頂。
2015年10月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:31
二荒山奥宮 山頂。
お参りして、一回り。
2015年10月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:33
お参りして、一回り。
富士山、少しこちらに。
2015年10月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:33
富士山、少しこちらに。
さー来ました。
2015年10月06日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:34
さー来ました。
鳥居と雲海。
2015年10月06日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:35
鳥居と雲海。
御神剣。
2015年10月06日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:35
御神剣。
二荒山大神御神剣・・・これが正式な呼び名なんですね。
2015年10月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:37
二荒山大神御神剣・・・これが正式な呼び名なんですね。
アップで下から失礼します
2015年10月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:37
アップで下から失礼します
太陽を受けて。
2015年10月06日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 11:39
太陽を受けて。
一等三角点。
2015年10月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:41
一等三角点。
二荒山大神。
この方が神様で、この方の剣なんですね。
2015年10月06日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 11:45
二荒山大神。
この方が神様で、この方の剣なんですね。
戻って全体を一枚。
2015年10月06日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:28
戻って全体を一枚。
南西方向はガスで展望ありません。
先週登った木曽駒も見えるそうです。
2015年10月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:39
南西方向はガスで展望ありません。
先週登った木曽駒も見えるそうです。
2015年10月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:39
少し下って右を見ると、男体山神社が見えます。
行けば良かったと後悔。
2015年10月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:39
少し下って右を見ると、男体山神社が見えます。
行けば良かったと後悔。
ここは、よく滑ります。
受験生は来ちゃダメです。
2015年10月06日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:43
ここは、よく滑ります。
受験生は来ちゃダメです。
8合目まで下りてきました。
まだまだ登ってくる方が大勢います。
2015年10月06日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:04
8合目まで下りてきました。
まだまだ登ってくる方が大勢います。
この方、この日二往復目の男体山!!
時間が有れば三回行きたいけど、今日はこれで終わりだとp仰っていました。
上下ジャージに真っ赤なスパッツして、ガンガン登って行きました。
2015年10月06日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:37
この方、この日二往復目の男体山!!
時間が有れば三回行きたいけど、今日はこれで終わりだとp仰っていました。
上下ジャージに真っ赤なスパッツして、ガンガン登って行きました。
浮石注意!
2015年10月06日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:37
浮石注意!
下は相変わらずの曇の多い空。
2015年10月06日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:54
下は相変わらずの曇の多い空。
透かして。
2015年10月06日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:56
透かして。
なんか写ってる。
2015年10月06日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:57
なんか写ってる。
透かして
2015年10月06日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:57
透かして
中禅寺湖は逆光。
2015年10月06日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:57
中禅寺湖は逆光。
小さい秋。
2015年10月06日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:58
小さい秋。
上手く撮れないので、少し引いて。
2015年10月06日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 13:59
上手く撮れないので、少し引いて。
2015年10月06日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:15
倒木(見れば分かるって!)
2015年10月06日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:45
倒木(見れば分かるって!)
で、無事下山。
2015年10月06日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:15
で、無事下山。
おまけ
竜頭の滝(上から)
2015年10月06日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 15:35
おまけ
竜頭の滝(上から)
おまけ
反対側。
2015年10月06日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:37
おまけ
反対側。
おまけ
奥日光は秋真っ盛り。
2015年10月06日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:45
おまけ
奥日光は秋真っ盛り。
おまけ
トンネル。
2015年10月06日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:46
おまけ
トンネル。
2015年10月09日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 8:32
2015年10月10日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 15:15

感想

6月の「草津白根山」に引き続き、褒賞旅行シリーズ第2弾。

今回は鬼怒川温泉でしたので、迷わず「日光男体山」。
二荒山神社の御神体ということで、社務所で登山の受付(許可?)を。
500円納めて、お守りと案内のチラシを頂き、説明を受けます。(初めての人は)

さすが御神体。
修行の山です。
のっけから急登で、早くも脹脛が引っ張られ痛いです。
3合目までは急登が続き、そこから4合目までは九十九折の車道を歩き、鳥居が見えたら4合目です。
この車道は、工事車両が通りますので注意が必要です。
一応クラクションを鳴らしながらカーブを曲がって行くのがルールのようですが、ミキサー車は全く鳴らしていませんでした。
車両が近づくかどうかはエンジン音で分かりますが、道幅が狭くうっかりすると接触しかねないので注意が必要かと。

で、ここからが本番。
岩だらけの登山道を手足を駆使して(少々オーバーです)登っていきます。
紅葉もところどころ色づいています。
残念ながら、中禅寺湖にはガスがかかったり雲が多かったりでよく見えませんでした。
いい加減足に来たころに階段の登りが登場しますが、段差が大きく登りにくい。
しかも最後には、火山岩ぼこぼこの赤い砂のザレ場を足を取られながら登ります。
程なくして頂上が見え、青空に鳥居が浮き上がってます。
やっと着いた!宮司のおじさん、登り3時間30分って軽く言ってたけど、頑張ったのに3時間30分越えたよ!って、お前がカメ足なだけだろ!!
あーキツかった。
でも、山頂は最高の秋晴れ!第1回褒賞旅行登山の時とは正反対。
まずは、お参りをしてっと。
そして、この目で見てみたかった今回の超目玉目的「御神剣」のとこに。
ピッカピカのステンレス御神剣(罰当たりめが)
思いのほか大きいのが想定外で、なかなかの迫力です。
自撮り(アップしてません)を含めて、これでもか!って写真撮ります。
順番待ってたお兄さんごめんなさい。

あまりに気持ちいいので、ゆっくりと雲海見ながらお昼にしました。

宮司のおじさん、下り2時間30分って言ってたけど、私の膝痛カメ足でいけるか!?

帰りの時間も気になり始めたので、ぼちぼち下ります。
ひたすら登ってきた道を下っていくだけなんですが、登りで辛かっただけに下りも辛い。
そして、途中ドラマが三つ。

 ,覆砲笋蕾爾里曚Δ埜世ち茲Δ茲Δ弊爾・・・関西弁のおばさんが座り込んで「もう4時間やで〜、わたしゃここで待ってる、もうのぼらへん、あんたら二人で行ってきー!」 おじさん「そらあかんやろ、じゃおりよ」 おばさん「なんでやねん、あんたらでいきー」 なんて会話を横に空気も読まずに わたし「こんにちは〜」と明るく下りました。
(顛末は知りません)

◆,じさんが私の前を下りてる壮年二人組に「ベスト落ちてませんでしたか?」 二人組「さーどうだったかな?」 おじさん「黒いダウンのヤツなんですが」 「気が付かなかったな〜」
そして出しゃばるわたし「ありましたよ、木にかけてありましたよ、でもだいぶ上ですよ」 おじさん「有りましたか、かなり上ですか?」 わたし「山頂から下り始めて少ししたとこですから、30分じゃきついと思いますよ」 「そうですか。おーい!あったってよ!」と、落とし主はこのおじさんではなく、もう少し下にいたおじさん△任靴拭
おじさん「どうする?大事なもん入ってるのか?」(←明らかに諦めろと思ってる) おじさん◆屬泙⇔匹い鵑世韻匹茵⊆蠶△入ってんだよ」と諦めきれない様子。
「仕方ないよ」(←絶対諦めてない) おじさん「じゃ、俺が取ってきてやるよ」(←仕方が無い感満載) おじさん◆峅兇自分で行くよ」 とすったもんだ。
(この後の顛末は知りません)

 5合目の少し上で、勢い良く登ってくるジャージのおじさん。
狭いので待っていると・・・内心「あれ、さっき下りていったおじさんじゃ?」
わたし「二往復ですか!?」 おじさん「ああ、ホントは三回やりたいんだけど、今日は二回だな」 わたし「凄いですね〜」 おじさん「・・・」 俺に構うなとばかりに、がんがん登って行かれました。
「凄すぎる、恐るべし、さすが修業の山」と納得して、わたしはマイペースで下りました。
(このおじさんが、何時に下りたのか知りません)

帰りは、奥日光から丸沼経由で沼田ICから関越・圏央道・中央道で帰りました。

天気も良かったし、御神剣も見られたし、ドラマも有ったし、いつもとは一味違った山歩きが出来ました。

さーて、次はどこ行こうかな!?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら