記録ID: 7363957
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
前穂高岳-奥穂高岳-北穂高岳
2024年10月12日(土) ~
2024年10月14日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:08
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,248m
- 下り
- 3,241m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:02
距離 10.4km
登り 1,957m
下り 1,166m
17:07
2日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:22
距離 3.9km
登り 843m
下り 846m
3日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:28
距離 14.8km
登り 448m
下り 1,229m
天候 | 初日12日は晴れでスタート。しかし奥穂高岳には雲が掛かったまま。前穂高岳をこえて吊り尾根を歩いていると小さな雹が降り始め奥穂高岳山頂に着く頃にはかなり強く降ってました。 奥穂高岳山頂から穂高山荘に向かう頃には1~2cmくらいは湿雪が積もるような感じに。 涸沢へ降りる頃には雨に。 13日、14日は快晴の登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースとしてはよく整備されていて地図通りかと。 |
写真
屏風の頭から涸沢が真正面に見えます。
屏風の耳から屏風の頭はたぶんバリエーションルートなので自己責任で。
ここまでのルートを歩けるなら行けなくは無いですが結構大変だと思います。
その代わり見えるものも数段上かなぁ。
屏風の耳から屏風の頭はたぶんバリエーションルートなので自己責任で。
ここまでのルートを歩けるなら行けなくは無いですが結構大変だと思います。
その代わり見えるものも数段上かなぁ。
撮影機器:
感想
1週間前に天気も良さそうと思い、行く場所を探していたら毎日バスの上高地往復に空きが出たので即予約。久しぶりのテン泊で。
どうせ行くならまだ行っていない岳沢から重太郎新道登って前穂高、吊り尾根から奥穂高で一泊。
翌日は涸沢岳から北穂高岳へ縦走し涸沢で一泊。
最終日は涸沢からの屏風の頭によって奥又白沢から上高地へ降りる。予定だったのですが初日に奥穂高岳山頂で雹が降って辺りいちめん白くなったので穂高岳山荘でテン泊すると翌朝に降りられなくなる可能性があると思い無理して涸沢まで降りました。
翌朝は晴天で問題なかったのですが北穂高岳まで上がって涸沢岳方面のルートを見ると北から東側斜面はまだ白いものがちらほらと。行かなくて正解でした。(それでも行っている人が数人。)
涸沢の紅葉🍁はたぶん終わりかけかなぁ。?
総じてなかなか楽しめた週末でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
いいねした人