ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日本No2 . 3の頂を目指して(間ノ岳〜北岳)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
2,268m
下り
2,263m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:26
合計
9:44
6:12
6:12
15
6:27
6:27
58
7:25
7:32
65
8:37
8:48
16
9:25
9:35
25
10:00
10:00
40
10:40
10:53
37
11:30
11:30
20
11:50
12:00
33
12:33
12:33
15
12:48
12:55
11
13:06
13:06
7
13:13
13:26
16
13:42
13:42
10
13:52
13:52
36
14:28
14:43
0
14:43
14:43
65
15:48
15:48
6
15:54
ゴール地点
八本歯のコルにてボーコン沢ノ頭側へのルートミスの為、11分のロス。
天候 曇り(稜線は強風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
南アルプス林道の夜叉神から広河原はマイカー規制の為、芦安駐車場を利用。
芦安市営無料駐車場(366台)
臨時無料駐車場(147台)

芦安駐車場〜広河原
南アルプス市営バス(運賃1030円+協力金100円)
乗合タクシー(運賃1100円+協力金100円)

乗合タクシーを利用した方が、広河原へ10分程早く着きます。
バスは左右に大きく揺れるので、車酔いする方は乗合タクシーをオススメです。
コース状況/
危険箇所等
『広河原〜二俣』
序盤は幅が広い緩やかな登山道です。
水量が多いためか登山道まで流れている箇所もあります。
大樺沢を何度か往来しますが、橋はしっかりした造りです。
若干テープやマークが少ないので、迷いやすい場所も少しあります。

『二俣〜八本歯のコル』
ガレ場の急坂が続きます。
雪渓はほぼ無く、上流部に僅かに残る程度です。
八本歯のコル直下は木製ハシゴの連続で消耗戦必死です。

『八本歯のコル〜北岳山荘』
トラバースルートまでは巨大な岩場が続きます。
フリクションが効いてるので安全です。
トラバースルートは道幅が広く足下もしっかりしていました。

『北岳山荘〜間ノ岳』
全体的に緩やかなですが稜線の為、風が通りやすいので突風に注意。
浮き石も多いです。

『北岳山荘〜北岳』
ガレ場の急坂及び落石しやすいので要注意です。
1時間程度の短距離です。

『北岳〜白根御池小屋』
北岳肩ノ小屋までは一気に高度を下げて行きます。
こちらも全体的にガレ場なので落石に注意。
肩ノ小屋からは快適な稜線歩きです。
草すべり分岐で稜線から外れて急斜面を下ります。
しっかりした道で安全だと思います。

『白根御池小屋〜広河原』
ここから樹林帯になります。
前半ななだらかな下りですが、滝を越えた所から急斜面が続きます。
木の根が多くなってくるので足下注意です。
夜叉神峠にてゲート待ちの乗合タクシー。
タクシーは十数台。
2015年10月10日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 5:13
夜叉神峠にてゲート待ちの乗合タクシー。
タクシーは十数台。
鳳凰三山に登った時にいつも見かけてた吊り橋。
初めて渡ります。
2015年10月10日 06:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 6:11
鳳凰三山に登った時にいつも見かけてた吊り橋。
初めて渡ります。
二俣から登って行きます。
2015年10月10日 06:27撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:27
二俣から登って行きます。
水量多いため登山道まで水が流れてました。
2015年10月10日 06:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:34
水量多いため登山道まで水が流れてました。
この橋を渡って対岸へ行きます。
2015年10月10日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 6:40
この橋を渡って対岸へ行きます。
こちらの橋を渡ってまた対岸へ向かいます。
2015年10月10日 07:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:03
こちらの橋を渡ってまた対岸へ向かいます。
ここから大樺沢を沿って登ります。
2015年10月10日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:22
ここから大樺沢を沿って登ります。
二俣分岐。
大樺沢をそのまま登って八本歯のコルへ向かいます。
2015年10月10日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:32
二俣分岐。
大樺沢をそのまま登って八本歯のコルへ向かいます。
雪渓は無いけど上部には面影が残ってました。
2015年10月10日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 7:53
雪渓は無いけど上部には面影が残ってました。
振り返れば鳳凰三山がバッチリ見れます。
この高度ではオベリスクはまだ見れない…
2015年10月10日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/10 7:59
振り返れば鳳凰三山がバッチリ見れます。
この高度ではオベリスクはまだ見れない…
霜柱を発見。
冬はもうすぐだね。
2015年10月10日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:11
霜柱を発見。
冬はもうすぐだね。
ここは完全に凍っていた。
2015年10月10日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/10 8:19
ここは完全に凍っていた。
出た!
木製ハシゴ地獄がここから始まります。
2015年10月10日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 8:22
出た!
木製ハシゴ地獄がここから始まります。
右手には北岳バットレス。
2015年10月10日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/10 8:29
右手には北岳バットレス。
まだまだハシゴが続く。
2015年10月10日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:32
まだまだハシゴが続く。
八本歯のコル分岐。
ここで標識をしっかり確認せず、ボーコン沢へ進んでしまった。
結果10分以上のロス…
2015年10月10日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 8:37
八本歯のコル分岐。
ここで標識をしっかり確認せず、ボーコン沢へ進んでしまった。
結果10分以上のロス…
ダイナミックな岩場が続きます。
フリクションが効くので登りやすい。
2015年10月10日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:59
ダイナミックな岩場が続きます。
フリクションが効くので登りやすい。
トラバース道分岐点。
まずは間ノ岳を目指します。
2015年10月10日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:04
トラバース道分岐点。
まずは間ノ岳を目指します。
写真ではおっかない印象ですが、幅が広く足下がしっかりしているので問題ないと思います。
2015年10月10日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 9:08
写真ではおっかない印象ですが、幅が広く足下がしっかりしているので問題ないと思います。
北岳山荘へは気持ちよいトラバース道が続きます。
2015年10月10日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:21
北岳山荘へは気持ちよいトラバース道が続きます。
北岳山荘で腹ごしらえして間ノ岳へ行きます。
2015年10月10日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:35
北岳山荘で腹ごしらえして間ノ岳へ行きます。
まずは中白峰山。
2015年10月10日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 10:00
まずは中白峰山。
間ノ岳への稜線も素晴らしい。
しかし今日は0℃に迫る寒さと10m前後の強風で余裕がありません。
2015年10月10日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 10:02
間ノ岳への稜線も素晴らしい。
しかし今日は0℃に迫る寒さと10m前後の強風で余裕がありません。
間ノ岳登頂。
広河原から4時間半だったので、予定よりハイペース。

2015年10月10日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10
10/10 10:41
間ノ岳登頂。
広河原から4時間半だったので、予定よりハイペース。

農鳥岳方面。
いつかは白峰三山で訪れたい場所です。
2015年10月10日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:42
農鳥岳方面。
いつかは白峰三山で訪れたい場所です。
両膝に鋭い痛みが出たので応急処置して北岳へ向かいます。
しかし寒すぎ…
2015年10月10日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 10:59
両膝に鋭い痛みが出たので応急処置して北岳へ向かいます。
しかし寒すぎ…
中白峰山はスルーします。
2015年10月10日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 11:29
中白峰山はスルーします。
北岳山荘で再び小休憩。
アウターも着込んで完全武装で北岳へ向かいます。
2015年10月10日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 11:58
北岳山荘で再び小休憩。
アウターも着込んで完全武装で北岳へ向かいます。
吊尾根分岐。
2015年10月10日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:33
吊尾根分岐。
吊尾根分岐からはガレた急坂なので、落石に注意。
2015年10月10日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:33
吊尾根分岐からはガレた急坂なので、落石に注意。
振り返ると絶景が広がっている。
こうしてみると間ノ岳は遠かったと実感。
2015年10月10日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 12:35
振り返ると絶景が広がっている。
こうしてみると間ノ岳は遠かったと実感。
ここを登れば…
2015年10月10日 12:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:42
ここを登れば…
北岳登頂。
バックにあるのは女王の仙丈ヶ岳。
来年会いに行きます。
2015年10月10日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
17
10/10 12:51
北岳登頂。
バックにあるのは女王の仙丈ヶ岳。
来年会いに行きます。
曇り空だけど富士山や北アルプスまで展望が広がってました。
2015年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6
10/10 12:49
曇り空だけど富士山や北アルプスまで展望が広がってました。
鳳凰三山。
この高度だとオベリスクも確認できました。
あの稜線も奇麗なんだよね。
2015年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 12:49
鳳凰三山。
この高度だとオベリスクも確認できました。
あの稜線も奇麗なんだよね。
では下山開始。
右側に甲斐駒ケ岳で左側に仙丈ヶ岳。
贅沢な稜線歩きの開始。
2015年10月10日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/10 12:54
では下山開始。
右側に甲斐駒ケ岳で左側に仙丈ヶ岳。
贅沢な稜線歩きの開始。
肩ノ小屋までも傾斜がキツいので落石注意。
2015年10月10日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:09
肩ノ小屋までも傾斜がキツいので落石注意。
思っていたより大きな肩ノ小屋。
2015年10月10日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 13:12
思っていたより大きな肩ノ小屋。
ジャスト3000mって凄い。
2015年10月10日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 13:15
ジャスト3000mって凄い。
稜線左側に仙丈ヶ岳がどーんと構えてました。
2015年10月10日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:26
稜線左側に仙丈ヶ岳がどーんと構えてました。
この辺りは紫色の石が多数点在していて奇麗でした。
何て鉱石かな?
2015年10月10日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:31
この辺りは紫色の石が多数点在していて奇麗でした。
何て鉱石かな?
ここは要注意。
部分的にザレているし落石しやすいから慎重にね…
2015年10月10日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:35
ここは要注意。
部分的にザレているし落石しやすいから慎重にね…
こういう稜線いいね〜!!
何キロ歩いても飽きないかも。
2015年10月10日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 13:39
こういう稜線いいね〜!!
何キロ歩いても飽きないかも。
小太郎山分岐点で快適な稜線とはお別れ…
2015年10月10日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:42
小太郎山分岐点で快適な稜線とはお別れ…
ナナカマドと鳳凰三山。
写真の腕が悪いのでぼやけてる…
山用のマイカメラ買って描写力磨こうかな。
2015年10月10日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 13:51
ナナカマドと鳳凰三山。
写真の腕が悪いのでぼやけてる…
山用のマイカメラ買って描写力磨こうかな。
白根御池小屋目指します。
小太郎山分岐点からこの先まで、足下がしっかりしてて下山しやすい登山道です。
2015年10月10日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:52
白根御池小屋目指します。
小太郎山分岐点からこの先まで、足下がしっかりしてて下山しやすい登山道です。
白根御池では多くのテントが幕営してました。
2015年10月10日 14:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 14:27
白根御池では多くのテントが幕営してました。
白根御池小屋ってキレイで新しい印象でした。
時間に余裕があるので、年配のおじさまと山トークで盛り上がりました。
2015年10月10日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 14:28
白根御池小屋ってキレイで新しい印象でした。
時間に余裕があるので、年配のおじさまと山トークで盛り上がりました。
小屋から先は樹林帯に突入。
最初は緩やかです。
2015年10月10日 14:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:43
小屋から先は樹林帯に突入。
最初は緩やかです。
キレイな渓流を越えてから一気に高度を下げて行きます。
2015年10月10日 14:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:49
キレイな渓流を越えてから一気に高度を下げて行きます。
歩きやすい所もあります。
2015年10月10日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:57
歩きやすい所もあります。
こちらのコースはなかなかの急坂ですよ。
2015年10月10日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 15:02
こちらのコースはなかなかの急坂ですよ。
倒木寸前だ!
2015年10月10日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 15:33
倒木寸前だ!
この川を渡れば…
2015年10月10日 15:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 15:49
この川を渡れば…
無事広河原インフォメーションセンターに到着。
日本No2・3は体力的に厳しかったけど、さすがの絶景でした。
2015年10月10日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 15:54
無事広河原インフォメーションセンターに到着。
日本No2・3は体力的に厳しかったけど、さすがの絶景でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計

感想

初めての北岳と間ノ岳にチャレンジ。
広河原までマイカー規制が掛かっていて気軽に来れる場所ではなく、南アルプス在住ながらここへ来るまで4年かかりました。

ある程度脚力が付いてきたと思うので、日本No2の北岳へのチャレンジを決意。
でもどうせなら間ノ岳も含めて検討してみました。
累積標高と移動距離に難易度を考えて休憩含めて10時間で行けると判断しました。

しかし乗合タクシー始発でも広河原到着が6:00時で最終バスが16:40と猶予が40分と心細いのが気掛かりでした。

広河原インフォメーションセンターにてトイレを済ませて足早に登山開始。
休憩時間はあまり取れないので、基本行動食とおにぎりでエネルギー補給。

普段よりテンポを早めて高度を稼いで行きました。
『広河原〜間ノ岳』
標準コースタイム 460分(7時間40分)
自己タイム    270分(4時間30分) 短縮率 58%
※ 個人的な感想ですが、南アルプスのコースタイムは緩い印象です。

予定より早く来れたが間ノ岳登頂後に膝に鋭い痛みが…
こんなに早く痛みが来るのは初めてで、とりあえず湿布で対応。
膝の痛みのせいで、一気にペースダウン。

稜線での手元温度計で2℃とかなり寒かったです。
しかも西側からの強風(10m前後)で体温を奪われ震えながら行動する事に…
北岳山荘でご飯を食べながら北岳へアタックするか下山するか真剣に考える。

とりあえず様子を見ながら北岳へ登りました。
こまめにストレッチしながらペースを落として無事に山頂に到着。
山頂からの眺めは最高の一言です。
鳳凰三山・八ヶ岳・北アルプス・乗鞍岳・中央アルプス…

湿布のおかげで痛みはほとんど無くなったので、普段のペースで下山開始。
白根御池小屋までかなり短縮できたので、小屋で近くに居たおじさまと山トークで談笑。その方に『YAMAP』のアプリを勧めてもらいました。
次からの山行で活用してみたいと思います。

広河原発の乗合タクシーが16:10が最終なので、その時刻を目指してスピードアップ。
予定より早めに下山できたおかげで、乗合タクシーにも無事に乗車できました。
あと10分遅かったらアウトでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら