ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウに会いに行こう

2024年06月22日(土) ~ 2024年06月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:24
距離
15.7km
登り
2,270m
下り
2,287m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
2:56
合計
10:34
6:36
6:36
17
6:53
6:58
27
7:25
7:31
14
7:45
8:03
39
8:42
8:53
119
10:52
11:02
1
11:03
11:23
36
11:59
12:32
22
12:54
12:59
19
13:18
13:28
14
13:42
13:48
6
14:44
14:49
103
16:32
16:41
22
2日目
山行
1:24
休憩
0:14
合計
1:38
5:29
33
6:02
6:08
7
6:15
6:19
21
6:40
6:40
16
6:56
6:57
3
7:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
開山祭とかの準備が
2024年06月22日 06:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:17
開山祭とかの準備が
2024年06月22日 06:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:18
2024年06月22日 06:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:18
山頂から雪渓までバッチリ
2024年06月22日 06:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:19
山頂から雪渓までバッチリ
2024年06月22日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:20
2024年06月22日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:40
急登が始まります
2024年06月22日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:41
急登が始まります
2024年06月22日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:18
2024年06月22日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:27
2024年06月22日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:47
2024年06月22日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:49
2024年06月22日 08:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:04
2024年06月22日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:06
2024年06月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:15
2024年06月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:15
2024年06月22日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:29
2024年06月22日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:29
2024年06月22日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:30
2024年06月22日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:33
2024年06月22日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:40
2024年06月22日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:41
2024年06月22日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:41
2024年06月22日 08:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:42
2024年06月22日 08:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:42
2024年06月22日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:44
2024年06月22日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:50
2024年06月22日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:50
2024年06月22日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:52
2024年06月22日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:53
2024年06月22日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:53
2024年06月22日 08:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:54
2024年06月22日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:55
2024年06月22日 09:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 9:14
2024年06月22日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:35
ピークを臨み休憩
2024年06月22日 10:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:31
ピークを臨み休憩
ひょっこりと富士山の頂が
2024年06月22日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:46
ひょっこりと富士山の頂が
2024年06月22日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:46
2024年06月22日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:00
2024年06月22日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:01
霞んでますが奥穂、鎗が
2024年06月22日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:01
霞んでますが奥穂、鎗が
2024年06月22日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:02
2024年06月22日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:03
2024年06月22日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:03
2024年06月22日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:10
2024年06月22日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:14
2024年06月22日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:20
2024年06月22日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:23
2024年06月22日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:35
2024年06月22日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:36
2024年06月22日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:37
2024年06月22日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:37
2024年06月22日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:37
2024年06月22日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:38
2024年06月22日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:38
2024年06月22日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:38
2024年06月22日 11:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:55
2024年06月22日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 12:18
2024年06月22日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:18
2024年06月22日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:18
2024年06月22日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 12:26
2024年06月22日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:33
2024年06月22日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:33
2024年06月22日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 12:34
2024年06月22日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 12:40
2024年06月22日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:40
2024年06月22日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:43
2024年06月22日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:57
2024年06月22日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 13:09
2024年06月22日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 13:20
2024年06月22日 13:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:35
2024年06月22日 13:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:35
2024年06月22日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:39
2024年06月22日 13:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:48
2024年06月22日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:49
2024年06月22日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 13:49
2024年06月22日 13:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:55
2024年06月22日 13:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:55
2024年06月22日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:56
2024年06月22日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:57
2024年06月22日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 14:04
2024年06月22日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 14:04
北岳山荘へのトラバースの分岐
2024年06月22日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 14:08
北岳山荘へのトラバースの分岐
2024年06月22日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:17
残念、イワカガミ ピンボケです
2024年06月22日 14:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:34
残念、イワカガミ ピンボケです
2024年06月22日 14:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:35
丸木の階段を下から
2024年06月22日 14:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:48
丸木の階段を下から
崩壊しかかったところも
2024年06月22日 14:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:51
崩壊しかかったところも
雪渓最上部にかかるロープ
2024年06月22日 15:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 15:32
雪渓最上部にかかるロープ
2024年06月22日 16:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 16:26
本日の夕食、お肉たっぷり。生ビールもいただきました。
2024年06月22日 17:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 17:33
本日の夕食、お肉たっぷり。生ビールもいただきました。
挿絵がきれいで出版レベルのクオリティ。
2024年06月23日 05:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/23 5:03
挿絵がきれいで出版レベルのクオリティ。

感想

北岳固有種を求めて。
2年ぶりにこの時期をと計画していたところ大雨の予報。北岳山荘は予約キャンセル。直前まで様子を見る。21日(土)は雨を避けられそうなため白根大池山小屋を予約。芦安駐車場始発のバスを待つと乗り合いタクシーの列。最後列に陣取るも直前で満席。本来は予約なんですね。(南ぷすリザーブで予約できるみたいです)
5:15芦安発で1時間ほどで広河原着。運転手さん「今日はいいねぇ」車窓から山頂がくっきり。登山口からは雪渓までバッチリそして青空です。
いきなりの急登、標高差700mを2時間ほどで脚はパンパンのバテバテ状態。
白根大池小屋でご褒美アイスて一息。
「今日泊まりますので。16:30には戻ってくる予定です。10本歯があれば雪渓大丈夫ですよね」
矢継ぎ早に小屋番さんにまくしたてる相方。彼女にとってまだ一回しか使ったことがない10歯は天下御免の無敵ツールなのであります。
「あのう支払いの手続き先に済ませさせていただけますか」
『Air Pay』は電波状態のせいか決済に時間がかかる。
「アイゼンがあってもあとはご本人のレベルですから」
前回の空木での軽アイゼンが思うに任せなかった相方の不安のツボにささる。
気を取り直して草すべりへ。お花畑に癒やされと言いたいところなかなかの急登。思うように脚が動かない。
12:00肩の小屋へ到着。カップ麺と魚肉ソーセージで昼食。
北岳山頂からは北アルプスは霞んでいるもトップ5一望。
八本歯の分岐からトラバースへ移動。先週がピークだったとのことでしたがなんとか元気な株も発見し今回のミッションはコンプリート。
さて、魔の丸木階段下り。濡れてはいないものの気が緩められない。
そして雪渓。自慢の10本歯でスタートすればいいものの夏道を先行する方を発見した相方は後へ続くと云う。雪渓を2回アイゼンで越えてからいささか非効率と悟ると踏ん切りをつけ雪渓で大樺沢二俣へ一直線。2/3降りたあたりで途中アイゼンがずれたという。見るときっちりと閉まっていない。靴も替えたし無敵ツールも履き方の再講習が必要な具合。
すると横をノーアイゼンのお兄さんが二人颯爽と滑りながら通り過ぎて行った。道具があっても要は力量なのだ。
二股で小屋に宣言した16:30となってしまった。
「夕食食べれるかな」と心配しながらも
「ビール飲みたいんでしょ。早く歩きなよ」と促されながら相方の後へ続く。
17:03 小屋に到着すると窓越しに食事されているのが見える。
「やっぱり夕食始まってるよ」
チェックインでは到着が遅れたことを詫び17:50に夕食を設定していただき一安心。
消灯は20:00だが19:00には就寝。夜半から強い雨音がする。
二日目、外は昨夜からの雨がとぎれなく強く降っている。水たまりもあちらこちらに。バーナーで卵とウインナーを焼くつもりも外は雨脚が強く億劫になり食堂でお湯を頂戴し季節外れのシュートレンとコーヒーのみで朝食は済ませる。
「大雨になると林道閉鎖されバスが広河原まで来ません」と耳に。
10:00のバスに間に合えばとまったりしていやところ最悪林道歩きかと俄然相方のスイッチが入る。
5:30出発。途中すれ違った山荘スタッフのお兄さんからタクシーは来ていると聞き一安心。
広河原にはジャンボタクシーが一台待機中。
「乗合は7:00のが出たばかりなので人数が揃えば」と聞き「山荘でコーヒーしてます。二人乗りますから置いていかないで」とドライバーへ念を押す。
撥水の効かなくなったレインウェアを脱ぐと濡れたシャツで体が冷える。
山荘はスタッフの朝食中。カフェ営業とかしていないなかセルフのコーヒーメーカーで一杯どりをいただく。
8:00タクシー出発。
8:50頃には営業開始前の白峰会館で温泉に入れていただき体を温める。
幾分雨脚は弱まったもののこの雨の中、山頂を目指すかどうか悩んでいた同部屋のご夫婦、ツアーの団体さんそして下山途中ですれ違った大先輩っぽい女性は無事登られたのだろうか。我々は北岳山荘から白根御池へ変更したのが功を奏し行程はなかなか厳しかったものの中央道の渋滞なくスムーズの帰宅することができた。来年は・・・・と懲りずに思いを巡らすのだった。

PS.白根御池小屋は、どこもかしこも綺麗でホスピタリティが高いまた泊まりたくなる小屋でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら