ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6948036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウを見に農鳥岳、間ノ岳、北岳を縦走

2024年06月20日(木) ~ 2024年06月21日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:08
距離
28.8km
登り
3,366m
下り
2,670m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:16
休憩
1:12
合計
11:28
3:42
3:42
10
3:52
3:54
17
4:11
4:12
3
4:15
4:15
33
4:48
4:50
17
5:40
5:48
91
7:19
7:36
249
11:45
11:59
61
13:00
13:14
48
14:02
14:08
47
14:55
15:00
3
15:03
農鳥小屋北テント場
2日目
山行
7:30
休憩
2:10
合計
9:40
3:27
88
農鳥小屋北テント場
4:55
4:56
50
5:46
5:46
28
6:14
6:36
23
7:35
7:40
20
8:00
8:00
18
8:18
8:23
5
8:28
8:28
23
8:51
8:55
6
9:01
9:08
59
10:07
11:19
36
11:55
12:00
13
12:13
12:19
23
12:42
12:42
17
12:59
13:02
2
13:04
13:04
3
13:07
広河原バスターミナル
天候 一日めは曇り時々晴れ、二日目は雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田の駐車場からスタートし、帰りは広河原から奈良田までバス
コース状況/
危険箇所等
大雨の直後だったので心配したが、登山道は特に問題はなし。奈良田から大門沢への渡渉箇所が数か所あるが、いつもの通り、丸木橋が傾いたりしている。慎重に渡れば大丈夫だが、人によってはビビるかも。また、河原や岩ゴロゴロの稜線地帯では道が不明瞭になる所はいくつも。必ず赤テープや黄ペンキがあるので、これら目印が無かったらルートミスと思うと良い。
残雪はわずかにあるが、ストックがあるので滑り止めとかは不要だった。
その他周辺情報 農鳥小屋は21日より営業開始。テン場は一人1500円になっていた。
また、広河原へのバスは、芦安も奈良田も1300円+協力金300円で、こちらも値上げ。ま、この時世なので仕方ないですかね。
奈良田以外にも温泉は沢山あり、すこし下流の西山温泉の湯島の湯も趣があった。一度お試しあれ。
奈良田駐車場から歩き、この檻の様な開運トンネル前を左折。
2024年06月20日 04:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/20 4:11
奈良田駐車場から歩き、この檻の様な開運トンネル前を左折。
大門沢小屋までに何か所か渡渉がある。ロープにつかまってこなすが、これはまだ楽な方。
2024年06月20日 05:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/20 5:39
大門沢小屋までに何か所か渡渉がある。ロープにつかまってこなすが、これはまだ楽な方。
これが一番怖かった渡渉点。二本の丸太は段違い平行棒になっていて、立っては歩けない。さすがにここは這いつくばって渡った、
2024年06月20日 05:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 5:41
これが一番怖かった渡渉点。二本の丸太は段違い平行棒になっていて、立っては歩けない。さすがにここは這いつくばって渡った、
大門沢小屋はまだ無人だった。
2024年06月20日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/20 7:25
大門沢小屋はまだ無人だった。
沢を離れ急斜面を登って行くと富士山が見えてきた。
2024年06月20日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 8:41
沢を離れ急斜面を登って行くと富士山が見えてきた。
大門沢下降点に到着。ここまでの登りは南アルプスでも屈指の急登と思う。
2024年06月20日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 11:49
大門沢下降点に到着。ここまでの登りは南アルプスでも屈指の急登と思う。
稜線はキバナシャクナの大群落。
2024年06月20日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/20 12:20
稜線はキバナシャクナの大群落。
良く見ると、雄蕊が黄色い木と赤味がある木がある。
4
良く見ると、雄蕊が黄色い木と赤味がある木がある。
振り返ると荒川岳の勇姿。
2024年06月20日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/20 12:39
振り返ると荒川岳の勇姿。
農鳥岳到着。貸し切りで静かな山。
2024年06月20日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 13:02
農鳥岳到着。貸し切りで静かな山。
別の山頂標。
2024年06月20日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/20 13:02
別の山頂標。
塩見岳にちょっと雲が掛かってしまった。
2024年06月20日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/20 13:03
塩見岳にちょっと雲が掛かってしまった。
ハクサンイチゲの大群落もある。
2024年06月20日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/20 13:17
ハクサンイチゲの大群落もある。
凄い所にいるという気がする。
2024年06月20日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/20 13:51
凄い所にいるという気がする。
西農鳥岳に着いた。こちらの方が標高は高いが、あまりパッとしない。
2024年06月20日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 14:08
西農鳥岳に着いた。こちらの方が標高は高いが、あまりパッとしない。
間ノ岳。目指す農鳥小屋が見える。
2024年06月20日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/20 14:11
間ノ岳。目指す農鳥小屋が見える。
小屋は明日から営業だが、すでに管理人がいてテン場は1500円だった。素敵なテン場独占して快適な夜だった。
2024年06月20日 16:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/20 16:15
小屋は明日から営業だが、すでに管理人がいてテン場は1500円だった。素敵なテン場独占して快適な夜だった。
翌朝、早い時間はまだ眺望があった。目指す北岳だー。
2024年06月21日 04:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/21 4:47
翌朝、早い時間はまだ眺望があった。目指す北岳だー。
農鳥岳を振り返る。これを見るとどうして標高の高い方の西農鳥岳がマイナーなのかわかる気がする。
2024年06月21日 04:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/21 4:48
農鳥岳を振り返る。これを見るとどうして標高の高い方の西農鳥岳がマイナーなのかわかる気がする。
間ノ岳ではすでに冷たい雨が降り始めて風も強し。眺望がまだあったのがせめてもの救い。
2024年06月21日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/21 4:54
間ノ岳ではすでに冷たい雨が降り始めて風も強し。眺望がまだあったのがせめてもの救い。
北岳山荘を通過し、振り返ると間ノ岳にも雨雲が掛かってきていた。
2024年06月21日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/21 6:54
北岳山荘を通過し、振り返ると間ノ岳にも雨雲が掛かってきていた。
目指していたキタダケソウ、見つけた。いつもの場所にしっかり沢山咲いている。でも花弁が透けて見え、もう散る間際の様子。
2024年06月21日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
6/21 7:09
目指していたキタダケソウ、見つけた。いつもの場所にしっかり沢山咲いている。でも花弁が透けて見え、もう散る間際の様子。
北岳はもう冷たい雨がザーザー。風もビュービューで即退散。まだ今年の一番バスでの登山者が来る前なので、誰もいない荒涼とした山頂だった。
2024年06月21日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/21 7:58
北岳はもう冷たい雨がザーザー。風もビュービューで即退散。まだ今年の一番バスでの登山者が来る前なので、誰もいない荒涼とした山頂だった。
天気は最悪でも、いろいろな花が目を楽しませてくれた。
8
天気は最悪でも、いろいろな花が目を楽しませてくれた。
お花畑は今からがベストシーズンですね。
7
お花畑は今からがベストシーズンですね。
白根御池小屋に雨宿りに駆け込む。この日から登山バスが運行開始したので、こちらは人が沢山。バスの時間には余裕があったので、ドリップしたコーヒーをいただき、しばし温まる。
2024年06月21日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/21 10:17
白根御池小屋に雨宿りに駆け込む。この日から登山バスが運行開始したので、こちらは人が沢山。バスの時間には余裕があったので、ドリップしたコーヒーをいただき、しばし温まる。
再び雨の中を下山、広河原に着く頃には小止みになったが、大樺沢から北岳が見えるわけがない。
2024年06月21日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/21 13:05
再び雨の中を下山、広河原に着く頃には小止みになったが、大樺沢から北岳が見えるわけがない。
帰りは奈良田でなく下流の西山温泉の湯島の湯に行ってみた。浴槽は露天風呂のみ、洗い場にはシャワーがなく、源泉を桶で汲んで頭からかける、なんとユニークな温泉。硫黄の匂いが強い。700円。
2024年06月21日 16:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/21 16:23
帰りは奈良田でなく下流の西山温泉の湯島の湯に行ってみた。浴槽は露天風呂のみ、洗い場にはシャワーがなく、源泉を桶で汲んで頭からかける、なんとユニークな温泉。硫黄の匂いが強い。700円。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ

感想

キタダケソウが見たい、でも21日の広河原行の登山バスの運行開始を待っていると花が終わってしまうという心配、さらに梅雨入りが間近で、早くいかないと雨になるという懸念で、一番バスが出る前の日に奈良田から北上し、北岳から下りた後に運行初日のバスで帰るという企画。事前の天気予報ではなんとか持ちそう、スケジュール的にも良かったのですが、実際には天気がついてきてくれませんでした。荒天の雨の中見つけたキタダケソウに感激。北岳山荘の話では、今年は開花が早くもう終わり寸前という事でした。実際花弁が透けてきて、最後の最後という感じでしたが、それでも清楚な花が見れました。また晴れた時に来なくちゃです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

おおー、すごい!
見られて良かったですねえ。
バスの運行も何年か前に早くなったけれど、それに輪をかけて花が早くなってるようで、結局バスを待ってると終わってしまう、という感じでしょうか。
私もキタダケソウを見に行きたいとずっと思っています。
参考になりました〜
2024/6/23 0:57
いいねいいね
1
miss-Tさん、バスの初日でも最後の花は見れますが、キタダケソウを1番良い時期に見るなら6月10日頃みたいですね。奈良田から入るか、夜叉神峠や北沢峠から延々と歩くしか無いので、正に高嶺の花と思います。
2024/6/23 6:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら