ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6949399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥小屋、大井川源頭、北岳山荘ビバーク、ボーコン沢の頭。

2024年06月20日(木) ~ 2024年06月22日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:10
距離
45.6km
登り
3,898m
下り
3,895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:19
休憩
0:35
合計
9:54
4:01
9
スタート地点
4:10
4:10
19
4:29
4:29
31
5:00
5:01
18
5:54
5:54
90
7:24
7:29
213
11:02
11:15
67
12:22
12:24
46
13:10
13:16
39
13:55
2日目
山行
5:32
休憩
0:25
合計
5:57
3:54
106
5:40
5:42
50
6:32
6:34
39
7:13
7:13
40
7:53
7:53
24
8:17
8:23
23
9:10
9:17
16
3日目
山行
7:27
休憩
0:31
合計
7:58
5:32
20
6:36
6:44
52
7:36
7:40
52
8:32
8:33
29
9:02
9:03
12
9:15
9:16
66
10:22
10:28
32
11:00
11:00
126
13:06
13:08
16
13:24
13:24
6
13:30
ゴール地点
天候 1日目、快晴とはいかないが、風なし。
2日目、ヤマテン予報とは違い5時ぐらいから雨。三峰あたりから雨本降り風強まる。北岳山荘に避難して昼過ぎぐらいから回復傾向。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝焼けの中、出発。タニウツギが至る所に咲いてます。
2024年06月20日 04:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 4:06
朝焼けの中、出発。タニウツギが至る所に咲いてます。
これ以上の軽量化は無理、と思える30リットル&マット外付けのテント箔装備。
2024年06月20日 04:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 4:07
これ以上の軽量化は無理、と思える30リットル&マット外付けのテント箔装備。
中部電力発電所。
2024年06月20日 04:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 4:21
中部電力発電所。
海運隧道ゲート、本当に思い出がいっぱい詰まったゲートです。ここに徒歩で帰ってくる事になるとは、つゆ知らず。
2024年06月20日 04:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 4:22
海運隧道ゲート、本当に思い出がいっぱい詰まったゲートです。ここに徒歩で帰ってくる事になるとは、つゆ知らず。
大籠岳だけあたりの稜線だと思う。
2024年06月20日 04:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 4:38
大籠岳だけあたりの稜線だと思う。
林道修了で登山道に。
2024年06月20日 04:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 4:51
林道修了で登山道に。
立派な登山車用吊り橋。
2024年06月20日 04:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 4:54
立派な登山車用吊り橋。
この吊り橋は、だいぶ前から斜めってるような?
2024年06月20日 05:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 5:14
この吊り橋は、だいぶ前から斜めってるような?
美しい若い森です、うちの奥様が大好きそうな。
2024年06月20日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 6:03
美しい若い森です、うちの奥様が大好きそうな。
名物、大門沢の丸太橋。全部健在で通行可です。
2024年06月20日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 6:59
名物、大門沢の丸太橋。全部健在で通行可です。
しっかり。
2024年06月20日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 7:00
しっかり。
カラマツソウ。
2024年06月20日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 7:03
カラマツソウ。
富士山見えてます、大門沢小屋テント場から。
2024年06月20日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 7:18
富士山見えてます、大門沢小屋テント場から。
今日はまだ営業してないようです。ここから、大門沢下降点までが、勝負所。
2024年06月20日 07:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 7:23
今日はまだ営業してないようです。ここから、大門沢下降点までが、勝負所。
まぁ。遠い事。高い事。
2024年06月20日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 7:38
まぁ。遠い事。高い事。
最終水場。農鳥小屋は営業開始しており、水場も大丈夫でした。
2024年06月20日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 8:02
最終水場。農鳥小屋は営業開始しており、水場も大丈夫でした。
雪渓もほとんど無し。トレランシューズでは、滑る。
2024年06月20日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:20
雪渓もほとんど無し。トレランシューズでは、滑る。
ツマトリソウ。
2024年06月20日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:34
ツマトリソウ。
なんちゃらハタザオ。
2024年06月20日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:35
なんちゃらハタザオ。
雪の洞。
2024年06月20日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:37
雪の洞。
ゴゼンタチバナ。
2024年06月20日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 10:11
ゴゼンタチバナ。
キバナシャクナゲ。ここからの稜線は満開です。
2024年06月20日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 10:21
キバナシャクナゲ。ここからの稜線は満開です。
荷揚げでしょうかね。
2024年06月20日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:23
荷揚げでしょうかね。
もう少しで大門沢下降点、大唐松尾根のスカイラインが美しい。
2024年06月20日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 10:26
もう少しで大門沢下降点、大唐松尾根のスカイラインが美しい。
キバナノコマノツメ。
2024年06月20日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 10:29
キバナノコマノツメ。
シナノキンバイ。
2024年06月20日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 10:30
シナノキンバイ。
ミネザクラ。
2024年06月20日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:38
ミネザクラ。
バテバテ、「老いを感じる」。
2024年06月20日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 10:58
バテバテ、「老いを感じる」。
本当に思い出深い大門沢下降点。
2024年06月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 11:00
本当に思い出深い大門沢下降点。
満足げな懲りないオヤジ、いやジジイ。
2024年06月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/20 11:00
満足げな懲りないオヤジ、いやジジイ。
明日、大変な事になるともつゆ知らず。
2024年06月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 11:00
明日、大変な事になるともつゆ知らず。
富士山お隠れ。
2024年06月20日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:07
富士山お隠れ。
ミヤマキンバイ。
2024年06月20日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:09
ミヤマキンバイ。
塩見岳だ。
2024年06月20日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 11:11
塩見岳だ。
ミヤマキンバイ。至る所に咲いています。
2024年06月20日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:12
ミヤマキンバイ。至る所に咲いています。
タカネナズナ。
2024年06月20日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:27
タカネナズナ。
濃いピンクのコイワカガミ。
2024年06月20日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:39
濃いピンクのコイワカガミ。
十山(特殊東海フォレスト)の道標。
2024年06月20日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 11:51
十山(特殊東海フォレスト)の道標。
塩見岳の向こうに悪沢岳、荒川岳。
2024年06月20日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 11:52
塩見岳の向こうに悪沢岳、荒川岳。
ミネズオウだと思う。
2024年06月20日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 12:04
ミネズオウだと思う。
2024年06月20日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 12:05
ハクサンイチゲ、ここからは、イチゲロード。
2024年06月20日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:06
ハクサンイチゲ、ここからは、イチゲロード。
アオノツガザクラ。
2024年06月20日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:06
アオノツガザクラ。
農鳥岳に到着。
2024年06月20日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 12:11
農鳥岳に到着。
お団子標識。
2024年06月20日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 12:16
お団子標識。
お花たちと西農鳥岳。
2024年06月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:18
お花たちと西農鳥岳。
イワベンケイ。
2024年06月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 12:18
イワベンケイ。
お花畑が広がる農鳥の西斜面。
2024年06月20日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:19
お花畑が広がる農鳥の西斜面。
2024年06月20日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 12:19
イワツメグサ。
2024年06月20日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:38
イワツメグサ。
ヨツバシオガマ。
2024年06月20日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:06
ヨツバシオガマ。
ブーケ。
2024年06月20日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:06
ブーケ。
チシマアマナ。
2024年06月20日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:07
チシマアマナ。
ドーンと間ノ岳と農鳥小屋。
2024年06月20日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 13:09
ドーンと間ノ岳と農鳥小屋。
西農鳥岳。
2024年06月20日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:12
西農鳥岳。
このアングル大好きです。お花畑ごしに農鳥小屋を俯瞰する。
2024年06月20日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 13:13
このアングル大好きです。お花畑ごしに農鳥小屋を俯瞰する。
明日ゆく予定のトラバース道が分かりますよねぇ。
2024年06月20日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:26
明日ゆく予定のトラバース道が分かりますよねぇ。
農鳥小屋。
2024年06月20日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:43
農鳥小屋。
星ガラスが写ってます。
2024年06月20日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 13:43
星ガラスが写ってます。
設営完了、今日はローカスギアのアポロキューベン。
2024年06月20日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 14:19
設営完了、今日はローカスギアのアポロキューベン。
オヤジさんのいない農鳥小屋。3名が入山してました。
2024年06月20日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 14:20
オヤジさんのいない農鳥小屋。3名が入山してました。
さてと、食事開始。
2024年06月20日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 14:44
さてと、食事開始。
土間です。
2024年06月20日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 14:45
土間です。
今日のメニューは、メスティン炊飯チーズリゾットベーコンアラビアータ風味。
激うまですよ。
2024年06月20日 15:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/20 15:04
今日のメニューは、メスティン炊飯チーズリゾットベーコンアラビアータ風味。
激うまですよ。
富士山見えず。
2024年06月20日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 15:05
富士山見えず。
ショウジョウバカマ。おやすみなさい。
2024年06月20日 18:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 18:43
ショウジョウバカマ。おやすみなさい。
朝ごはん、おはようございます。
2024年06月21日 03:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 3:07
朝ごはん、おはようございます。
とりあえず富士山見えてます。
2024年06月21日 03:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/21 3:58
とりあえず富士山見えてます。
朝焼けなんですが、、、、、。
2024年06月21日 03:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10
6/21 3:58
朝焼けなんですが、、、、、。
トラバース道に、こもの辺りで異変、ポツ、ポツっと雨。天気予報と違うなぁ。本当にいつもの事だが、洞察力にかける僕です。この異変で、大井川源頭部は諦めて、間ノ岳、北岳、広河原に直行すべきでした。
2024年06月21日 04:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 4:00
トラバース道に、こもの辺りで異変、ポツ、ポツっと雨。天気予報と違うなぁ。本当にいつもの事だが、洞察力にかける僕です。この異変で、大井川源頭部は諦めて、間ノ岳、北岳、広河原に直行すべきでした。
雨粒が画像にも映り出した。
2024年06月21日 04:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 4:35
雨粒が画像にも映り出した。
間ノ岳頂上方向。
2024年06月21日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 4:52
間ノ岳頂上方向。
大井川玄東部に到着、思った以上に水量豊富。
2024年06月21日 04:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 4:57
大井川玄東部に到着、思った以上に水量豊富。
天候は、ますます悪化。
2024年06月21日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 4:58
天候は、ますます悪化。
巨大なチャートの岩の上を歩く。
2024年06月21日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/21 5:04
巨大なチャートの岩の上を歩く。
雷鳥登場、悪天の天使。
2024年06月21日 05:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/21 5:29
雷鳥登場、悪天の天使。
つがいでした、貴方たちは静岡県民?
2024年06月21日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/21 5:30
つがいでした、貴方たちは静岡県民?
三国平。静岡、山梨、長野の県境。
2024年06月21日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 5:35
三国平。静岡、山梨、長野の県境。
三峰。
2024年06月21日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 6:24
三峰。
風が当たる場所では、ちょっとまずい状況になってきた。
2024年06月21日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 6:24
風が当たる場所では、ちょっとまずい状況になってきた。
仙塩おねが懐かしい、、、がそんな事思ってる場合じゃなかったね。
2024年06月21日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 6:28
仙塩おねが懐かしい、、、がそんな事思ってる場合じゃなかったね。
間ノ岳、ここからは画像無しです。
2024年06月21日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 7:06
間ノ岳、ここからは画像無しです。
なんとか撮影したお花畑、3000mの稜線での悪天候は厳しすぎました。八本歯のコルの分岐のから北岳に向かう斜面で、強風に吹き曝され、震えを感じ北岳山荘に引き返す。
2024年06月21日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/21 8:27
なんとか撮影したお花畑、3000mの稜線での悪天候は厳しすぎました。八本歯のコルの分岐のから北岳に向かう斜面で、強風に吹き曝され、震えを感じ北岳山荘に引き返す。
山小屋は天国です、テントを張る事など考えにも及ばず。
2024年06月21日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/21 11:41
山小屋は天国です、テントを張る事など考えにも及ばず。
緊急に衣類を貸していただきました、本当に感謝です。
2024年06月21日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 11:49
緊急に衣類を貸していただきました、本当に感謝です。
食堂で温かいお茶、カップヌードル、ストーブにあたり生き返る。感謝に耐えません。北岳山荘の皆さま、有難うございました。
思えばこの時間帯が最も酷い天候だったようです。
2024年06月21日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 11:49
食堂で温かいお茶、カップヌードル、ストーブにあたり生き返る。感謝に耐えません。北岳山荘の皆さま、有難うございました。
思えばこの時間帯が最も酷い天候だったようです。
夕食後撮影、間ノ岳。
2024年06月21日 17:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 17:56
夕食後撮影、間ノ岳。
感謝の北岳山荘。
2024年06月21日 17:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/21 17:59
感謝の北岳山荘。
満月と富士山のシルエット。
2024年06月21日 19:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/21 19:17
満月と富士山のシルエット。
朝です、快晴です。
2024年06月22日 04:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 4:26
朝です、快晴です。
朝焼けに染まる。
2024年06月22日 04:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 4:27
朝焼けに染まる。
モルゲンロートの間ノ岳、農鳥岳。
2024年06月22日 04:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 4:27
モルゲンロートの間ノ岳、農鳥岳。
朝食を終えて、出発。奈良田へのバスの時間が広河原14:30
発なので、北岳は登頂せずトラバース道でキタダケソウを観賞し、池山吊り尾根で歩き沢橋に下山、林道を徒歩で奈良田に向かいます。反省行脚かな。
2024年06月22日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 5:34
朝食を終えて、出発。奈良田へのバスの時間が広河原14:30
発なので、北岳は登頂せずトラバース道でキタダケソウを観賞し、池山吊り尾根で歩き沢橋に下山、林道を徒歩で奈良田に向かいます。反省行脚かな。
本当に綺麗な富士山だ。
2024年06月22日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 5:44
本当に綺麗な富士山だ。
イワベンケイのブーケと富士山と。
2024年06月22日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 5:47
イワベンケイのブーケと富士山と。
イチゲたち満開の斜面。
2024年06月22日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 5:48
イチゲたち満開の斜面。
シナノキンバイの斜面。
2024年06月22日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 5:54
シナノキンバイの斜面。
そしてキタダケソウ。
2024年06月22日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 5:58
そしてキタダケソウ。
可憐。
2024年06月22日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 5:59
可憐。
大株。
2024年06月22日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 6:01
大株。
キタダケソウの斜面。
2024年06月22日 06:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 6:02
キタダケソウの斜面。
お花畑と間ノ岳。
2024年06月22日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 6:05
お花畑と間ノ岳。
向かう八本歯の頭とボーコン沢の頭。
2024年06月22日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:11
向かう八本歯の頭とボーコン沢の頭。
間ノ岳と農鳥岳。
2024年06月22日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:29
間ノ岳と農鳥岳。
八本歯の難所、積雪期は懸垂下降。
2024年06月22日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 6:36
八本歯の難所、積雪期は懸垂下降。
ボーコン沢の頭と富士山。
2024年06月22日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:44
ボーコン沢の頭と富士山。
農鳥岳。
2024年06月22日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 6:45
農鳥岳。
間ノ岳。
2024年06月22日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:45
間ノ岳。
僕の一番好きな山、北岳。
2024年06月22日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:45
僕の一番好きな山、北岳。
鳳凰三山のスカイライン。
2024年06月22日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 6:45
鳳凰三山のスカイライン。
ケルンと遭難碑。
2024年06月22日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 6:46
ケルンと遭難碑。
コイワカガミ咲き始め。
2024年06月22日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 6:51
コイワカガミ咲き始め。
貴公子登場。
2024年06月22日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:55
貴公子登場。
素晴らしい、バットレス。
2024年06月22日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:55
素晴らしい、バットレス。
ボーコン沢の頭から、富士山。
2024年06月22日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:27
ボーコン沢の頭から、富士山。
間ノ岳。
2024年06月22日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:27
間ノ岳。
北岳、北岳バットレス。最高に好きな構図です。
2024年06月22日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:27
北岳、北岳バットレス。最高に好きな構図です。
甲斐駒ヶ岳。
2024年06月22日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:28
甲斐駒ヶ岳。
鳳凰三山。
2024年06月22日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:28
鳳凰三山。
農鳥岳。
2024年06月22日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:28
農鳥岳。
うっすらと北アルプス。

動画をぜひご覧ください。
2024年06月22日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:28
うっすらと北アルプス。

動画をぜひご覧ください。
2024年06月22日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:29
この辺りで積雪期ビバークしたと思う。
2024年06月22日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:53
この辺りで積雪期ビバークしたと思う。
そう、北岳山荘がチラッと見えるこの眺めだと思う。
2024年06月22日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:53
そう、北岳山荘がチラッと見えるこの眺めだと思う。
長い、深い樹林帯を延々と下って行くと池山御池小屋。
2024年06月22日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 8:53
長い、深い樹林帯を延々と下って行くと池山御池小屋。
三泊したかな?
2024年06月22日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:55
三泊したかな?
この書体が良いね。
2024年06月22日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:56
この書体が良いね。
異質な風景です。
2024年06月22日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 8:58
異質な風景です。
もうすぐ林道に。
2024年06月22日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:58
もうすぐ林道に。
歩き沢橋バス停。
2024年06月22日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:16
歩き沢橋バス停。
時刻表です。
2024年06月22日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:16
時刻表です。
やる事ないので、歩き沢橋から開運隧道まで、隧道が幾つあるのか数えましょう^_^)。
2024年06月22日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:31
やる事ないので、歩き沢橋から開運隧道まで、隧道が幾つあるのか数えましょう^_^)。
ここは隧道ではなくトンネル、超長いが、唯一ライト有り。
2024年06月22日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:56
ここは隧道ではなくトンネル、超長いが、唯一ライト有り。
滝もいくつかありましたが、この「こごみ滝」が一番です。
2024年06月22日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 12:32
滝もいくつかありましたが、この「こごみ滝」が一番です。
やっと着いたよ!
ちなみに、通れない心配は有りません、こちら側から、ドアは開く仕組みです。
2024年06月22日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:59
やっと着いたよ!
ちなみに、通れない心配は有りません、こちら側から、ドアは開く仕組みです。
開運隧道は、歩き沢橋から13番目でした。
2024年06月22日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:00
開運隧道は、歩き沢橋から13番目でした。
300円協力金を払います。
2024年06月22日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:01
300円協力金を払います。
昨日を、何度もリフレインしながらの林道歩きでした。
2024年06月22日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/22 13:29
昨日を、何度もリフレインしながらの林道歩きでした。

感想

 まずは、北岳山荘のスタッフの皆さまに感謝です。本当に有難うございました。
<農鳥小屋>
南アルプス天然記念物の「オヤジさん」が昨年引退。一昨年2度お会いしたのが、懐かしい。ヤマレコ友が「老いを感じる」とレコに書いてたが、その言葉は年金をもらう様になってから使って欲しい、と思ったり^_^)。奈良田から農鳥小屋への到着は、一昨年より1時間押し、「老を感じる」。
一昨年の深沢さんへのインタビュー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4446606.html
<大井川源頭>
静岡県の最北部でもある間ノ岳直下の大井川源頭部に石碑が建てられるらしい。まぁ、いろいろ政治的思惑もあるのだろうが、さて、僕は大井川源頭部に行ったことはない、たぶん。奥と池の沢池、三峰から間ノ岳は行ってるけど、、、、。行ってみようと思った。トラバース道の源頭部は、思った以上に水量多く「最初の一滴」は、はるかに上の様でした。あー、次は遡上したいなぁ。
<北岳山荘ビバーク>
尊仏山荘以外で山小屋に泊まったのが、いつだったか思い出せない。仔細は以下のとおり。
農鳥小屋から大井川源頭部、間ノ岳、北岳、広河原へ下山の予定だった。日の出ぐらいから、天気予報とは違い、ポツポツ雨。三峰あたりから横殴りの本降りに。北岳手前の八本歯分岐(正しくは吊り尾根分岐)まで来たのだが、強風とこれまでの濡れで「震え」が出てきた。これは明らかに低体温症の兆候、第一段階。北岳を越えて肩の小屋に向かうのと、北岳山荘に引き返すのと同じくらいの距離だと思うが、3193mに向かうべきではなく、鉄則通り引き返す。北岳山荘着10時前、6時間の行動で危ない状態になった訳だ。緊急的に衣類タオルも貸していただき、北岳山荘の皆様に感謝。普通に文字が書けるまで1時間かかった。夕刻には天気急回復、一番ひどい時に3000mの稜線を歩いていたようだねぇ。
<ボーコン沢の頭>
僕は、本当に懲りないオヤジ、どうしようもない人間だと思う。普通、昨日の今日だし、広河原に降りるよね。でも、それじゃ奈良田へのバスの時間にあまりにもはやすぎる。そうだ、北岳には登らずに、池山吊尾根で降って、歩き沢橋から奈良田まで歩こう。ボーコン沢の頭からの、北岳バットレスを始めとする360度の眺めは、予想通り素晴らしいものだった。
我が家の家訓は「転んでもタダでは起きない」です(笑)。

 今回の山行は、北岳山荘の皆さまにご迷惑をおかけする失敗山行記録です。僕の最大の欠点は、「洞察力」だとあらためて強く感じました。予報とはまったく違う雨の降り出しに、最悪の事態を洞察することが出来ませんでした。山に限らず自然の中では、五感を研ぎ澄まし、感じ、洞察することの重要性を強く感じた山行でした。

Instagramの動画、ボーコン沢の頭から。

https://www.instagram.com/reel/C8g6QnAPCuo/?igsh=MWVvYWowYThjcGt6Nw==

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

一日目にお会いした者です。二日目は大変でしたね、そのぶん三日目の光景は素晴らしかったと思います。私は大雨の中下山したので、ちょっと悔やまれます。
2024/6/23 8:47
ヤスさんさん、こんばんは。ヤマテンの予報と違う雨が降り出した段階で、大井川源頭を諦めルべきでしたね。そうすれば計画通りに下山できたでしょうに。まぁ、翌日良いお天気になったのは、運が良かっただけですね(笑)。ご一緒に下山したかったデスゥ。
2024/6/23 20:35
お疲れ様でした
毎年の恒例行事となってる白峰三山縦走の記録に、感無量です。😂写真だけでは、言い伝えできない最高の山行ですね。
心をそそる⛰️どうしようかな😩でもなーって、そそられてしまう😁だからやめられないのですわね。⛰️
山頂コーヒーが飲みたくなります。
2024/6/23 9:52
hiromi121さん、頑張って行きましょう、エンジェルボイスのひろみさん!
2024/6/23 20:37
いいねいいね
1
お疲れさまでした😊
2日目は大変でしたね。けど北岳山荘に避難できて良かったと思います。靴などは最後まで乾かなかったのでは…たくさん歩かれたと思います。梅雨時は少しゆっくり過ごしてくださいね😊夏山に向けて。
2024/6/23 12:27
AJさん、ごめんなさい、靴はトレランシューズでした。ちょっと冷たかったけれど。下山時には乾いてました。雪のない時期は、ゴア無しトレランシューズとモンベルの紙糸のソックスの組み合わせが最強です。
2024/6/23 20:40
いいねいいね
1
リカロさん、低体温症が酷くならずに、またそんな状況でも冷静に北岳山荘に戻ったあたりはさすがのリカロさんですね!何事もなく無事に下山されて安心しました♪ 『若い』からですよ〜🤭 私は山の中で年齢不相応の『老い』を感じていて、ちょっと病院に行こっかな😓って迷ってるほどです〜😂こんな状況ではこの先何歳まで健康のまま続けられるかだいぶ不安なのですが、出来ればリカロさんご夫婦みたいに元気はつらつのまま続けたいな〜って思ってます!お疲れさまでした😊
2024/6/23 22:02
ハルボーさん、コメントありがとう。
僕の生業は「相場」、個別株、債券、為替、オプション、先物含めての20年前の相場師、ファンドマネージャーでした。生き残るためには、間違えた場合の撤退判断(ロスカット)が肝です。
リバーカヤックやりましょう(笑)。
2024/6/24 9:55
いいねいいね
1
リカロJP🐶さん、なんと!むしろ本業の方でお世話になりたいです🤣 日経平均最高値更新を続けていたこのタイミングになんで私はその株だったかな〜😓というくらい見事にマイナスばかりを増やしてしまい、すでに浅漬けがいい具合に仕上がってきてます 笑。
ついでにアメリカの自社株も過去最低値を更新中で円安なのにも関わらず安すぎて売れないし踏んだり蹴ったり😭ロスカットなんて一つたりとも出来てない私ですよー!
何か始めないと行けませんね!本業も趣味も😆
コメントさかねちゃってスミマセンでした〜。リカロさんの本業の話に思わず興奮してしまいました!
2024/6/24 11:59
いいねいいね
1
ハルボーさん、僕ら(奥様も含め)が、登山にハマったのは、人が作る「相場、市場、神の手」との同一性だったのかも知れません。最高の利益を得るために、綿密な計画を立て、自己の力量を鑑みて、とっても怖いけれども、リスクを取らなければ、何のリターンもない。取ったリスクを最小限に納めるには「ロスカット」の厳守しかない。行動を起こす計画時点で、ロスカット(時間、ポイント、想定していない出来事)を設定し、実行するのは難しい。
僕は、ここ10年投資はしていません。10年前に年間収益が、生活費を下回る様になり、ロスカットしました^_^)。
2024/6/24 19:12
いいねいいね
1
2日目、危なかったですね。
簡単に小屋に引き返したって書いているけれど、6月の稜線で強雨に叩かれたら、中途半端なウエアでアット言う間に体温奪われて、動けなくなってしまうものだけどね。
動けるうちに引き返せてよかった。
下界に未練沢山で動けた?
もう「アラ喜」なんだから、単独の時は特に無理はなさらずに、気を付けてください。
2024/6/25 10:08
ボチボチさん、ここ数年で最も危ない状態だったと思います。シェルターの支柱にも使うためトレッキングポールを使ってたのですが、腕が高い位置になるため袖口からの浸水が最大でした。
2024/6/25 10:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら