石徹白から別山へ日帰りリベンジ-秋を感じに-
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:51
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は駐車場は余裕があったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して特に危険箇所はありませんでした。 銚子ヶ峰を過ぎてからは上り下りを繰り返すので思った以上にハードです。 また、朝露の影響で膝下は結構ベタベタになりました。自分は膝下までスパッツをつけてたので被害は最小限ですみました。 |
写真
感想
今年の無雪期の大目標である、石徹白登山口からの別山登山へのチャレンジを敢行しました。
前回チャレンジしたとき(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-659733.html)は見事に敗北しましたが、今回は膝が限界を訴えて悲鳴は上げたものの、計画より早いタイムで山行を終えることができました。
前回と比べると、冬仕様と夏仕様で荷物が2キロ以上違うのと、靴もハイカットでアイゼン使用を前提としたものではなく、ミドルカットでスピードハイク用のものを使ってます。軽いってことは素晴らしいっていうのをよく実感できました。
あとミドルカットの登山靴だと車の運転が普通に可能で、家からはいた状態で出発できるのが地味に嬉しかったりします。
思ったよりも人は少なかったみたいで、全体を通してじっくり景色を楽しみながら歩くことができました。春とはまた違う景色を楽しめ、やっぱりいい山域だなぁと。
これで下山途中で膝が限界を超えて痛めなければ最高だったのですが、まだまだ鍛錬が足りないようです。
今回はいろいろな人と話をさせていただきましたが、その中でヘルメットにカメラを取り付けて登ってる人がいてちょっとびっくりしました。何かの撮影かと思いましたが、そうではないようでした。
帰りは録画しっぱなしで降りるといってました。どんな映像が撮れてるのか観てみたいものです。
他にも13日連続で登山をしてる方(いまも記録更新中?)や、大阪からバイクで登りに来た方もおり、面白い話をいろいろ聞かせていただきました。
今度は前回チャレンジに失敗した時期にもう一度別山往復を果たすために山行を続けていきたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
st_aichiさん,はじめまして。
ボクも1ヶ月前に同じコースを歩きましたが,
やっぱりこの紅葉の季節のほうがきれいで,歩き甲斐がありそうですね。
来年はこの時期に行ってみたいと思いました。
はじめまして、書きこみありがとうございます。
今回の山行ではMt_Uchanさんの記録も参考に出発時間を決めたので大変助かりました。
おかげさまできっちり暗くなる前に戻れました。
自分は春先と秋だけで夏は行ったことがないので、逆に夏も行ってみたいですね。
どの季節も印象がかなり変わるので何度も同じ山に登りたくなるんですよね。
特にこの道は稜線が遠くまで見渡せるので、稜線好きの私には何度来ても飽きません。
どうやら三ノ峰〜別山の間でst_aichiさん下り、私が登りでお会いしているようです。
眼下に紅葉を見ながらの雄大な稜線歩き、最高でしたよね♪
当方は茶色のサファリハットでした。
人の少ない静寂の山行でしたので、同じ日に登ってた方のレコに嬉しくなり思わずコメントさせていただきました。
書きこみありがとうございます。
同じ日に後ろからすごい勢いで追いかけられてたのか!と思いながらレコは拝見させてもらいました。ちょうど私が車を出した後に下山されてたっぽいですね。
別山から三ノ峰の間は、別山が寒くてご飯を食べれる気がしなく、早く三ノ峰で大休憩を取りたくて急いでたので、すれ違った時高い音色の時クマ鈴を鳴らしながら、バンダナ姿&ダブルストックで駆け抜けていったかもです^^;
また色が変わっていそうだからすぐ行きたいなぁとウズウズと戦っているところです^^;
本当に静かにゆっくりと景色が堪能できて楽しかったですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する