ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7386988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

温泉に行こう♨️本沢温泉〜赤岳〜県界尾根(旧道)調査

2024年10月19日(土) ~ 2024年10月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:52
距離
30.5km
登り
2,345m
下り
2,049m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:29
休憩
0:12
合計
3:41
距離 13.8km 登り 1,230m 下り 105m
9:37
47
10:24
10:34
36
11:10
22
11:32
11:33
52
12:25
15
12:40
30
13:18
2日目
山行
7:46
休憩
1:24
合計
9:10
距離 16.7km 登り 1,116m 下り 1,944m
6:34
10
7:15
4
7:19
7:22
46
8:08
8:11
14
8:25
8:39
17
8:56
19
9:15
9:35
4
9:39
9:41
3
9:44
6
9:50
3
9:53
9:55
3
9:58
9
10:07
6
10:13
3
10:16
10:17
26
10:43
10:54
2
10:56
11:19
3
11:22
11:27
57
12:24
114
15:11
25
15:41
3
15:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始発に乗り、小海線松原湖駅まで来ました。ここから3.5kmのロードで登山口に向かいます。
2024年10月19日 09:35撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 9:35
始発に乗り、小海線松原湖駅まで来ました。ここから3.5kmのロードで登山口に向かいます。
東天狗岳からニュウに掛けた山体崩壊により生まれた松原湖。
興味のある方は、こちらへ。https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-115.html
2024年10月19日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:01
東天狗岳からニュウに掛けた山体崩壊により生まれた松原湖。
興味のある方は、こちらへ。https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-115.html
登山口、遠いなぁ〜右が稲子岳、中央付近が本日の歩行エリア。
2024年10月19日 10:16撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:16
登山口、遠いなぁ〜右が稲子岳、中央付近が本日の歩行エリア。
稲子登山口に到着。
バス停は、あるけど1日2本しか来ませんから使えません。
2024年10月19日 10:24撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:24
稲子登山口に到着。
バス停は、あるけど1日2本しか来ませんから使えません。
道路の奥の方から来ました。お屋敷の左側坂道が稲子登山口です。
2024年10月19日 10:25撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:25
道路の奥の方から来ました。お屋敷の左側坂道が稲子登山口です。
登山道というより林道。倒木によりクルマは通れません。
2024年10月19日 10:39撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:39
登山道というより林道。倒木によりクルマは通れません。
紅葉探しながら歩きます。
2024年10月19日 10:44撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 10:44
紅葉探しながら歩きます。
紅葉
2024年10月19日 11:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:04
紅葉
登山道は、本沢温泉登山口まで、ずっとこの調子です。
2024年10月19日 11:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:07
登山道は、本沢温泉登山口まで、ずっとこの調子です。
稲子小屋。小屋と言うより別荘ぽい。
2024年10月19日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:14
稲子小屋。小屋と言うより別荘ぽい。
陽射しがさしてくれると鮮やかに見えますね。
2024年10月19日 11:21撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:21
陽射しがさしてくれると鮮やかに見えますね。
本沢温泉登山口に到着。
両脇に10台程度駐車できます。
2024年10月19日 11:31撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:31
本沢温泉登山口に到着。
両脇に10台程度駐車できます。
本沢温泉登山口からダート走行で上の2箇所の駐車場へ行けます。
2024年10月19日 11:32撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:32
本沢温泉登山口からダート走行で上の2箇所の駐車場へ行けます。
紅葉&路面状況。
2024年10月19日 11:38撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:38
紅葉&路面状況。
紅葉&路面状況。
2024年10月19日 11:41撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:41
紅葉&路面状況。
2024年10月19日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:47
1つ目の駐車場。
ここまでは、普通のクルマでも来られそう。
2024年10月19日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:52
1つ目の駐車場。
ここまでは、普通のクルマでも来られそう。
2024年10月19日 11:59撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 11:59
登山道が単調なので、相変わらず、紅葉ばかり見ています。
2024年10月19日 12:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:04
登山道が単調なので、相変わらず、紅葉ばかり見ています。
ゲート前の1番上の駐車場(四駆専用と言われてます)。数ヶ所、2駆では辛そうな凹がありました。
2024年10月19日 12:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:07
ゲート前の1番上の駐車場(四駆専用と言われてます)。数ヶ所、2駆では辛そうな凹がありました。
ゲートを過ぎてから道ご狭くなりますが初心者でも快適に歩けそうな登山道です。
2024年10月19日 12:26撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:26
ゲートを過ぎてから道ご狭くなりますが初心者でも快適に歩けそうな登山道です。
2024年10月19日 12:43撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:43
2024年10月19日 12:54撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:54
次々と出てくる紅葉🍁
2024年10月19日 12:55撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:55
次々と出てくる紅葉🍁
2024年10月19日 12:58撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 12:58
2024年10月19日 13:19撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 13:19
本沢温泉に到着。
2024年10月19日 13:19撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 13:19
本沢温泉に到着。
お部屋の配置、私は広間。
2024年10月19日 13:46撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 13:46
お部屋の配置、私は広間。
私の他に泊まられた方も山梨百名山マスターで、山話で盛り上がりました。
2024年10月19日 13:46撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 13:46
私の他に泊まられた方も山梨百名山マスターで、山話で盛り上がりました。
2名用個室は、こんな感じです。
2024年10月19日 13:47撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 13:47
2名用個室は、こんな感じです。
内湯は、炭酸水素塩泉。
加熱していないので、お風呂に入る時、蓋を開けます。
洗い場無し😅
2024年10月19日 14:19撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 14:19
内湯は、炭酸水素塩泉。
加熱していないので、お風呂に入る時、蓋を開けます。
洗い場無し😅
ふと見ると、平出さんと中島さんの色紙。2024.4.4って出発直前🥲
ご冥福をお祈りします。
2024年10月19日 17:02撮影 by  Pixel 8, Google
10/19 17:02
ふと見ると、平出さんと中島さんの色紙。2024.4.4って出発直前🥲
ご冥福をお祈りします。
2日目は氷点下の予報なので、寒さを体感しようと外に出ると満天の星空。よし、野天風呂へ行こう♨️
2024年10月20日 03:47撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 3:47
2日目は氷点下の予報なので、寒さを体感しようと外に出ると満天の星空。よし、野天風呂へ行こう♨️
Google Pixelの夜景モードは、秀逸です。
2024年10月20日 04:31撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:31
Google Pixelの夜景モードは、秀逸です。
誰もいない野天風呂😆
貸切りさせて頂きました。
2024年10月20日 04:35撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:35
誰もいない野天風呂😆
貸切りさせて頂きました。
右上がオリオン座
2024年10月20日 04:10撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:10
右上がオリオン座
スーパームーンの2日後だから月明かりが凄い。オリオン座と牡牛座♉️
2024年10月20日 04:34撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:34
スーパームーンの2日後だから月明かりが凄い。オリオン座と牡牛座♉️
次第に東の空が明るくなってきます。
2024年10月20日 04:33撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:33
次第に東の空が明るくなってきます。
宿に戻ると北斗七星🌟
2024年10月20日 04:44撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 4:44
宿に戻ると北斗七星🌟
6時の朝食を頂き、硫黄岳へ向かいます。
2024年10月20日 06:41撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 6:41
6時の朝食を頂き、硫黄岳へ向かいます。
朝焼けが綺麗。
2024年10月20日 06:43撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 6:43
朝焼けが綺麗。
野天風呂は大賑わい。また来たいな😄
2024年10月20日 06:43撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 6:43
野天風呂は大賑わい。また来たいな😄
紅葉が楽しめるのは、この辺りまで。
2024年10月20日 07:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:04
紅葉が楽しめるのは、この辺りまで。
山彦荘。以前、利用しましたが現在は営業していません。
泊まると宿の中にヤマネが出てきます。
2024年10月20日 07:18撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:18
山彦荘。以前、利用しましたが現在は営業していません。
泊まると宿の中にヤマネが出てきます。
みんなで来た時は、ここで宴会してました。
2024年10月20日 07:20撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:20
みんなで来た時は、ここで宴会してました。
風が冷たい🧊
2024年10月20日 07:21撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:21
風が冷たい🧊
稲子岳
2024年10月20日 07:36撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:36
稲子岳
峰の松目。眺望が無く、ほとんど人が行かないピーク。1回だけ行きましたが、次は美濃戸から直登してみたいですね。
2024年10月20日 07:42撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:42
峰の松目。眺望が無く、ほとんど人が行かないピーク。1回だけ行きましたが、次は美濃戸から直登してみたいですね。
地震による東天狗岳の山体崩壊を眺めました。
2024年10月20日 07:58撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:58
地震による東天狗岳の山体崩壊を眺めました。
こんな感じです。
2024年10月20日 07:58撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 7:58
こんな感じです。
硫黄岳に到着。
2024年10月20日 08:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 8:07
硫黄岳に到着。
陽が上がりきっていませんが、八ヶ岳連峰一望出来ました😄
2024年10月20日 08:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 8:07
陽が上がりきっていませんが、八ヶ岳連峰一望出来ました😄
20人はいそうな登山隊、稜線で合わなくて良かった😅
2024年10月20日 08:15撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 8:15
20人はいそうな登山隊、稜線で合わなくて良かった😅
さぁ行きましょう😋
2024年10月20日 08:18撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 8:18
さぁ行きましょう😋
2024年10月20日 08:59撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 8:59
横岳の手前で、斜面&植生を観察です。
2024年10月20日 09:00撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:00
横岳の手前で、斜面&植生を観察です。
こっちはムリかなぁ
2024年10月20日 09:00撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:00
こっちはムリかなぁ
ピーチ姫さんが降ろうとした尾根は、キバナシャクナゲ満載😆
2024年10月20日 09:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:04
ピーチ姫さんが降ろうとした尾根は、キバナシャクナゲ満載😆
あそこから登ってみたい😄
2024年10月20日 09:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:04
あそこから登ってみたい😄
横岳鎖場の通過方法。
お子様連れの場合は、チェストハーネスにカラビナ2丁掛けが良いです。
ここを鎖沿い左下に降ります。
2024年10月20日 09:09撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:09
横岳鎖場の通過方法。
お子様連れの場合は、チェストハーネスにカラビナ2丁掛けが良いです。
ここを鎖沿い左下に降ります。
皆さんは鎖に沿ってトラバースチャレンジしますが、すぐ下の地べたを歩く方が安全です。
奥の梯子まで進む。
2024年10月20日 09:10撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:10
皆さんは鎖に沿ってトラバースチャレンジしますが、すぐ下の地べたを歩く方が安全です。
奥の梯子まで進む。
梯子の下ですれ違い。
2024年10月20日 09:10撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:10
梯子の下ですれ違い。
この梯子の向こう側は、絶壁ですから勢いよく飛び出さないように😆
左側に進みます。
2024年10月20日 09:11撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:11
この梯子の向こう側は、絶壁ですから勢いよく飛び出さないように😆
左側に進みます。
お子様や心配な方は、このトラバースで2丁掛けのカラビナを使いましょう。
2024年10月20日 09:11撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:11
お子様や心配な方は、このトラバースで2丁掛けのカラビナを使いましょう。
トラバースを振り返る。
2024年10月20日 09:12撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:12
トラバースを振り返る。
トラバースの後は鎖場を登ります。
2024年10月20日 09:12撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:12
トラバースの後は鎖場を登ります。
この梯子を登れば、ビクトリーロードへ続きます。
2024年10月20日 09:13撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:13
この梯子を登れば、ビクトリーロードへ続きます。
ビクトリーロード
2024年10月20日 09:14撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:14
ビクトリーロード
松本県ヶ丘高校の生徒さん達が核心部に向かわれました😄
長野にいた頃、同じ学区でした。
2024年10月20日 09:18撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:18
松本県ヶ丘高校の生徒さん達が核心部に向かわれました😄
長野にいた頃、同じ学区でした。
横岳に到着。
2024年10月20日 09:20撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:20
横岳に到着。
あそこは来年かなぁ
2024年10月20日 09:44撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:44
あそこは来年かなぁ
赤岳&阿弥陀岳
2024年10月20日 09:49撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:49
赤岳&阿弥陀岳
人通りが多くてモデルに困りません。
2024年10月20日 09:57撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 9:57
人通りが多くてモデルに困りません。
赤岳へ向かいます。
2024年10月20日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 10:01
赤岳へ向かいます。
稜線なのにチリンチリンとうるさいのが残念。
2024年10月20日 10:17撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 10:17
稜線なのにチリンチリンとうるさいのが残念。
2024年10月20日 10:43撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 10:43
山梨百名山の標柱は、クリア塗装が追加されていました。
2024年10月20日 10:57撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 10:57
山梨百名山の標柱は、クリア塗装が追加されていました。
このあと、普通に帰れば爽やかな山行になるのですが・・・。左側の県界尾根に見えている崩壊地の手前を降りて大門沢へ入ります。
2024年10月20日 10:59撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 10:59
このあと、普通に帰れば爽やかな山行になるのですが・・・。左側の県界尾根に見えている崩壊地の手前を降りて大門沢へ入ります。
また来るね。
2024年10月20日 11:46撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 11:46
また来るね。
県界尾根4/10の案内板。この後ろが旧道の取付きです。
2024年10月20日 12:45撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:45
県界尾根4/10の案内板。この後ろが旧道の取付きです。
スタートは、明瞭な道。
2024年10月20日 12:45撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:45
スタートは、明瞭な道。
登山道は、左側へ曲がり崩壊地形方向へ向かいます。
2024年10月20日 12:47撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:47
登山道は、左側へ曲がり崩壊地形方向へ向かいます。
いけねぇ〜崩壊地トップに着ちゃった😅
2024年10月20日 12:49撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:49
いけねぇ〜崩壊地トップに着ちゃった😅
崩壊地に沿って降ります。
2024年10月20日 12:51撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:51
崩壊地に沿って降ります。
この標高では、密林で進行不能にならないのが分かってやってます。
2024年10月20日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:53
この標高では、密林で進行不能にならないのが分かってやってます。
たまに獣道😅
2024年10月20日 12:54撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:54
たまに獣道😅
もはや記録写真です。
2024年10月20日 12:58撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 12:58
もはや記録写真です。
崩壊地形に出てみました。
これは可愛い崩壊という事を知るのは、大門沢に降りてからでした。
2024年10月20日 13:00撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:00
崩壊地形に出てみました。
これは可愛い崩壊という事を知るのは、大門沢に降りてからでした。
この先は、岩で降りられなさそうなので、樹林帯に戻ります。
2024年10月20日 13:00撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:00
この先は、岩で降りられなさそうなので、樹林帯に戻ります。
どこでも自由に歩けます。道無いからね。
2024年10月20日 13:01撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:01
どこでも自由に歩けます。道無いからね。
谷が明るくなってきた。
2024年10月20日 13:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:04
谷が明るくなってきた。
降りてきたとこを振り返ります。
2024年10月20日 13:04撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:04
降りてきたとこを振り返ります。
紅葉を楽しむ余裕がありますよ😄
2024年10月20日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:06
紅葉を楽しむ余裕がありますよ😄
大門沢が見えて来ました。
2024年10月20日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:06
大門沢が見えて来ました。
大門沢から上流方向に、先程までいた赤岳が望めました😄
2024年10月20日 13:12撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:12
大門沢から上流方向に、先程までいた赤岳が望めました😄
大門沢下流方向、水はありません。
2024年10月20日 13:12撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:12
大門沢下流方向、水はありません。
左岸沿いの樹林帯を進みますが崩壊地末端の高低差が大きいので、大門沢へ降ります。
2024年10月20日 13:14撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:14
左岸沿いの樹林帯を進みますが崩壊地末端の高低差が大きいので、大門沢へ降ります。
大門沢
2024年10月20日 13:16撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:16
大門沢
崩壊地形(その1)
この上が県界尾根登山道です。以降も同様。
2024年10月20日 13:17撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:17
崩壊地形(その1)
この上が県界尾根登山道です。以降も同様。
崩壊地形(その2)
2024年10月20日 13:18撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:18
崩壊地形(その2)
荒野の大門沢を進みます。
2024年10月20日 13:20撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:20
荒野の大門沢を進みます。
崩壊地形(その3)
2024年10月20日 13:21撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:21
崩壊地形(その3)
崩壊地形(その4)
2024年10月20日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:24
崩壊地形(その4)
大門沢の下流方向。
何とか登山道に辿り着かなくては😅
2024年10月20日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:24
大門沢の下流方向。
何とか登山道に辿り着かなくては😅
堰堤の無い上流はリスク回避で、大門沢を歩きます。
2024年10月20日 13:31撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:31
堰堤の無い上流はリスク回避で、大門沢を歩きます。
堰堤が出てきたので、左岸沿いに入ります。
2024年10月20日 13:33撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:33
堰堤が出てきたので、左岸沿いに入ります。
人が入った形跡を辿ると。
2024年10月20日 13:38撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:38
人が入った形跡を辿ると。
道が見えて来ました。さらに少し進むと。
2024年10月20日 13:39撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:39
道が見えて来ました。さらに少し進むと。
車両の走行跡に出ました。凄いなぁオレ😁
しかし、道は瞬く間に藪に呑み込まれるのでした🤣🤣🤣
2024年10月20日 13:40撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:40
車両の走行跡に出ました。凄いなぁオレ😁
しかし、道は瞬く間に藪に呑み込まれるのでした🤣🤣🤣
また大門沢に出ます。
大門沢からは、赤岳の稜線が見渡せるのが唯一のご褒美😆
2024年10月20日 13:48撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:48
また大門沢に出ます。
大門沢からは、赤岳の稜線が見渡せるのが唯一のご褒美😆
ここに道が見える方は、是非ご一緒に🙋
2024年10月20日 13:56撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 13:56
ここに道が見える方は、是非ご一緒に🙋
どんどん行きましょう。
2024年10月20日 14:00撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:00
どんどん行きましょう。
右後ろをよじ登れば登山道に戻りそうなので、大門沢に惜別。
2024年10月20日 14:02撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:02
右後ろをよじ登れば登山道に戻りそうなので、大門沢に惜別。
おぉ〜県界尾根登山道に飛び出しました🙆
2024年10月20日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:07
おぉ〜県界尾根登山道に飛び出しました🙆
ここから出てきました。
2024年10月20日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:07
ここから出てきました。
安全地帯に辿り着いて、ひと安心😊
2024年10月20日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:07
安全地帯に辿り着いて、ひと安心😊
去年は、リキさんやsaiさん達と眺めた🍁紅葉
2024年10月20日 14:28撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:28
去年は、リキさんやsaiさん達と眺めた🍁紅葉
無事に登山口へ到着。
2024年10月20日 14:32撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 14:32
無事に登山口へ到着。
赤岳神社⛩️で、無事下山を感謝。
2024年10月20日 15:37撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 15:37
赤岳神社⛩️で、無事下山を感謝。
清里駅に到着。
清里駅は、無人化されました。
〜おしまい〜
2024年10月20日 15:41撮影 by  Pixel 8, Google
10/20 15:41
清里駅に到着。
清里駅は、無人化されました。
〜おしまい〜
撮影機器:

感想

今週は、珍しく電車利用の山行です😅
小海線の松原湖駅から清里駅まで歩きました。駐車場が無く、バスも来ないマイナーな稲子登山口から本沢温泉で野天風呂を楽しみ1泊。2日目は赤岳まで行き、県界尾根を下りながら旧道探しの冒険です。
【稲子登山口〜本沢登山口〜本沢温泉】
ほぼ林道で、緩やかな登山道。所々ある紅葉を愛でながら快適に歩き本沢温泉へ。
【本沢温泉】
野天風呂は、男女混浴で水着入浴が基本みたいです。私は知らずふつうに全裸で入って、ちょっとご迷惑をお掛けしました🙇
4時頃に目が覚め、お宇宙を見ると満天の星空🌟。ナイハイ10分で野天風呂に行き、お月様&お星様を独り占めの夜天風呂😊
【本沢温泉〜硫黄岳】
天狗岳からニュウに続く崩壊地形を眺めながら硫黄岳へ向かいます。887年の南海トラフ&東海地震で崩壊し、千曲川に水深130m、13kmのダム湖を形成。翌年の888年豪雨で決壊して土石流は長野市に至りました。周辺の海ノ口、海尻などの地名は、このダム湖由来です。
稲子岳は、山体崩壊の名残で基部は地球から分離した700m×400mの移動岩塊です。巨大地震が来たら転げ落ちるかもしれませんね。
【硫黄岳〜赤岳】
大勢の方々が眺望を楽しまれていました。私は次の山行のために尾根地形や植生ばかり観察してました😆
【県界尾根(旧道)】
1970年代中頃までの地図には旧道と記載され、その後は記述が消失しています。八ヶ岳は、伊勢湾台風(1959)で大きな被害を出しており、この旧道も被災して現在の県界尾根に変わったのかと推察します。
旧道は、県界尾根4/10の看板のある場所に取り付いており、そこから下って調査しました。国土地理院地図では、大門沢まで真っ直ぐ降りているのですが、なぜか横の崩壊地形を誘われ、すぐに登山道は消失。昭和34年のガイドブック「八ヶ岳とその附近」の様に斜面を斜行していた登山道が数々の斜面崩壊で分断され、廃道になったと思われます。
大門沢までは標高差200m程度なので、道無き樹林帯を下降。
あっさり飛び出した大門沢は、荒れ放題。お隣の地獄谷が可愛く思えます。県界尾根方面を見上げると巨大な崩壊地形。自然の威力を感じます。
脱出のため大門沢を現在の登山道まで1.5km歩きます。堰堤が出てくるまでは大門沢を歩き、堰堤が出てきてからは「堰堤左岸に沿った道を歩いた」という10年前の記録を信じて進みます。そんな道残っているはず無いとの予測通り、身の丈を越える笹をなぎ倒しながら踏み跡探しゲームとなりました。
結構、野生生物の鳴き声が多かったので不安にもなりましたが、何とか登山道まで辿り着きました。
登山道は笹狩りがしてあり歩きやすくなっていました。ありがとうございます。
【清里駅まで】
5kmのロード。
【おわりに】
旧道は失われていて残念でしたが、荒々しい景色を見ることができ、良い山行になりました。
ちなみに、午後スタートや下りの冒険は、オススメしません😅
〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら