始発に乗り、小海線松原湖駅まで来ました。ここから3.5kmのロードで登山口に向かいます。
0
10/19 9:35
始発に乗り、小海線松原湖駅まで来ました。ここから3.5kmのロードで登山口に向かいます。
登山口、遠いなぁ〜右が稲子岳、中央付近が本日の歩行エリア。
0
10/19 10:16
登山口、遠いなぁ〜右が稲子岳、中央付近が本日の歩行エリア。
稲子登山口に到着。
バス停は、あるけど1日2本しか来ませんから使えません。
0
10/19 10:24
稲子登山口に到着。
バス停は、あるけど1日2本しか来ませんから使えません。
道路の奥の方から来ました。お屋敷の左側坂道が稲子登山口です。
0
10/19 10:25
道路の奥の方から来ました。お屋敷の左側坂道が稲子登山口です。
登山道というより林道。倒木によりクルマは通れません。
0
10/19 10:39
登山道というより林道。倒木によりクルマは通れません。
紅葉探しながら歩きます。
0
10/19 10:44
紅葉探しながら歩きます。
紅葉
0
10/19 11:04
紅葉
登山道は、本沢温泉登山口まで、ずっとこの調子です。
0
10/19 11:07
登山道は、本沢温泉登山口まで、ずっとこの調子です。
稲子小屋。小屋と言うより別荘ぽい。
0
10/19 11:14
稲子小屋。小屋と言うより別荘ぽい。
陽射しがさしてくれると鮮やかに見えますね。
0
10/19 11:21
陽射しがさしてくれると鮮やかに見えますね。
本沢温泉登山口に到着。
両脇に10台程度駐車できます。
0
10/19 11:31
本沢温泉登山口に到着。
両脇に10台程度駐車できます。
本沢温泉登山口からダート走行で上の2箇所の駐車場へ行けます。
0
10/19 11:32
本沢温泉登山口からダート走行で上の2箇所の駐車場へ行けます。
紅葉&路面状況。
0
10/19 11:38
紅葉&路面状況。
紅葉&路面状況。
0
10/19 11:41
紅葉&路面状況。
0
10/19 11:47
1つ目の駐車場。
ここまでは、普通のクルマでも来られそう。
0
10/19 11:52
1つ目の駐車場。
ここまでは、普通のクルマでも来られそう。
0
10/19 11:59
登山道が単調なので、相変わらず、紅葉ばかり見ています。
0
10/19 12:04
登山道が単調なので、相変わらず、紅葉ばかり見ています。
ゲート前の1番上の駐車場(四駆専用と言われてます)。数ヶ所、2駆では辛そうな凹がありました。
0
10/19 12:07
ゲート前の1番上の駐車場(四駆専用と言われてます)。数ヶ所、2駆では辛そうな凹がありました。
ゲートを過ぎてから道ご狭くなりますが初心者でも快適に歩けそうな登山道です。
0
10/19 12:26
ゲートを過ぎてから道ご狭くなりますが初心者でも快適に歩けそうな登山道です。
0
10/19 12:43
0
10/19 12:54
次々と出てくる紅葉🍁
0
10/19 12:55
次々と出てくる紅葉🍁
0
10/19 12:58
0
10/19 13:19
本沢温泉に到着。
0
10/19 13:19
本沢温泉に到着。
お部屋の配置、私は広間。
0
10/19 13:46
お部屋の配置、私は広間。
私の他に泊まられた方も山梨百名山マスターで、山話で盛り上がりました。
0
10/19 13:46
私の他に泊まられた方も山梨百名山マスターで、山話で盛り上がりました。
2名用個室は、こんな感じです。
0
10/19 13:47
2名用個室は、こんな感じです。
内湯は、炭酸水素塩泉。
加熱していないので、お風呂に入る時、蓋を開けます。
洗い場無し😅
0
10/19 14:19
内湯は、炭酸水素塩泉。
加熱していないので、お風呂に入る時、蓋を開けます。
洗い場無し😅
ふと見ると、平出さんと中島さんの色紙。2024.4.4って出発直前🥲
ご冥福をお祈りします。
0
10/19 17:02
ふと見ると、平出さんと中島さんの色紙。2024.4.4って出発直前🥲
ご冥福をお祈りします。
2日目は氷点下の予報なので、寒さを体感しようと外に出ると満天の星空。よし、野天風呂へ行こう♨️
0
10/20 3:47
2日目は氷点下の予報なので、寒さを体感しようと外に出ると満天の星空。よし、野天風呂へ行こう♨️
Google Pixelの夜景モードは、秀逸です。
0
10/20 4:31
Google Pixelの夜景モードは、秀逸です。
誰もいない野天風呂😆
貸切りさせて頂きました。
0
10/20 4:35
誰もいない野天風呂😆
貸切りさせて頂きました。
右上がオリオン座
0
10/20 4:10
右上がオリオン座
スーパームーンの2日後だから月明かりが凄い。オリオン座と牡牛座♉️
0
10/20 4:34
スーパームーンの2日後だから月明かりが凄い。オリオン座と牡牛座♉️
次第に東の空が明るくなってきます。
0
10/20 4:33
次第に東の空が明るくなってきます。
宿に戻ると北斗七星🌟
0
10/20 4:44
宿に戻ると北斗七星🌟
6時の朝食を頂き、硫黄岳へ向かいます。
0
10/20 6:41
6時の朝食を頂き、硫黄岳へ向かいます。
朝焼けが綺麗。
0
10/20 6:43
朝焼けが綺麗。
野天風呂は大賑わい。また来たいな😄
0
10/20 6:43
野天風呂は大賑わい。また来たいな😄
紅葉が楽しめるのは、この辺りまで。
0
10/20 7:04
紅葉が楽しめるのは、この辺りまで。
山彦荘。以前、利用しましたが現在は営業していません。
泊まると宿の中にヤマネが出てきます。
0
10/20 7:18
山彦荘。以前、利用しましたが現在は営業していません。
泊まると宿の中にヤマネが出てきます。
みんなで来た時は、ここで宴会してました。
0
10/20 7:20
みんなで来た時は、ここで宴会してました。
風が冷たい🧊
0
10/20 7:21
風が冷たい🧊
稲子岳
0
10/20 7:36
稲子岳
峰の松目。眺望が無く、ほとんど人が行かないピーク。1回だけ行きましたが、次は美濃戸から直登してみたいですね。
0
10/20 7:42
峰の松目。眺望が無く、ほとんど人が行かないピーク。1回だけ行きましたが、次は美濃戸から直登してみたいですね。
地震による東天狗岳の山体崩壊を眺めました。
0
10/20 7:58
地震による東天狗岳の山体崩壊を眺めました。
こんな感じです。
0
10/20 7:58
こんな感じです。
硫黄岳に到着。
0
10/20 8:07
硫黄岳に到着。
陽が上がりきっていませんが、八ヶ岳連峰一望出来ました😄
0
10/20 8:07
陽が上がりきっていませんが、八ヶ岳連峰一望出来ました😄
20人はいそうな登山隊、稜線で合わなくて良かった😅
0
10/20 8:15
20人はいそうな登山隊、稜線で合わなくて良かった😅
さぁ行きましょう😋
0
10/20 8:18
さぁ行きましょう😋
0
10/20 8:59
横岳の手前で、斜面&植生を観察です。
0
10/20 9:00
横岳の手前で、斜面&植生を観察です。
こっちはムリかなぁ
0
10/20 9:00
こっちはムリかなぁ
ピーチ姫さんが降ろうとした尾根は、キバナシャクナゲ満載😆
0
10/20 9:04
ピーチ姫さんが降ろうとした尾根は、キバナシャクナゲ満載😆
あそこから登ってみたい😄
0
10/20 9:04
あそこから登ってみたい😄
横岳鎖場の通過方法。
お子様連れの場合は、チェストハーネスにカラビナ2丁掛けが良いです。
ここを鎖沿い左下に降ります。
0
10/20 9:09
横岳鎖場の通過方法。
お子様連れの場合は、チェストハーネスにカラビナ2丁掛けが良いです。
ここを鎖沿い左下に降ります。
皆さんは鎖に沿ってトラバースチャレンジしますが、すぐ下の地べたを歩く方が安全です。
奥の梯子まで進む。
0
10/20 9:10
皆さんは鎖に沿ってトラバースチャレンジしますが、すぐ下の地べたを歩く方が安全です。
奥の梯子まで進む。
梯子の下ですれ違い。
0
10/20 9:10
梯子の下ですれ違い。
この梯子の向こう側は、絶壁ですから勢いよく飛び出さないように😆
左側に進みます。
0
10/20 9:11
この梯子の向こう側は、絶壁ですから勢いよく飛び出さないように😆
左側に進みます。
お子様や心配な方は、このトラバースで2丁掛けのカラビナを使いましょう。
0
10/20 9:11
お子様や心配な方は、このトラバースで2丁掛けのカラビナを使いましょう。
トラバースを振り返る。
0
10/20 9:12
トラバースを振り返る。
トラバースの後は鎖場を登ります。
0
10/20 9:12
トラバースの後は鎖場を登ります。
この梯子を登れば、ビクトリーロードへ続きます。
0
10/20 9:13
この梯子を登れば、ビクトリーロードへ続きます。
ビクトリーロード
0
10/20 9:14
ビクトリーロード
松本県ヶ丘高校の生徒さん達が核心部に向かわれました😄
長野にいた頃、同じ学区でした。
0
10/20 9:18
松本県ヶ丘高校の生徒さん達が核心部に向かわれました😄
長野にいた頃、同じ学区でした。
横岳に到着。
0
10/20 9:20
横岳に到着。
あそこは来年かなぁ
0
10/20 9:44
あそこは来年かなぁ
赤岳&阿弥陀岳
0
10/20 9:49
赤岳&阿弥陀岳
人通りが多くてモデルに困りません。
0
10/20 9:57
人通りが多くてモデルに困りません。
赤岳へ向かいます。
0
10/20 10:01
赤岳へ向かいます。
稜線なのにチリンチリンとうるさいのが残念。
0
10/20 10:17
稜線なのにチリンチリンとうるさいのが残念。
0
10/20 10:43
山梨百名山の標柱は、クリア塗装が追加されていました。
0
10/20 10:57
山梨百名山の標柱は、クリア塗装が追加されていました。
このあと、普通に帰れば爽やかな山行になるのですが・・・。左側の県界尾根に見えている崩壊地の手前を降りて大門沢へ入ります。
0
10/20 10:59
このあと、普通に帰れば爽やかな山行になるのですが・・・。左側の県界尾根に見えている崩壊地の手前を降りて大門沢へ入ります。
また来るね。
0
10/20 11:46
また来るね。
県界尾根4/10の案内板。この後ろが旧道の取付きです。
0
10/20 12:45
県界尾根4/10の案内板。この後ろが旧道の取付きです。
スタートは、明瞭な道。
0
10/20 12:45
スタートは、明瞭な道。
登山道は、左側へ曲がり崩壊地形方向へ向かいます。
0
10/20 12:47
登山道は、左側へ曲がり崩壊地形方向へ向かいます。
いけねぇ〜崩壊地トップに着ちゃった😅
0
10/20 12:49
いけねぇ〜崩壊地トップに着ちゃった😅
崩壊地に沿って降ります。
0
10/20 12:51
崩壊地に沿って降ります。
この標高では、密林で進行不能にならないのが分かってやってます。
0
10/20 12:53
この標高では、密林で進行不能にならないのが分かってやってます。
たまに獣道😅
0
10/20 12:54
たまに獣道😅
もはや記録写真です。
0
10/20 12:58
もはや記録写真です。
崩壊地形に出てみました。
これは可愛い崩壊という事を知るのは、大門沢に降りてからでした。
0
10/20 13:00
崩壊地形に出てみました。
これは可愛い崩壊という事を知るのは、大門沢に降りてからでした。
この先は、岩で降りられなさそうなので、樹林帯に戻ります。
0
10/20 13:00
この先は、岩で降りられなさそうなので、樹林帯に戻ります。
どこでも自由に歩けます。道無いからね。
0
10/20 13:01
どこでも自由に歩けます。道無いからね。
谷が明るくなってきた。
0
10/20 13:04
谷が明るくなってきた。
降りてきたとこを振り返ります。
0
10/20 13:04
降りてきたとこを振り返ります。
紅葉を楽しむ余裕がありますよ😄
0
10/20 13:06
紅葉を楽しむ余裕がありますよ😄
大門沢が見えて来ました。
0
10/20 13:06
大門沢が見えて来ました。
大門沢から上流方向に、先程までいた赤岳が望めました😄
0
10/20 13:12
大門沢から上流方向に、先程までいた赤岳が望めました😄
大門沢下流方向、水はありません。
0
10/20 13:12
大門沢下流方向、水はありません。
左岸沿いの樹林帯を進みますが崩壊地末端の高低差が大きいので、大門沢へ降ります。
0
10/20 13:14
左岸沿いの樹林帯を進みますが崩壊地末端の高低差が大きいので、大門沢へ降ります。
大門沢
0
10/20 13:16
大門沢
崩壊地形(その1)
この上が県界尾根登山道です。以降も同様。
0
10/20 13:17
崩壊地形(その1)
この上が県界尾根登山道です。以降も同様。
崩壊地形(その2)
0
10/20 13:18
崩壊地形(その2)
荒野の大門沢を進みます。
0
10/20 13:20
荒野の大門沢を進みます。
崩壊地形(その3)
0
10/20 13:21
崩壊地形(その3)
崩壊地形(その4)
0
10/20 13:24
崩壊地形(その4)
大門沢の下流方向。
何とか登山道に辿り着かなくては😅
0
10/20 13:24
大門沢の下流方向。
何とか登山道に辿り着かなくては😅
堰堤の無い上流はリスク回避で、大門沢を歩きます。
0
10/20 13:31
堰堤の無い上流はリスク回避で、大門沢を歩きます。
堰堤が出てきたので、左岸沿いに入ります。
0
10/20 13:33
堰堤が出てきたので、左岸沿いに入ります。
人が入った形跡を辿ると。
0
10/20 13:38
人が入った形跡を辿ると。
道が見えて来ました。さらに少し進むと。
0
10/20 13:39
道が見えて来ました。さらに少し進むと。
車両の走行跡に出ました。凄いなぁオレ😁
しかし、道は瞬く間に藪に呑み込まれるのでした🤣🤣🤣
0
10/20 13:40
車両の走行跡に出ました。凄いなぁオレ😁
しかし、道は瞬く間に藪に呑み込まれるのでした🤣🤣🤣
また大門沢に出ます。
大門沢からは、赤岳の稜線が見渡せるのが唯一のご褒美😆
0
10/20 13:48
また大門沢に出ます。
大門沢からは、赤岳の稜線が見渡せるのが唯一のご褒美😆
ここに道が見える方は、是非ご一緒に🙋
0
10/20 13:56
ここに道が見える方は、是非ご一緒に🙋
どんどん行きましょう。
0
10/20 14:00
どんどん行きましょう。
右後ろをよじ登れば登山道に戻りそうなので、大門沢に惜別。
0
10/20 14:02
右後ろをよじ登れば登山道に戻りそうなので、大門沢に惜別。
おぉ〜県界尾根登山道に飛び出しました🙆
0
10/20 14:07
おぉ〜県界尾根登山道に飛び出しました🙆
ここから出てきました。
0
10/20 14:07
ここから出てきました。
安全地帯に辿り着いて、ひと安心😊
0
10/20 14:07
安全地帯に辿り着いて、ひと安心😊
去年は、リキさんやsaiさん達と眺めた🍁紅葉
0
10/20 14:28
去年は、リキさんやsaiさん達と眺めた🍁紅葉
無事に登山口へ到着。
0
10/20 14:32
無事に登山口へ到着。
赤岳神社⛩️で、無事下山を感謝。
0
10/20 15:37
赤岳神社⛩️で、無事下山を感謝。
清里駅に到着。
清里駅は、無人化されました。
〜おしまい〜
0
10/20 15:41
清里駅に到着。
清里駅は、無人化されました。
〜おしまい〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する