谷川主脈縦走☆初避難小屋泊♪静かな稜線と秋の風



- GPS
- 13:34
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,298m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:19
天候 | 一日目 晴れのち曇り 2日目 ガス・雨・強風・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川土合へもう一台で向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
何か所か滑りやすい岩場があります。 道は整備されており明瞭です。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉 まんてんの湯 670円(JAFカードで100円引) |
写真
感想
ついに行けました~谷川主脈縦走(≧∇≦)/
日帰りも考えたけれどやっぱり無理なく歩きたい。
せっかく長年夢見た縦走路なので景色をじっくり堪能したい。
許される時間は美しい自然の中に身を置きたくて
避難小屋泊、1泊2日で計画しました♪
初日、昼頃から少し雲は多めでしたが
肩の小屋以降はとっても静かな山域を
秋の風をたっぷり浴びながらるんるんで歩きました。
アップダウンはあるけれどそのピークを超えるたび
景色がガラリと変わる上越国境。
初めて見る景観にひとつひとつ感激。
越路避難小屋が最もまともそうだったので初日はそこまで歩く予定。
その手前の大障子避難小屋は広めだけど風の通り道で非常に音がうるさい。
ドアもきちんと閉まらずイマイチ感たっぷり、そこではちょっと休憩だけして再び歩き進むこと2時間弱、
予定どおりの越路避難小屋へ。少し時間が早いけれど3時すぎに到着。
先客のお兄さんと3人で談笑しながら早めの夕ごはん。
相棒がサプライズバースデイをしてくれました。ケーキにワインごちそうさまでした。
地図によっては定員5人だったり、7人だったり・・。
実際は3人でちょっとゆったり感がちょうどいいねなんて話していると
5時頃お姉さん2人組が到着。慌ててスペース配分を仕切りなおす。
みなさん山好きはもちろん
とっても気さくで良い方々、すぐに打ち解けすっかり仲良しに(*˘︶˘*)
長い夜もお話が楽しくてあっというまでした。居心地よくて避難小屋とは思えなかった。
山小屋の談話室のようでした。
夕暮れ時、外がなんだか赤いぞとあわてて小屋の外へ
燃えるような夕日が仙ノ倉越しに見えて大感激・大騒ぎ。
やっぱり泊まりできてよかった。
こんな景色めったに見られない。
寒さを忘れみんなで一瞬ごとにグラデーションが変わる夕日に見とれました。
避難小屋も5人で仲良く寄り添って寝たのでとっても暖かかったです♪
翌朝は予報通り、雨とガス、ゆっくり準備をして7時に小屋を出ました。
一瞬ガスがぬけて景色が見えたけれどつかの間・・。
雨の中、長い登りを頑張りエビス大黒通過~仙の倉まで黙々と歩く。
そして最大の試練・苦行はここからでした。
仙の倉から突風に煽られながら必死で歩く。
なんどか吹き飛ばされました 泣)
風と雨でかなり危険なレベルでした。
なんとか切り抜けて平標までくると風も雨もだいぶ落ち着いて
苗場方面も視界がひらけてきた。
平標ノ家方面へ降り小屋でしばし休憩&小屋番さんとお話して下山しました。
流石に天気悪いので登って来られる方はほとんどおらず
最後まで静かな山歩きができました。
今回も素敵な出会いや景色と共に
大満喫できた山旅でした。
日帰りもできそうな手ごたえも感じたので
また初夏にしっとり歩いてみようと思いました。
初めまして。shisoと申します。mekkoさんの次の日に歩きました。
夕暮れがとてもきれいですね。写真に見とれてしまいました。
別の山行ですが、9/20に 荒川岳の前岳~お花畑 の間ですれ違っていると思います。すごい偶然と思いまして、コメントしてしまいました。
またどこかでお会いできればと思います。
shisoさん
はじめまして。
コメントありがとうございます♡
1日ずれてたら
確実にお会いできましたね(*^^*)
この日の夕暮れの赤は
素晴らしかったです♪
でもどうやら翌日の悪天の前兆だったようです…。
なんとっ!
南アルプス南部でもお会いしていましたか
偶然ですね~。
下山してからもヤマレコが登山者同士を繋げてくれるの
嬉しいです。
よければ今度必然的にご一緒してください
今日は!
去年から 予定をしている谷川縦走・・
今年も天候が悪く断念した行程・・
来年こそ・・絶対に歩きます
でも・・仙ノ倉と平標山の間はメチャ強風が吹く所らしいですよ!
来年こそぜひ!
すごく気に入りましたよ。
また行きたい場所にランクインしました
強風・・。
そうみたいですね。
次回は風が弱いときがいいなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する