ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2015年10月09日(金) ~ 2015年10月10日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
44:51
距離
18.9km
登り
2,386m
下り
2,423m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:44
合計
7:18
6:55
136
9:11
9:15
58
10:13
10:30
137
12:47
13:10
63
五色滝
14:13
2日目
山行
8:06
休憩
1:00
合計
9:06
7:00
60
8:00
8:30
10
8:40
8:42
65
赤抜沢の頭
9:47
9:48
31
鳳凰小屋分岐
10:19
10:20
46
11:06
11:20
66
12:26
12:26
0
12:22
12:28
50
13:18
13:22
113
15:15
15:17
45
16:02
ゴール地点
天候 1日目:快晴  2日目:曇り 
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉までの車道は途中から悪路となる。
道幅が狭かったり、砂利道でタイヤが空回りする箇所多数。
(新しい道が建設されている様子。)
青木鉱泉駐車場 
 ・1日ごとに¥750
 ・ 受付後、駐車場表をフロントガラスに提示しに戻らなければならない。
・ トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
10の内8がうんざりする樹林帯コース。
上りのドンドコ沢では、途中途中にある滝で退屈を紛らわすことができる。
その他周辺情報 青木鉱泉 日帰り温泉 ¥1,000
4:32駐車場着
満天の星ときれいな月が見えました。
2015年10月09日 04:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 4:06
4:32駐車場着
満天の星ときれいな月が見えました。
青木鉱泉
トイレあり
2015年10月09日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:08
青木鉱泉
トイレあり
登山道が険しくなります。
2015年10月09日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 9:09
登山道が険しくなります。
南精進ケ滝
2015年10月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 9:12
南精進ケ滝
南精進ケ滝
2か所目の展望所
2015年10月09日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 9:17
南精進ケ滝
2か所目の展望所
鳳凰ノ滝
上のほう岩に隠れた右に大きな滝がある
2015年10月09日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 10:13
鳳凰ノ滝
上のほう岩に隠れた右に大きな滝がある
川を渡って左側に行けば見えるんだけど。
2015年10月09日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:19
川を渡って左側に行けば見えるんだけど。
この先撤退。
2015年10月09日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 10:20
この先撤退。
夕食が早めのなるのでお昼も早めに。
網持参したので、とにかく焼いて食べる。
2015年10月09日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/9 11:31
夕食が早めのなるのでお昼も早めに。
網持参したので、とにかく焼いて食べる。
白糸滝
2015年10月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 12:13
白糸滝
一番近くまで行かれた五色滝
これは凄かった!!
2015年10月09日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/9 12:56
一番近くまで行かれた五色滝
これは凄かった!!
やっと綺麗なところに!
オベリスクも見える。
2015年10月09日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 13:42
やっと綺麗なところに!
オベリスクも見える。
この空間はとってもきれいだった。
2015年10月09日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 13:46
この空間はとってもきれいだった。
鳳凰小屋到着。
2015年10月09日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 14:13
鳳凰小屋到着。
小屋の夕食はお決まりのカレーライスです。
2015年10月09日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 14:27
小屋の夕食はお決まりのカレーライスです。
小屋の中。窓が小さくて暗い。
上下に区切られているけど下も高さがあるので助かった。
2015年10月09日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:43
小屋の中。窓が小さくて暗い。
上下に区切られているけど下も高さがあるので助かった。
今回は、ちょっと凝ってみました。
前日の仕事帰りに、小型の丸いフランスパンを探したけど見つからず大きいのを半分に切りました。
2015年10月09日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 17:24
今回は、ちょっと凝ってみました。
前日の仕事帰りに、小型の丸いフランスパンを探したけど見つからず大きいのを半分に切りました。
なぜか(前回のことからでしょう・・・)
大げさに喜ぶ山友・・・
2015年10月09日 17:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 17:25
なぜか(前回のことからでしょう・・・)
大げさに喜ぶ山友・・・
シチューパンと海藻サラダ。
2015年10月09日 17:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 17:28
シチューパンと海藻サラダ。
真夜中にトイレに起き
星空を見ました。真っ暗な夜空に
無数の大きな星が輝きます。
2015年10月10日 00:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/10 0:29
真夜中にトイレに起き
星空を見ました。真っ暗な夜空に
無数の大きな星が輝きます。
翌日
地蔵岳へ向かいます。
2015年10月10日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 7:09
翌日
地蔵岳へ向かいます。
2015年10月10日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 7:28
オベリスクは神様の象徴と聞いていたので
手前の岩まで。
2015年10月10日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/10 8:09
オベリスクは神様の象徴と聞いていたので
手前の岩まで。
左に仙丈ケ岳、右に甲斐駒ケ岳。
2015年10月10日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 8:18
左に仙丈ケ岳、右に甲斐駒ケ岳。
甲斐駒の後ろ
槍ヶ岳、穂高連峰のアップ
2015年10月10日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 8:30
甲斐駒の後ろ
槍ヶ岳、穂高連峰のアップ
ご機嫌なので こんなことを!
2015年10月10日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/10 8:20
ご機嫌なので こんなことを!
山友は 変身ポーズ?!
2015年10月10日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/10 8:22
山友は 変身ポーズ?!
お地蔵さんと
仲良くなりました。
2015年10月10日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/10 8:20
お地蔵さんと
仲良くなりました。
2015年10月10日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 8:34
違う世界に迷い込んだような光景でした。
2015年10月10日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/10 8:36
違う世界に迷い込んだような光景でした。
北岳〜!
2015年10月10日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/10 9:15
北岳〜!
真っ白な地面
2015年10月10日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 9:15
真っ白な地面
乗り物のような木
2015年10月10日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/10 9:35
乗り物のような木
振り返ると
稜線を境に山肌が全く違う
2015年10月10日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 9:42
振り返ると
稜線を境に山肌が全く違う
富士山と薬師岳
2015年10月10日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 10:15
富士山と薬師岳
観音岳
2015年10月10日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/10 10:19
観音岳
東側には八ヶ岳
後ろには浅間山
2015年10月10日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/10 10:26
東側には八ヶ岳
後ろには浅間山
SWに登った北岳の中腹には白根御池小屋が見えるぞ
2015年10月10日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/10 10:46
SWに登った北岳の中腹には白根御池小屋が見えるぞ
ズームにすると
2015年10月10日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 10:46
ズームにすると
薬師岳
2015年10月10日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/10 11:18
薬師岳
薬師岳小屋
とても綺麗で可愛い小屋でした。
2015年10月10日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 11:26
薬師岳小屋
とても綺麗で可愛い小屋でした。
小屋のベンチで昼食タイム。
2015年10月10日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 11:46
小屋のベンチで昼食タイム。
再び戻り
岩に登って富士山と。
この後は樹林帯中の下山が待っています。
2015年10月10日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/10 12:25
再び戻り
岩に登って富士山と。
この後は樹林帯中の下山が待っています。
中道 唯一の見どころ。
御座石
2015年10月10日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/10 13:19
中道 唯一の見どころ。
御座石
本日は薬師岳小屋は満員だそうです。
林道を40分ほど歩きPに到着。
2015年10月10日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/10 15:21
本日は薬師岳小屋は満員だそうです。
林道を40分ほど歩きPに到着。
バッチ
2015年10月11日 23:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/11 23:24
バッチ

感想

今回は、コロコロ変わる天気予報に最後まで振り回される中、
槍・大キレットがボツ、馬蹄形がボツとなり
前日の昼に 鳳凰三山1泊に決まった。
一番悩まされたのは衣類の選択。
初日は、ここ数日で一番の快晴、暖かいと気さくな小屋のご主人が言っていた。
樹林帯の中でも、16℃の中の登りは 暑く長袖シャツ1枚でよかった。
金曜日のため鳳凰小屋はかなり空いていて、両脇1.5人分づつ空きスペースを取ることができた。
室内は暗く寒い。セルフの布団は使い放題だったため、敷布団2枚重ねに毛布を敷き
木綿のシェラフ毛布2枚を掛けたくさん着込んで寝た。
(この日、室内の電気は7時前に消えてしまった。)
朝方は小屋内3度、外は2℃だった。
翌日は朝方のみ晴れ。地蔵岳直前から曇り。稜線では4℃〜5℃が続いた。
曇りでもガスは無くそこそこの展望があった。
地蔵岳手前から薬師岳までの稜線歩きは素晴らしいものだった。
しかし、最大のお楽しみはあっという間に終了。中道 樹林帯の下山が長々続く。

前回行った 北岳・間の岳・農鳥の稜線や甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、槍、穂高、富士山
を眺めることができとても満足です。
ずっと行きたかった山にのんびりと行くことができ嬉しかった\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

シチューパン凄い♪
ぴーちさん、念願の1つの鳳凰三山おめでとうございます(^ω^)

うーん、オベリスクって、意外と小さく見えちゃうけど、写真じゃなく実際に見ると大きいのかな???
北岳からみても抜きでて見えるから、高さはかなりありそうですけどf(^_^)

山友のオーバーリアクション、すごく想像できるので、吹き出しました(笑)
2015/10/12 19:52
Re: シチューパン凄い♪
byちゃん いっつも いっつも 天気情報山選び、ご協力を
ありがとうございます<m(__)m>
私も いろいろ反省したんだ〜。
山友は大事にしないと、危ない山に行けなくなっちゃうから(;O;)

そうなの オベリスクもっとおっきいと思ったら・・・
でも、丁須の頭だって小さいのによく見えるからね。
金峰のとんがりも見に行かないと
イツモコメントをありがとうございます
2015/10/12 20:30
懐かしの鳳凰小屋
私のアルプスとテント泊デビュー戦の鳳凰三山。
途中で相方を追い抜き、私が最後のひと張りだった鳳凰小屋。
懐かしみながら拝見しました。

大キレットの時に前穂まで行けていれば、今年中に同じルートを検討していました。
標高2,400mの鳳凰小屋でも、もうテント泊は寒くて厳しそうですね。

pi-tiさんと山友さんなら、オベリスクに登ることは可能だったことでしょう。
金峰のとんがりとは、五丈岩ですか?
五丈岩はオベリスクと比べたら小さいので、きっと楽勝で登れますよ。
2015/10/13 18:15
Re: 懐かしの鳳凰小屋
kenbo さん 今晩は\(^o^)/
そーなんです!  kenbo さんkazuruさんの出会いの山へ行ってきました!!
へっ?! 最後のひと張りをkenboさんがいただいちゃったんでしたか・・・?!
kazuruさんはその後どうしたんでしょうか??
オベリスクね、登るのはマナー違反だって聞いたの?? 実際どうなんでしょ??
張り紙とかしといてくれれば納得できるのに。
もしかして・・・kenboさん 登ったんでしょ〜!?
五丈岩はもっと小さいんですね。
まだ行ったことないんです。登りたい山がたくさんあって。
kenbouさんチームは主要な山はほとんど制覇のようですね。すごっ!!
屋久島 ヤマレコ楽しみにしていますね。
コメントをありがとうございました。
2015/10/13 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら