坂戸山 雲一つない超快晴の中・・・リハビリ登山・・・ E-gunmaさんからのお便りを探して・・・♪そして❝坂戸ブルー❞・・・!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 482m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※近隣住民の方々に迷惑がかかるので、絶対に路駐はしないで下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 薬師尾根登山口駐車場にありますが、用紙はありません。事前に作成して投函するか、ネットでの登山届の提出をお願いします。 このルートには危険箇所はほとんどありません。が、しかしクマの生息域ですので、熊鈴、笛、ラジオetcのクマ対策は万全にお願いします。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉「金城の里」(450円)か、「さくり温泉健康館」(500円)がお薦めです。※どちらも昨年より値上げとなっています。 |
写真
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
7/2(火)に巻機山で遭難救助(転倒して左膝の前十字靭帯の不全損傷)されてから地上でのリハビリを経て、本日ソロで坂戸山のお勧め標準ルート(城坂コースを上り、薬師尾根コースを下るルート)をゆっくりと歩いて参りました。以前「猫山歩」(nekosanpo)さんから退院後に直ぐに坂戸山でのリハビリを始めていると・・・「今度転んだら左膝の前十字靭帯は切れますよ!」と厳しく注意され・・・「リハビリには自転車がイイですよ!」と言われましたので、ディスポート南魚沼のエアロバイクを2ヶ月と清流魚野川の土手沿いを約1時間(5卍度)のウォーキングでのリハビリを地道に行い・・・少しづつ回復して来ています。※前十字靭帯に関しては❝大先輩❞の「猫山歩」(nekosanpo)さんですので・・・言われた通りに実践させて頂きました。但し、まだ完治したとは言えず・・・平らな所や上りは問題無く歩けますが・・・下り斜面では、まだ❝膝崩れ❞(膝カックンみたいな感じ)が極たまーーーーに出るので、怖くてダブルストックは勿論・・・スピードは出せません。※以前は、下りは走りましたが・・・今は無理です。
雲一つない超快晴の中、気持ちの良い山歩きが久し振りに出来ました。※7/13(土)に退院後に装具を付けて坂戸山中腹まで数回と8/1(木)〜8/4(日)まで装具を付けて城坂コースのピストンを4回登って以来ですので・・・約二ヶ月半振りの坂戸山・・・暫く清流魚野川の土手から眺めているだけでしたので、山に登れるなんて・・・❝喜びもひとしお❞です。でも転んだら、❝すごろくゲーム❞の❝振出しに戻る❞・・・という最悪な事になるので、ダブルストックを使い超慎重にゆっくりと歩きました。薬師尾根コースの下りは細心の注意を払い、何とか下る事が出来ました。また一つ自信が付きました。
本来は朝早く登る予定でしたが、昨日・・・念願の大好きな椎名林檎のコンサートを生まれて初めて見に行くことが出来・・・帰りの時間(23:00頃帰宅)が遅くなってしまった事と・・・昨日から寒気が入り今シーズン一番の冷え込みだったので、気温が上がってから登る事としました。因みに本日の南魚沼市の気温は最低気温が5度(〜6時まで)、7時は5.5度、8時は8.5度、9時は14度、10時は17度・・・そして日中の最高気温は13時で21.4度となっていました。※ここの所温かい日が続いていたので、返り咲きの花・・・ユキグニミツバツツジを見る事が出来ました。
薄いヒットテック系の下着に長袖シャツ&長ズボンスタイルにソフトシェルを羽織ってスタート。日陰はソフトシェルがあって丁度いいですが・・・日向では暑くてソフトシェルを脱ぎます。城坂コースは暫くソフトシェルを脱いだり着たりを繰り返します。薬師尾根コースを下る時はほとんど日向なので、ソフトシェルは腰に巻き付けます。
先ずは城坂コースへ・・・トイレ〜家臣屋敷跡〜市民憩いの森〜一本杉〜堰堤を越えると九十九折の登山道。五合目〜六合目〜七合目〜桃ノ木平〜広瀬郭〜山頂(富士権現様)へと約2時間。山頂からの眺望は、谷川連峰主脈縦走路が一部見えないだけで、ほぼ360度の大パノラマが拝めました。佐渡ヶ島の金北山も西蒲三山も浅草岳の早坂尾根も綺麗に見えていました。デジカメにしっかりと綺麗な画像を収めた後は、7/2(火)に遭難救助されてから初めての薬師尾根コース・・・。イヤらしい下りが続くので、緊張の連続・・・。時間はタップリとありますので、急ぎません。※毎回の事ですが・・・現在❝サンデー毎日❞・・・❝365連休❞・・・なもんで・・・。平日の月曜日ですが、超快晴ですので大勢の登山者で賑わっています。次から次へと追い抜かれますが、全然気にしません・・・。こんにちは!って挨拶するのが、楽しくて・・・楽しくて・・・。薬師尾根コースの下りは約1時間30分かかりました。薬師尾根登山口駐車場には10台程の車が停まっていました。
そして、本日の最大のミッションは9/29(日)にE-gunmaさんが坂戸山を訪れた時に山頂の富士権現堂の中に置いてあるノートに僕への❝お便り❞を書いてくれた・・・との事だったので、それを確認をする事なんです。やっとたどり着いた山頂(富士権現堂)で、まずはお参りをしてからノートのページをめくってE-gunmaさんのお便りを探します・・・最初のノートにはありません・・・あれっ?。二冊目のノートを開いてめくると・・・ありました・・・ありました。「Jさん、お元気ですか?」・・・❝あべ静江❞の「水色の手紙」様な・・・優しいお言葉をありがとうございました。
本日も楽しい山歩きが出来ました。明日も坂戸山でリハビリ登山予定です。明日は今日ほど冷え込まない(朝方の最低気温が12度、日中の最高気温は25度予報)ようですので、早朝から登りたいと考えていますが・・・朝早く起きられるかどうか・・・?
そもそも坂戸山には人気順に「薬師尾根コース」「城坂コース」「寺ヶ鼻コース」「岩崎コース」「裏坂戸コース」の登山コースがあります。やはり一番人気は最短で登れて眺望も良い「薬師尾根コース」、続いて薬師尾根コース共に周回で良く使われる「城坂コース」です。この二つのコースで80%以上の方が歩いていると思われます。(もしかしたら90%以上かも?)そして 三番目に使われるのが「寺ヶ鼻コース」ですが、歩いている人は少ないです。以上の3ルートがいわゆる表ルートになり、これから紹介する「岩崎コース」「裏坂戸コース」が裏坂戸ルートになります。この裏坂戸ルートはほとんど人に会いません。ニホンカモシカや小動物やクマに遭遇することの方が多いかもしれません・・・。※昨年はクマさんと遭遇・・・。数年前はニホンカモシカの親子に逢っています。しかし 地元の方々が登山道を整備してくれているおかげでどちらもそれほど荒れていなくて歩きやすいです。
裏坂戸ルートは 表ルートと植生が少し違ったりして楽しいです。人と会うのがお嫌いの方にはお勧めのルートです。しかし クマさんの住んでいる所ですので熊鈴や笛、ラジオetcの熊避け対策は万全にして歩いて見て下さい。
ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。
復帰、おめでとうございます。
紅葉を見に行こうようにに間に合いましたね(笑)
でも、サポーターとか膝をひねらないようにして、無理せずですよ。
色々ご指導ありがとうございました。やっと坂戸山に登れる様になりました。
まぁ、暫くは低山(里山)で無理せずにリハビリに励む予定です。
来春の完全復活を目指しています。そして、今年行けなかった雲ノ平も行きたいです。
ではまた〜
坂戸山へ登れるまで回復してきたのですね、薬師尾根は急下りですのでダブルストック利用してユックリ下山、こんな経験は怪我リタイアした物しか味合えませんよ、貴重な人生の一ページですね、そして「水色の手紙」も見つかりこれも坂戸山山頂にあるノート書かれたものを見つけ出し良い思い出になる出ようね。
お疲れさまでした。
やっと坂戸山に登れました。時間はかかりましたが、何とか登れたので自信もつきました。まあ、無理せずにリハビリをして一歩一歩…少しづつ回復に努めたいと思います。
来年の2月以降の北尾根でyasioさんにお会い出来る日を楽しみにしています。
ではまた〜
追伸:これから坂戸山に登って参ります。
本当によき青空の下 ザ!坂戸山を楽しまれたみたいで良かったですネ! きっと徐々にペースアップして以前にも増して楽しまれることと思っています。 これからの冬、雪の季節 Jさんの積雪情報は山登りでもシゴトでも本当に助かっております。 この冬もよろしくお願いいたします。
と!その前に この秋もそちらで紅葉とあの地面の匂いを嗅ぎに!?伺わせていただきますのよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
やっと登山を再開出来ました。先ずは坂戸山や近隣の低山(里山)で、じっくりとリハビリをして、来春からは巻機山や谷川連峰や苗場山etcに登りたいと考えています。
ウインターシーズンは例年通りに坂戸山(北尾根)に登り続けます。そして、出来る限り積雪情報はレコや日記にアップ致します。ご参考に…
今シーズンの紅葉シリーズ…以前E-gunmaさんとクリスカさんとニアミスした古峰山の紅葉だけは何とか見たいと考えています。
そして、いつかE-gunmaさん(クリスカさんも…)にお会い出来る日が来る事を願っています。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する