記録ID: 739173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2015年10月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ 後 曇り |
アクセス |
利用交通機関
コガラ口までは家内の送り。
車・バイク、
ケーブルカー等
千畳敷からはロープウェーとバス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間42分
- 休憩
- 1時間23分
- 合計
- 9時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSトラッキングによる時間です。
コース状況/ 危険箇所等 | 福島Bコースは途中刈払いがされていて、とてもよく整備されています。 水場はそれぞれ良く出ていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、こまゆき荘のお風呂へ。 泉質最高のつるつるの湯です。 大人\520子供\300 そのまま駒ヶ根キャンプセンターへ。 ツリーハウス1棟\7200(5人まで) 雨の予報だったので、快適でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by ssPENTAGONss
日本アルプス横断の旅もようやく中央アルプスへ入ってきました。
ホントは連休3日間でコガラ口より木曽駒ケ岳〜檜尾岳〜空木岳〜駒ヶ根駅と中央アルプスを一気に終わらせる予定だったのですが。。。
天候が悪化する予報になったので、とりあえずコガラ口から木曽駒ヶ岳まで行って、千畳敷から一旦降りて日帰り計画に変更しました。
結果的に日帰りの軽装だと息子も足が速く、宝剣岳ピストンの予定がそのまま極楽平経由で千畳敷まで行く事が出来ました。
これで次の旅へ稜線を繋いで歩けます。
福島Bコースは登山客も少なくとても静かな道で、出会った方は途中で抜いて行かれたトレランの方。
後少し後を歩いてこられたお二方、それだけでした。
静かな道を楽しまれたい方におススメです。
ただ、木曽駒の山頂からの人の多さにギャップを感じてしまいます。
でも息子は人が多いほうが安心するようです。
宝剣岳は山荘側からの登りは注意すれば問題ありません。
向こう側は技術的には難しくありませんが、落ちればタダではすまない所が多々あります。
息子もこう言うところは、別山尾根以降安心して見れるようになって来ました。
詳細はまたブログに書きます。
稜線は風が冷たく寒い一日でしたが、山行としてはとても楽しく歩く事が出来ました。
さて、続きの旅は年内に歩けるでしょうか・・・?
ホントは連休3日間でコガラ口より木曽駒ケ岳〜檜尾岳〜空木岳〜駒ヶ根駅と中央アルプスを一気に終わらせる予定だったのですが。。。
天候が悪化する予報になったので、とりあえずコガラ口から木曽駒ヶ岳まで行って、千畳敷から一旦降りて日帰り計画に変更しました。
結果的に日帰りの軽装だと息子も足が速く、宝剣岳ピストンの予定がそのまま極楽平経由で千畳敷まで行く事が出来ました。
これで次の旅へ稜線を繋いで歩けます。
福島Bコースは登山客も少なくとても静かな道で、出会った方は途中で抜いて行かれたトレランの方。
後少し後を歩いてこられたお二方、それだけでした。
静かな道を楽しまれたい方におススメです。
ただ、木曽駒の山頂からの人の多さにギャップを感じてしまいます。
でも息子は人が多いほうが安心するようです。
宝剣岳は山荘側からの登りは注意すれば問題ありません。
向こう側は技術的には難しくありませんが、落ちればタダではすまない所が多々あります。
息子もこう言うところは、別山尾根以降安心して見れるようになって来ました。
詳細はまたブログに書きます。
稜線は風が冷たく寒い一日でしたが、山行としてはとても楽しく歩く事が出来ました。
さて、続きの旅は年内に歩けるでしょうか・・・?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ssPENTAGONssさん、HEPTAGONくんこんばんは。
霜柱もニョキニョキで、冬の足音が聞こえてきますね。千畳敷の駅で8℃、稜線では目出帽ですから相当寒そうですね。
荷が軽くなったとはいえ、一気に標高上げて、CT速っ
red_karuさんこんにちは
もう3000m近い所は冬ですね。
今回軽装ながらも目出帽、防寒手袋、ツェルト等の寒さ対策の服は充分に持って行ってました。
全部を使わなかったは幸いです。
CTはテン泊装備だといつも遅れるんですよ。
ウチはのんびりなんで・・・(^^;
岩はホントに強くなりました。
まだまだボルダリングジムは通わないとですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する