西吾妻 (明月荘に泊まっての高層湿原を楽しみにしていたら霧氷✨でした)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:53
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:02
天候 | 10/20 曇 ガス 10/21 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
米沢白布温泉~裏磐梯西吾妻スカイバレーは17:00以降通行止めになります(11/5 17時から冬季閉鎖) 白布峠トイレ有り 天元台ロープウェイ 通常は8:20から 土日は8:00から 往復モンベル割引 今回は片道なので使えず リフトは終了していました |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフトは終了しているためゲレンデを歩く 特に問題なし リフト終点(北望台)~人形石 特に問題なし 人形石付近は広いのでガスで視界がない時は注意 人形石~東大巓~明月荘 木道あり 転倒に注意 木道以外はルート場にドロドロ&水有り 名月荘~明星湖の先 全て木道で状態の良い木道 転倒に注意 とても広くて池塘も点在 一番先のルートは行き止まり(ロープ有り) 人形石~西大巓 木道有り 転倒に注意 西大巓~矢筈山 上部笹刈られていなく歩きにくい 石ゴロ 大きな段差あり 根っこ 苔がついているので転倒注意 ドロドロ有り 矢筈山~白布峠 ハイキングロード とても歩きやすい |
その他周辺情報 | 明月荘 2階建避難小屋 トイレ屋内に有り ペーパー有り 綺麗に使われていました 水場は金明水(往復20分くらい)有りですが今回は初めから持ち上げました 西吾妻小屋 屋内トイレ有り 小野川温泉♨️ 共同浴場 滝の湯250円 石鹸シャンプーリンス無し 綺麗で駐車場有り |
写真
感想
昨年の同じ時期に計画して出掛けましたが、しっかり雪が降ってしまい、日帰り山行に変更した西吾妻。今回は明月荘一泊です。
が、なんとまたまた雪かも。。の予報(チェーンスパイク持参しましたが必要ありませんでした)で出かけました。車は2台。白布峠に1台をデポして天元台ロープウェイに1台で移動。
ロープウェイに乗りスタートです。昨年使えたリフトは先週末で終わり、ゲレンデを歩いて上がりました。ゲレンデ上部は霧氷地帯。昨年は雪の中のスタート。今年は霧氷の中のスタートになりました。
初日の天気はほぼガス。気温はマイナス1℃くらいですが風があり日差しもないので止まると寒いです。白と深い緑のコントラストの中、時折薄日がさす中、明月荘へ向かいます。昨年と違い、これまた幻想的な中を歩きました。
今回は木道のスリップ防止のためにシュロ縄を持参、装着しました。滑りはかなりおさえられます。巻き方は今回勉強になりました。
明月荘に到着。その先の散策は、20日の夕方と21日の朝の2回出かけました。
明月荘宿泊は、私たち5人と女性の方1人。広々使わせていただきました。
小屋内は手元の温度計でプラス1℃くらいか冷えました。吐く息も当然ですが白く。温かい鍋と飲み物が美味しかった☺️
トイレが小屋内にあるのは助かりました。
翌朝の散策はコースタイムに入っていません。なので2日目の実際の行動時間はプラス40分くらいでしょうか。朝日を浴びたキラキラの霧氷と池塘を見て、そして周りの山々の景色を楽しみました。風もなく穏やかです。2日目は人形石から西吾妻、西大巓を経由して白布峠に下山しました。青空とお日様と大展望がプラスされたので前日とは違った景色です。何度も足が止まりました。
天気は西吾妻山までは良かったのですが、西大巓の登りからガスと風に包まれたので、西大巓は写真のみ。
いよいよ下山開始です。笹は上部しばらくはルートにしっかりかかっているので足元が見にくいです。その後は刈り払いされています。歩き辛さはわかってはいたものの、思っていたよりかなり歩きにくく、滑りやすい道でした。石や岩や根っこにも苔がしっかり付いていて、また、ドロドロの場所もあり、転ばないように滑らないように下るのに疲れました。
矢筈山からは道も良くなると記録にあったのはその通り。ハイキングの落ち葉の道でした。ホッとしました。
白布峠に下山。ゲートが閉まるのが17時。間に合って良かったです。長い一日でした。
今回は、2日目の朝の散歩、休憩時間等、時間を取りすぎたことが下山が遅くなった大きな要因だと思います。また、下山路も思っていた以上に歩きづらく時間もかかりました。反省点は今後に活かします。
珍しい綺麗な景色、楽しい避難小屋宿泊、またひとつ良い思い出になりました。
明月荘?はて聞き覚えがある様な…。思い出しました!学生ワンゲル1年の安達太良、磐梯、吾妻連峰雪山縦走時に3日間吹雪で閉じ込められた避難小屋でしたー!リングワンダリングもあったし苦い思い出も有りましたが青春してました(^^)
1日めは霧氷、2日めは青空と湿原、素晴らしい風景て良かったですね。お疲れ様でした。
明月荘、雪山での停滞に使ったんですね。停滞というより閉じ込められた!!という表現は大変だったんですね。あの辺り、平らで吹雪ガスガスだとそれはそれは大変だった事でしょう。今のようにGPSとか無かったし。地図とコンパス!青春!笑笑 今はそう言える思い出になって良かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する