記録ID: 739693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(登り観光新道〜降り砂防新道)別当出合の紅葉見ごろ北陸2座1日目
2015年10月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:17
距離 14.7km
登り 1,508m
下り 1,491m
13:30
ゴール地点
ルートはEtrex20のGPSデータです。
天候 | 晴れ 室堂より上は風強く気温低めでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
地元草加から首都高・中央道と取って松本ICから下道。安房峠を抜けて白川郷に向かい、ホワイトロードを通ろうと思ったら時間通行規制があって入れず(8:00〜17:00)。情報収集不足で失敗。 しょうがないので白川郷ICから福光ICまで高速に乗り、そこからグルッと下道で回り込み金沢を経由して市ノ瀬へ。21:30出発して5:10頃到着、約7時間40分。イヤー遠かった。途中金沢過ぎたところで運転交代して、移動中に仮眠を取りました。 市ノ瀬からはマイカー規制中なので、30分置きに出ているバスに乗りました。5:50発片道500円也。 帰り 翌日の荒島岳登山に向けて勝原キャンプ場へ移動します。その前に道中少し観光で勝山城、越前大野城を見学後、大野のスーパーで買出ししてきました。天望の湯を15:00に出て、勝山城は15:30、大野城16:00、キャンプ場17:30でした。 翌日荒島岳登山後、九頭竜から白鳥を経て下道で飛騨高山へ。少しの時間観光後、361号を通り塩尻に抜けて高速に乗りました。詳しくは荒島のレコにて記載します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図43 白山 ●別当出合〜観光新道〜室堂 別当坂分岐までは、結構な急坂です。登りで使うことをおすすめします。 分岐から先は左側に白山釈迦岳、七倉山、右側に別山を見ながらの稜線歩きが楽しめます。 ●室堂〜御前峰〜池周回 室堂からは通年風が結構強いようです。さすが独立峰ですね。今回は強いと感じましたが、室堂のスタッフさんに聞いたら、まだ弱いほうだと話してました。 御前峰では360度の大展望です。北アルプスが見事にズラッと見えます。 御前峰からはお池コースを周回できます。時間があれば是非周回して欲しいですね。 ●室堂〜エコーライン〜南竜道〜砂防新道〜別当出合 エコーラインは別山を正面に見ながらの素敵な降りでした。展望良好で降りに使うと良いかと思います。その後の砂防新道も歩き易い登山道です。登りも降りも歩き易い登山道ですね。 白山をいろんなルートで楽しみたいと思ったら、登り観光新道、池めぐり、降りエコーライン、砂防新道と回ってみてください。 |
その他周辺情報 | ●温泉 駐車場から15分くらい降った場所にある白山展望の湯にて汗を流しました。600円也(JAF会員割引50円)。 鍵付ロッカー、ボディーシャンプー、シャンプー、露天風呂あり。風呂からは白山が展望できます。ヌルッとした泉質で気持ちよかった。 ●観光 荒島岳に向かう途中にある町の大野で観光しました。 ・勝山城博物館 予定していなかったのですが車で走っている途中から見えたので寄りました。勝山城自体は未完成のものだったようですが、平成4年に建築されたようです。近代城の中では日本一の高さということでした。城の外壁に竜があるちょっと不思議な城です。九頭竜が近いから?その意味がわかりません。駐車場に売店あります。 ・越前大野城 信長の時代、金森長近が亀山に築城した城です。亀山は標高249mあるため急な会談を登っていくと、野面積みの石垣の上に城が立っています。城は再建されたものです。城からは、荒島岳が良く見えました。 ●宿泊 荒島岳に登るために、勝原キャンプ場にてテント張りました。買出しは大野城を降りてすぐのスーパーへ。 ナビをセットし進むと勝原園地と書かれた看板が数箇所ありますが、最後が本当にここなの?っていう場所で、近くにお住まいの方に確認して場所がわかりました。 トイレ、水場はあります。管理人は不在で、今回は私たち含め3張りありました。 |
写真
感想
荒島岳、白山と北越の山を登る予定でしたが、2日目の天気予報が芳しくなかったので、急遽1日目白山、2日目荒島岳に予定を変更して出発しました。そのおかげで、交通情報の収集不足となり、白山北側にあるホワイトロードが時間により通行できないのを知らなかった致命的なミスを犯してしまいました。頑張って挽回しましたが、結局2人で夜通し走ってギリギリ5時過ぎに到着。何とか取り付けてよかったです。
白山は別当出合1260mから既に色とりどり織り成す紅葉ですが、大体2000m以上になると葉が落ちて笹の緑と、草紅葉の黄色が織り成す景色を楽しめました。弥陀ヶ原から見る白山、木道が延びている山の景色が凄く良かった。
室堂から山頂はかなり冷たい風が強く吹いていて、既に晩秋から初冬に変わりつつある。山頂ではエビの尻尾状の氷が張り、冷たい風のおかげで展望は最高だ。槍穂を中心に北のほうまで北アルプスが一望できる。お池めぐりで歩いたコース上での多数ある池は、御嶽で見た五池にも劣らない景色だった。
室堂からエコーラインを降りるときに見事なのが別山の稜線。その雄大さには食指を動かざる得ない。今回はとりあえずピークハントで日帰りしたが、ヤマレコ仲間のkazさんが歩いた別山コース、その他この広い白山を縦走するコースを歩きたいものである。
とりあえず、無事に一座登頂。翌日の荒島岳に備え一路勝原へ向かった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-740257.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb137e4dc3cf1c8260549604381757d5f.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
なんと、遥々北陸2山まで遠征したんですね?お疲れ様です。
まずはメジャーな観光新道・砂防新道ルートでの登頂、如何でしたか?
(観光新道を登りで使ったのは正解だと思います。スタート直後の急登、あれを疲れた下りで使うのはしんどいですしね)
YAMA555さんのところからでは遠いのが難点ですが、山体がどでかい白山、別山ルートをはじめ、様々なルートで楽しめる山(そう言いながら私もまだまだ未知なルートばっかりなんですが)、ぜひ再訪してください。なんなら金沢観光込でご案内したいなあ。南竜のテン場、ぜひ泊まってみることをおすすめです。
それにしても秋は空気がクリアで、しかも紅葉もあってなかなか良いですね。私が登ったのはいつも夏の盆休みばっかりなので、違う時期の白山をYAMA555さんの記録で堪能できました。ありがとうございます。
当方、まだ足の回復には程遠い状態で、来月の金沢マラソンも走るというよりも制限時間内に完歩を目指すといった戦いになりそうです。早く山に復帰したいなあ。復帰したら、またご一緒、お願いしますね(^^)
kazさん、北陸行ってきました。いやー遠かったです。
白山は室堂を境にずいぶんと雰囲気が変わる山ですね。観光新道は展望がよいので登りではいい感じでした。再訪したいと思ってるのでその時にはぜひ。金沢行ったことないし、楽しみにしています。
三方崩山、三方岩岳も行ってみたいなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する