ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(登り観光新道〜降り砂防新道)別当出合の紅葉見ごろ北陸2座1日目

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
YAMA555 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
14.7km
登り
1,507m
下り
1,475m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:09
合計
7:17
距離 14.7km 登り 1,508m 下り 1,491m
6:13
56
7:09
50
7:59
8:07
36
8:43
8:44
7
9:02
9:13
32
9:45
9:57
20
10:17
13
10:30
10:31
2
10:53
11:15
8
12:01
12
12:13
12:22
15
12:37
21
12:58
12:59
26
13:25
13:28
2
13:30
ゴール地点
ルートはEtrex20のGPSデータです。
天候 晴れ 室堂より上は風強く気温低めでした
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き
地元草加から首都高・中央道と取って松本ICから下道。安房峠を抜けて白川郷に向かい、ホワイトロードを通ろうと思ったら時間通行規制があって入れず(8:00〜17:00)。情報収集不足で失敗。
しょうがないので白川郷ICから福光ICまで高速に乗り、そこからグルッと下道で回り込み金沢を経由して市ノ瀬へ。21:30出発して5:10頃到着、約7時間40分。イヤー遠かった。途中金沢過ぎたところで運転交代して、移動中に仮眠を取りました。
市ノ瀬からはマイカー規制中なので、30分置きに出ているバスに乗りました。5:50発片道500円也。

帰り
翌日の荒島岳登山に向けて勝原キャンプ場へ移動します。その前に道中少し観光で勝山城、越前大野城を見学後、大野のスーパーで買出ししてきました。天望の湯を15:00に出て、勝山城は15:30、大野城16:00、キャンプ場17:30でした。

翌日荒島岳登山後、九頭竜から白鳥を経て下道で飛騨高山へ。少しの時間観光後、361号を通り塩尻に抜けて高速に乗りました。詳しくは荒島のレコにて記載します。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料
山と高原地図43 白山

●別当出合〜観光新道〜室堂
別当坂分岐までは、結構な急坂です。登りで使うことをおすすめします。
分岐から先は左側に白山釈迦岳、七倉山、右側に別山を見ながらの稜線歩きが楽しめます。

●室堂〜御前峰〜池周回
室堂からは通年風が結構強いようです。さすが独立峰ですね。今回は強いと感じましたが、室堂のスタッフさんに聞いたら、まだ弱いほうだと話してました。
御前峰では360度の大展望です。北アルプスが見事にズラッと見えます。
御前峰からはお池コースを周回できます。時間があれば是非周回して欲しいですね。

●室堂〜エコーライン〜南竜道〜砂防新道〜別当出合
エコーラインは別山を正面に見ながらの素敵な降りでした。展望良好で降りに使うと良いかと思います。その後の砂防新道も歩き易い登山道です。登りも降りも歩き易い登山道ですね。

白山をいろんなルートで楽しみたいと思ったら、登り観光新道、池めぐり、降りエコーライン、砂防新道と回ってみてください。
その他周辺情報 ●温泉
駐車場から15分くらい降った場所にある白山展望の湯にて汗を流しました。600円也(JAF会員割引50円)。
鍵付ロッカー、ボディーシャンプー、シャンプー、露天風呂あり。風呂からは白山が展望できます。ヌルッとした泉質で気持ちよかった。

●観光
荒島岳に向かう途中にある町の大野で観光しました。
・勝山城博物館
予定していなかったのですが車で走っている途中から見えたので寄りました。勝山城自体は未完成のものだったようですが、平成4年に建築されたようです。近代城の中では日本一の高さということでした。城の外壁に竜があるちょっと不思議な城です。九頭竜が近いから?その意味がわかりません。駐車場に売店あります。
・越前大野城
信長の時代、金森長近が亀山に築城した城です。亀山は標高249mあるため急な会談を登っていくと、野面積みの石垣の上に城が立っています。城は再建されたものです。城からは、荒島岳が良く見えました。

●宿泊
荒島岳に登るために、勝原キャンプ場にてテント張りました。買出しは大野城を降りてすぐのスーパーへ。
ナビをセットし進むと勝原園地と書かれた看板が数箇所ありますが、最後が本当にここなの?っていう場所で、近くにお住まいの方に確認して場所がわかりました。
トイレ、水場はあります。管理人は不在で、今回は私たち含め3張りありました。
深夜2時過ぎ安房峠を抜ける。この後が白山までの道のりが長かった!
深夜2時過ぎ安房峠を抜ける。この後が白山までの道のりが長かった!
5:10頃到着。到着した時にバスが1便出発しました。金沢が雨でどうなるかと思いましたが、止んでくれた。
登山準備、朝食を済ませて、5:50のバスに乗り込む。
5:10頃到着。到着した時にバスが1便出発しました。金沢が雨でどうなるかと思いましたが、止んでくれた。
登山準備、朝食を済ませて、5:50のバスに乗り込む。
6:05別当出合に到着。フリースを着ていて丁度良いくらい肌寒い。
6:05別当出合に到着。フリースを着ていて丁度良いくらい肌寒い。
別当出合からは登りは観光新道を選択しました。
別当出合からは登りは観光新道を選択しました。
丁度別当出合1200m〜2000mくらいが紅葉が見ごろです。
随分と紅葉が降りてきていますね。
1
丁度別当出合1200m〜2000mくらいが紅葉が見ごろです。
随分と紅葉が降りてきていますね。
もう少しで陽光が入ってきます。
もう少しで陽光が入ってきます。
観光新道の急な登り中に陽光が差し込んできました。
紅葉は輝いて見えます。
3
観光新道の急な登り中に陽光が差し込んできました。
紅葉は輝いて見えます。
別当坂分岐へたどり着き尾根歩きが始まります。
3
別当坂分岐へたどり着き尾根歩きが始まります。
大きな山並みが一望できて観光新道いいですね〜。
4
大きな山並みが一望できて観光新道いいですね〜。
紅葉と七倉山。
殿ヶ池避難小屋に到着しました。
殿ヶ池避難小屋に到着しました。
新築でまだ清潔で泊まりたくなる避難小屋でした。お手洗いはありますが、水場がないのが残念。
新築でまだ清潔で泊まりたくなる避難小屋でした。お手洗いはありますが、水場がないのが残念。
殿ヶ池避難小屋良い立地ですね。
展望最高です。
3
殿ヶ池避難小屋良い立地ですね。
展望最高です。
室堂方面。上部は紅葉が終わり、笹原の緑が目立ちます。
室堂方面。上部は紅葉が終わり、笹原の緑が目立ちます。
黒ボコ岩に到着。ここで砂防新道からの方と合流し、人が多くなりました。別山が良い感じに見えます。
1
黒ボコ岩に到着。ここで砂防新道からの方と合流し、人が多くなりました。別山が良い感じに見えます。
黒ボコ岩から少しいくと木道が整備された登山道が。奥に霊峰白山が見えました!
1
黒ボコ岩から少しいくと木道が整備された登山道が。奥に霊峰白山が見えました!
弥陀ヶ原の草紅葉と別山の景色も格別です。
4
弥陀ヶ原の草紅葉と別山の景色も格別です。
室堂ビジターセンターに到着。結構風が強くなってきました。
1
室堂ビジターセンターに到着。結構風が強くなってきました。
赤い木の実が一面に広がります。
1
赤い木の実が一面に広がります。
白山登頂前に神社でお参り。
1
白山登頂前に神社でお参り。
白山の稜線の向こうには御嶽山がきれいに見えました。
まだまだ煙が目立ちます。
2
白山の稜線の向こうには御嶽山がきれいに見えました。
まだまだ煙が目立ちます。
霊峰白山の最高峰である御前峰の到着。
立派な道標と360度の展望が待ってました。
5
霊峰白山の最高峰である御前峰の到着。
立派な道標と360度の展望が待ってました。
山頂は風が冷たくて岩が一部凍って白くなっています。
2
山頂は風が冷たくて岩が一部凍って白くなっています。
大汝峰と翠ヶ池。右は剣ヶ峰。
4
大汝峰と翠ヶ池。右は剣ヶ峰。
今日は雲も多かったのですが空気が冷たいせいか、山頂に来たら景色がシャープに見えました。北アルプス一望できる素晴らしい山です。手前は三方崩山ですね。
2
今日は雲も多かったのですが空気が冷たいせいか、山頂に来たら景色がシャープに見えました。北アルプス一望できる素晴らしい山です。手前は三方崩山ですね。
白山山頂から祠と別山を望んで。
1
白山山頂から祠と別山を望んで。
麓のほうは紅葉真っ盛りです。
2
麓のほうは紅葉真っ盛りです。
これから池めぐりしますが、山頂は寒くて風が強い為、氷がエビの尻尾状になっています。
1
これから池めぐりしますが、山頂は寒くて風が強い為、氷がエビの尻尾状になっています。
翠ヶ池、きれいですね〜。空が青いので良い色です。
2
翠ヶ池、きれいですね〜。空が青いので良い色です。
翠ヶ池と三方崩山と北アルプス。
2
翠ヶ池と三方崩山と北アルプス。
大汝峰は当初行く予定でしたが、若干到着時間が遅れて、この後の予定もあったし、風が強かったので次回の楽しみに残しました。
大汝峰は当初行く予定でしたが、若干到着時間が遅れて、この後の予定もあったし、風が強かったので次回の楽しみに残しました。
池めぐりも時間の都合により、五色池から真ん中の近道を使うことにしました。
池めぐりも時間の都合により、五色池から真ん中の近道を使うことにしました。
近道を降りていくと草紅葉がキレイです。奥は室堂。
2
近道を降りていくと草紅葉がキレイです。奥は室堂。
室堂にてお昼休憩を取ります。
周りが赤色の登山バッチを購入。
1
室堂にてお昼休憩を取ります。
周りが赤色の登山バッチを購入。
下山はエコーラインから選択。途中振り返ると弥陀ヶ原から白山の景色が美しいですね。1本延びる木道が雰囲気出しています。
2
下山はエコーラインから選択。途中振り返ると弥陀ヶ原から白山の景色が美しいですね。1本延びる木道が雰囲気出しています。
エコーラインは別山を見ながらの気持ちよい稜線歩きです。
3
エコーラインは別山を見ながらの気持ちよい稜線歩きです。
南竜山荘とテン場。テン場結構離れていますね。
いつか別山からの縦走をしたいです。
2
南竜山荘とテン場。テン場結構離れていますね。
いつか別山からの縦走をしたいです。
甚ノ助避難小屋が見えてきました。この辺は紅葉見ごろです。
1
甚ノ助避難小屋が見えてきました。この辺は紅葉見ごろです。
甚ノ助避難小屋到着。
甚ノ助避難小屋到着。
甚ノ助避難小屋内部もとてもきれい。しかもこちらは水場もあるのがグットです。
甚ノ助避難小屋内部もとてもきれい。しかもこちらは水場もあるのがグットです。
砂防新道から見る紅葉した山。
1
砂防新道から見る紅葉した山。
甚ノ助谷の不動滝。見事ですが、もう少し近くで見たい。
甚ノ助谷の不動滝。見事ですが、もう少し近くで見たい。
砂防新道の下のほうの景色。
1
砂防新道の下のほうの景色。
最後はつり橋を渡って別当出合到着です。おつかれさま。
1
最後はつり橋を渡って別当出合到着です。おつかれさま。
下山後は白山天望の湯にて汗を流しました。
ヌルッとした泉質が気持ちよいです。
下山後は白山天望の湯にて汗を流しました。
ヌルッとした泉質が気持ちよいです。
荒島岳に向かう前の観光で大野城に行く途中。なんだこの大きな城は!ということで寄ってみました。
荒島岳に向かう前の観光で大野城に行く途中。なんだこの大きな城は!ということで寄ってみました。
勝山城でした。今は博物館として建築されて、日本で一番高い近代建築のお城だそうです。
勝山城でした。今は博物館として建築されて、日本で一番高い近代建築のお城だそうです。
なぜか石垣に竜が・・・。ちょっとやりすぎでは・・・。
なぜか石垣に竜が・・・。ちょっとやりすぎでは・・・。
博物館の中はキレイでエレベーターもあります。
博物館の中はキレイでエレベーターもあります。
大野城に行く車窓から荒島岳のキレイな三角が見えました。
一目でわかりますね。
1
大野城に行く車窓から荒島岳のキレイな三角が見えました。
一目でわかりますね。
お目当ての越前大野城に到着です。
お目当ての越前大野城に到着です。
なんと、兵庫の竹田城に劣らぬような天空さです。
なんと、兵庫の竹田城に劣らぬような天空さです。
ただこのお城、天空に見えるだけあって亀山の上に建てられたお城。登山後の階段はキツイっすよ。
ただこのお城、天空に見えるだけあって亀山の上に建てられたお城。登山後の階段はキツイっすよ。
越前大野城です!
1
越前大野城です!
大野土井家7代目藩主の土井利忠の像。
大野土井家7代目藩主の土井利忠の像。
山頂に到着しました。
山頂に到着しました。
お城からは明日の荒島岳が良く見えます。
2
お城からは明日の荒島岳が良く見えます。
お城の説明。
城から見る山の上。紅葉が少し始まってます。
城から見る山の上。紅葉が少し始まってます。
石垣が見事でしたよ。越前大野城。
やっぱり昔ながらの雰囲気がいいよね城は。
2
石垣が見事でしたよ。越前大野城。
やっぱり昔ながらの雰囲気がいいよね城は。
大野のスーパーで買出しして勝原キャンプ場へ急ぎます。
なんせ日が短いので。こんな雰囲気の中を直進して、左に入っていくとキャンプ場。
大野のスーパーで買出しして勝原キャンプ場へ急ぎます。
なんせ日が短いので。こんな雰囲気の中を直進して、左に入っていくとキャンプ場。
森の奥に入っていくとありました勝原キャンプ場。
今日はこちらでお世話になります。
森の奥に入っていくとありました勝原キャンプ場。
今日はこちらでお世話になります。
なんかもう廃れている雰囲気ですが。先客2組いたので安心してテント張ります。
なんかもう廃れている雰囲気ですが。先客2組いたので安心してテント張ります。
食事できそうなテーブル有。焚き火のあともありました。
食事できそうなテーブル有。焚き火のあともありました。

感想

荒島岳、白山と北越の山を登る予定でしたが、2日目の天気予報が芳しくなかったので、急遽1日目白山、2日目荒島岳に予定を変更して出発しました。そのおかげで、交通情報の収集不足となり、白山北側にあるホワイトロードが時間により通行できないのを知らなかった致命的なミスを犯してしまいました。頑張って挽回しましたが、結局2人で夜通し走ってギリギリ5時過ぎに到着。何とか取り付けてよかったです。

白山は別当出合1260mから既に色とりどり織り成す紅葉ですが、大体2000m以上になると葉が落ちて笹の緑と、草紅葉の黄色が織り成す景色を楽しめました。弥陀ヶ原から見る白山、木道が延びている山の景色が凄く良かった。
室堂から山頂はかなり冷たい風が強く吹いていて、既に晩秋から初冬に変わりつつある。山頂ではエビの尻尾状の氷が張り、冷たい風のおかげで展望は最高だ。槍穂を中心に北のほうまで北アルプスが一望できる。お池めぐりで歩いたコース上での多数ある池は、御嶽で見た五池にも劣らない景色だった。
室堂からエコーラインを降りるときに見事なのが別山の稜線。その雄大さには食指を動かざる得ない。今回はとりあえずピークハントで日帰りしたが、ヤマレコ仲間のkazさんが歩いた別山コース、その他この広い白山を縦走するコースを歩きたいものである。

とりあえず、無事に一座登頂。翌日の荒島岳に備え一路勝原へ向かった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-740257.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

我が故郷の名峰・白山へようこそ(^^)
なんと、遥々北陸2山まで遠征したんですね?お疲れ様です。
まずはメジャーな観光新道・砂防新道ルートでの登頂、如何でしたか?
(観光新道を登りで使ったのは正解だと思います。スタート直後の急登、あれを疲れた下りで使うのはしんどいですしね)

YAMA555さんのところからでは遠いのが難点ですが、山体がどでかい白山、別山ルートをはじめ、様々なルートで楽しめる山(そう言いながら私もまだまだ未知なルートばっかりなんですが)、ぜひ再訪してください。なんなら金沢観光込でご案内したいなあ。南竜のテン場、ぜひ泊まってみることをおすすめです。

それにしても秋は空気がクリアで、しかも紅葉もあってなかなか良いですね。私が登ったのはいつも夏の盆休みばっかりなので、違う時期の白山をYAMA555さんの記録で堪能できました。ありがとうございます。

当方、まだ足の回復には程遠い状態で、来月の金沢マラソンも走るというよりも制限時間内に完歩を目指すといった戦いになりそうです。早く山に復帰したいなあ。復帰したら、またご一緒、お願いしますね(^^)
2015/10/18 17:49
雄大な山でした!
kazさん、北陸行ってきました。いやー遠かったです。
白山は室堂を境にずいぶんと雰囲気が変わる山ですね。観光新道は展望がよいので登りではいい感じでした。再訪したいと思ってるのでその時にはぜひ。金沢行ったことないし、楽しみにしています。
三方崩山、三方岩岳も行ってみたいなー。
2015/10/20 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら